教員・研究員紹介

社会環境工学科

社会環境工学科の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2024年度のものです。2025年度は変更になる場合があります。

岡田 昌彰(おかだ まさあき)

職名
教授
研究室
景観工学研究室
景観工学,土木史,産業遺産,土木遺産,ヘリテージスタディ

景観の評価、土木史を研究しています。私たちの身近にある景観を地域の財産として活用、デザインすることを考えます。課題を身近なところから発見し、それを解決する方法を研究しています。

沖中 知雄(おきなか ともお)

職名
教授
研究室
環境材料力学研究室
材料力学・応用力学・画像計測

構造物が壊れる際にき裂と呼ばれるひび割れが数百メートルで枝分かれしながら広がります。そこでどんなことが起きているのか、実験とコンピュータシミュレーションを使って検証します。

河井 克之(かわい かつゆき)

職名
教授
研究室
環境地盤工学研究室
地盤工学、地盤環境学、防災工学

土粒子、水、空気から成る三相混合体で、その構成割合によって複雑な挙動を示す地盤材料を忠実にモデル化し、斜面崩壊や土壌汚染といった地盤災害をシミュレーションすることで問題解決への糸口を探ります。

嶋津 治希(しまづ はるき)

職名
教授
研究室
環境衛生工学研究室
環境工学(特に環境分析、水道水質管理、廃棄物処理)

環境衛生工学研究室では、化学物質の大気、水、生物等の汚染状況や汚染源を調査しています。どの物質が人や生態系に悪影響を及ぼす可能性があるかを考え、適切な化学物質管理システムの構築を目指して研究を進めています。

竹原 幸生(たけはら こうせい)

職名
教授
研究室
環境水理学研究室
水工学

海洋での気体輸送現象や、微生物の運動に関連する周囲の流れ場など、広範囲な研究を行っています。また、本学で開発された世界最高速のビデオカメラで、水滴や気泡の現象を観察しています。

冨田 安夫(とみた やすお)

職名
教授
研究室
都市マネジメント研究室
交通計画、都市計画、地域計画

高齢社会、低炭素社会における都市マネジメントについて、理論と実践の両面から幅広く取り組んでいます。特に、都市マネジメントの手法を応用した住民主体のまちづくりを研究しています。

東山 浩士(ひがしやま ひろし)

職名
教授
研究室
複合構造学研究室
構造工学、橋梁工学、メインテナンス工学

安全・安心・快適な生活のため、新しい材料・構造の開発、設計方法の検討、既存構造物のメインテナンスを研究しています。実験や解析で材料や構造物に触れ、現象をみることで理解を深めます。

麓 隆行(ふもと たかゆき)

職名
教授
研究室
環境材料学研究室
コンクリート工学、建設材料学、環境材料学

載荷,乾燥,加熱,凍結など,多様な環境下での建設材料(コンクリートなど)の基本的な性質や劣化メカニズムを,3次元のX線CT画像を用いた可視化手法により解明しています.また,その結果から,リサイクル材料の利用方法や人工岩石の開発など,有用な利用方法や材料の製造法について考案しています.

松井 一彰(まつい かずあき)

職名
教授
研究室
環境生物科学研究室
都市微生物生態学・生態系影響評価

2030年には世界人口の60%が都市部に集中すると言われています。都市の地下には下水道が張り巡らされていますが、海や川と違って、下水道の生態系はほとんど明らかにされていません。本研究室では、国内外の研究者と協力しながら、地下に拡がる「人工水域生態系」の仕組みを解明し、病が蔓延しない衛生的な「まちづくり」に貢献することを目指しています。

柳原 崇男(やなぎはら たかお)

職名
教授
研究室
福祉環境計画学研究室
交通計画

工学、福祉、心理・認知科学などの多様な視点から、人と社会環境とのかかわりについて研究をします。特に、最近では、障害者の自立生活を支援する設備などの研究開発も行っています。

高野 保英(たかの やすひで)

職名
准教授
研究室
水環境計測学研究室
環境計測学、水文学

様々な温度・水分環境計測機器や高速度ビデオカメラ・X線CT・電子顕微鏡などを使って、主に土壌中や都市の熱・水分環境を調べています。

高畠 知行(たかばたけ ともゆき)

職名
准教授
研究室
海岸工学研究室
海岸工学

実験,流体解析,AI,VR,現地調査・観測など様々な研究手法を統合し,津波や高潮,高波から安全であるとともに,自然豊かで魅力的な沿岸域を実現するための研究を行っています.

中島 晃司(なかしま こうじ)

職名
講師
研究室
地盤安全工学研究室
地盤工学

気候変動にともなう豪雨により、河川堤防などの地盤構造物の被害が甚大化しています。模型実験や画像解析、数値シミュレーションによって、安全性低下の原因やメカニズムを調査する研究を行っています。