カリキュラム
POINT 1
人間のさまざまな文化活動を社会につなげて生かすためのシステムを考え、飾り、実践することを目的として、その知識と方法を学びます。
POINT 2
3つの系ー感性学系・デザイン系・プロデュース系と、
8つの分野ー感性学・感覚文化学・空間デザイン・視覚デザイン・プロダクトデザイン・アートコミュニケーション・プロデュース・文化政策
からなっています。
POINT 3
3つの系の科目を横断してまんべんなく履修しながら、学年が上がるにしたがって自分の分野の専門分野を徐々に決定できるようなカリキュラム構成になっています。
POINT 4
1年次から専門科目としての「ゼミナール」を開講し、専門的知識と技術を教育します。「ゼミナール」は全員必須で、かつ少人数のきめ細かな教育をします。
POINT 5
コミュニケーション能力を高めるために、パワーポイントを使ったプレゼンテーションや討論をする学生参加型の授業、あるいは他学部や他学科、さらには学外の企業や団体などと連携した実践的な実習授業を数多く行います。
主なカリキュラム一覧
3つの系を横断する全方位的カリキュラム。
文芸学部が持っている文化コンテンツを横断的に貫く実学的プログラムを構築して、それを社会の中で生かすためのデザインとプロデュースを実行していきます。したがって、教育方法としては、単に一方向の講義をするだけではなく、教員と学生間の、あるいは学生同士のインタラクティヴな交わりを可能にするタスクワークを積極的に取り入れる教育が必要となります。その中心となるのは1年次から4年次まで必修科目として設けられた「ゼミナール」です。「ゼミナール」においては、各教員の専門分野に応じて知識と実践のノウハウを教授するとともに、社会との連携を図りながらデザインやプロデュースの企画を実行することが教育の軸となります。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
必修科目 | 感性学概論/ デザイン学概論/ プロデュース学概論/ ゼミナールIA/ ゼミナールIB |
ゼミナールIIA/ ゼミナールIIB |
ゼミナールIIIA/ ゼミナールIIIB |
ゼミナールIVA/ ゼミナールIVB/ 卒業論文・卒業制作・卒業プロジェクト |
|
選択必修科目 | 感性学系 科目群 |
西洋芸術文化史A/ 西洋芸術文化史B/ 日本芸術文化史A/ 日本芸術文化史B |
感性文化論/ 視覚文化論/ 表象文化論/ 近畿風土論 |
感性学特論I/ 感性学特論II/ 感性学特論III |
|
デザイン系 科目群 |
デザイン感覚基礎A/ デザイン感覚基礎B/ デザイン史A/ デザイン史B |
ソーシャルデザイン論/ 空間デザイン論/ 視覚デザイン論/ プロダクトデザイン論 |
デザイン学特論I/ デザイン学特論II/ デザイン学特論III |
||
プロデュース系 科目群 |
アートコミュニケーション論A/ アートコミュニケーション論B/ プロデューサー論A/ プロデューサー論B |
文化政策論/ 劇場文化論/ 地方創生論/ ソーシャルメディア論 |
プロデュース学特論I/ プロデュース学特論II/ プロデュース学特論III |
||
共通選択必修科目 | 芸術文化講読A/ 芸術文化講読B/ DTP演習 |
プロジェクト演習A/ プロジェクト演習B/ プロジェクト演習C/ プロジェクト演習D/ 3Dモデリング演習/ CAD演習/ 知的財産論 |
広告コミュニケーション論 |
※カリキュラムは2021年度のものです。2022年度は変更になる場合があります。
PICK UP
西洋芸術文化史A・B
芸術と文化思想のつながりを知る。
単なる西洋美術史ではなく、西洋の芸術と文化が産み出されてきたプロセスを、その時代精神や社会的状況との関連において考えます。たとえば、バロックの美術、文化をコペルニクスの地動説やパスカルの哲学との関連において考えること等です。一つの時代の芸術、文化が人間活動のすべての領域とつながっていることを理解することがここでの目標です。
プロダクトデザイン論
生活の中のデザインを知る。
衣食住のあらゆるシーンに介在するモノ=プロダクトは、生活を支える道具としてだけでなく、娯楽、趣味など多様なニーズから発想されています。それぞれの目的に合った機能性と美的感性を融合させる行為がプロダクトデザインの中心課題です。プロダクトデザイン論では、ものの外見や形状の枠組みを超えて、生活そのものをデザインする視点で論じます。