教員・研究員紹介
生物・生命科学
生化学、分子生物学
生化学、分子生物学の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
井田 民男(いだ たみお)
- 職名
- 教授
- 研究室
- マイクロ・エネルギー工学研究室
再生可能エネルギー工学、マイクロ燃焼科学、スケールモデリング工学、塗装乾燥工学
近未来バイオ燃料、脳腫瘍がんなどの再生温熱療法、マイクロ燃焼科学の構築などをキーワードに、産官学や他学部他学科、異分野研究、さらに国際連携を推進しながら、複合領域での革新的な研究と教育に取り組んでいます。
早坂 晴子(はやさか はるこ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 免疫分子機能研究室
分子生物学、細胞生物学、免疫学
病原体から私たちを守るための攻撃・防御に活躍する免疫細胞。原発巣から他の臓器に転移して増殖する癌細胞。細胞が体内を移動し、特定の場所で働くメカニズムを研究します。
日髙 雄二(ひだか ゆうじ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 生命工学研究室
蛋白質・ペプチドの立体構造形成、生理活性発現、分子進化、遺伝子工学、タンパク質・ぺプチド科学、ジスルフィド結合
人体の生命現象の主役であるタンパク質。私たちの研究室では、そのタンパク質がどのようにできあがり、どのように変化することで病気になるのかということを研究しています。
福嶋 伸之(ふくしま のぶゆき)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 分子神経生物学研究室
細胞生物学、神経生物学、脂質生物学
脳の複雑な神経回路はどのように作られるのか、動物の行動はどのように決まるのか、神経とがんに共通する仕組みはどのようなものか。分子生物学を駆使した研究によりその不思議に迫ります。
北松 瑞生(きたまつ みずき)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 生物物理化学研究室
生体機能関連化学・ペプチド化学
当研究室では、ペプチド化学や生物有機化学を専門として、天然のペプチド・タンパク質、核酸では得られない新機能をもつ「天然に存在しないペプチドや核酸」を作り出す研究に取り組んでいます。
島本 茂(しまもと しげる)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 分子機能制御研究室
構造生物学、熱力学
タンパク質などの生体高分子では、その立体構造に機能発現メカニズムの秘密が隠れています。生体高分子の立体構造を原子レベルで決定し、その情報を基にした活性や機能の制御を目指しています。
中澤 直高(なかざわ なおたか)
- 職名
- 講師
- 研究室
- メカノバイオロジー研究室
メカノバイオロジー、細胞生物学、神経科学、発生生物学
生体内で観察される様々な生命現象は“超小型・高効率”な生体エネルギー変換機構によって駆動されており、その理解は革新的な生体デバイスを開発するための重要な知見となります。当研究室では神経発生・がん細胞増殖に着目し、細胞・組織が生体エネルギー変換を介してメカニカルな刺激を検知し、それに応答する仕組みを研究しています。
仲間 美奈(なかま みな)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 遺伝医療学研究室
遺伝医学、分子生物学、遺伝カウンセリング
疾患の遺伝学的探索の一環としてRNA解析を行っています。また、独自のスプライシング検出系を用いて、Alu配列による遺伝子発現への影響を研究しています。