教員・研究員紹介
タンパク質
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「タンパク質」に関する検索結果:9 件
学びたい分野「タンパク質」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
神山 匡(かみやま ただし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 物理化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/生体化学/界面活性剤・脂質膜/粘弾性/化学熱力学
生物物理化学、溶液化学
様々な条件下(温度・圧力・溶媒・添加物など)におけるタンパク質の性質を解明することで、タンパク質の言わば“設計図”や“取扱説明書”を明らかにする研究を行っています。
佐賀 佳央(さが よしたか)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 生物化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/有機化学/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/光合成・光反応・光化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/有機合成/二酸化炭素/光エレクトロニクス/生体化学/合成生物学/界面活性剤・脂質膜/人工光合成
光生命科学
光合成など、光がかかわる生命現象のメカニズムを分子レベルで解明します。生命に重要な光化学反応の理解は生命化学の進歩に貢献するとともに、エネルギー・環境問題を解決するナノマテリアル開発への応用も期待されています。
西山 雅祥(にしやま まさよし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 生命動態物理学研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/流体力学/熱力学/実験物理/真空/生命/高分子/ソフトマター物理/細胞/コロイド/顕微鏡/生物物理/バイオナノマシン/バイオイメージング
生命動態物理学、バイオイメージング、生物物理
私達の体の中ではたらく生体分子はどのようにして駆動しているのか、その仕組みを明らかにする研究をおこなっています。
日髙 雄二(ひだか ゆうじ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 生命工学研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/バイオインフォマティクス/感染症と免疫/バイオテクノロジー/ケミカルバイオロジー
蛋白質・ペプチドの立体構造形成、生理活性発現、分子進化、遺伝子工学、タンパク質・ぺプチド科学、ジスルフィド結合
人体の生命現象の主役であるタンパク質。私たちの研究室では、そのタンパク質がどのようにできあがり、どのように変化することで病気になるのかということを研究しています。
矢野 陽子(やの ようこ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 生物物理学研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/流体力学/熱力学/実験物理/生命/高分子/ソフトマター物理/X線/細胞/コロイド/対流/顕微鏡/生物物理/表面張力/液体界面
生物物理学、化学物理、構造化学
生体内で複雑な立体構造をとることで機能を発揮する一方、容易に変性して機能を失うタンパク質。その構造変化を、世界最高輝度のX線を使って観測し、立体構造形成のメカニズムに迫ります。
北松 瑞生(きたまつ みずき)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 生物物理化学研究室
- 研究キーワード:
- がん/タンパク質/DNA/RNA/ペプチド/生体高分子/光/細胞/生命/有機化学
生体機能関連化学・ペプチド化学
当研究室では、ペプチド化学や生物有機化学を専門として、天然のペプチド・タンパク質、核酸では得られない新機能をもつ「天然に存在しないペプチドや核酸」を作り出す研究に取り組んでいます。
島本 茂(しまもと しげる)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 分子機能制御研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/脂質/合成生物学/バイオテクノロジー/進化
構造生物学、熱力学
タンパク質などの生体高分子では、その立体構造に機能発現メカニズムの秘密が隠れています。生体高分子の立体構造を原子レベルで決定し、その情報を基にした活性や機能の制御を目指しています。
有安 真也(ありやす しんや)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 生物化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/有機化学/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/光合成・光反応・光化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/有機合成/生体化学/触媒・酵素/計算化学・シミュレーション/合成生物学
生物有機化学、生物無機化学、ケミカルバイオロジー
生体分子は生命の長い進化の過程で精密な分子認識能、触媒能などを有しています。その中でも特に、生体内で機能の大部分を司るタンパク質や、その部分構造であるペプチドを中心とし、人類が発達させてきた合成化学の技術と融合することで、生体分子の機能改変、機能拡張を通じて、低環境負荷の化学変換など、様々な社会問題の解決の糸口を探る研究を目指しています。
中澤 直高(なかざわ なおたか)
- 職名
- 講師
- 研究室
- メカノバイオロジー研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/遺伝子/流体力学/医療と生命科学/がん研究/生体エネルギー/モデル生物/脳神経科学/エネルギーデバイス/脂質/生理学/基礎生体物理学/生命/ゲノム解析/細胞/顕微鏡/生物物理/プラズマ応用/バイオテクノロジー/ゲノム編集/生体物質化学/生物メカニクス工学/バイオナノマシン/バイオイメージング/DNA/LED/がん/バイオセンサー
メカノバイオロジー、細胞生物学、神経科学、発生生物学
生体内で観察される様々な生命現象は“超小型・高効率”な生体エネルギー変換機構によって駆動されており、その理解は革新的な生体デバイスを開発するための重要な知見となります。当研究室では神経発生・がん細胞増殖に着目し、細胞・組織が生体エネルギー変換を介してメカニカルな刺激を検知し、それに応答する仕組みを研究しています。