教員・研究員紹介

物理化学

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「物理化学」に関する検索結果:13

学びたい分野「物理化学」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

理学科 化学コース

神山 匡(かみやま ただし)

職名
教授
研究室
物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/生体化学/界面活性剤・脂質膜/粘弾性/化学熱力学
生物物理化学、溶液化学

様々な条件下(温度・圧力・溶媒・添加物など)におけるタンパク質の性質を解明することで、タンパク質の言わば“設計図”や“取扱説明書”を明らかにする研究を行っています。

理学科 化学コース

若林 知成(わかばやし ともなり)

職名
教授
研究室
構造物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/分子構造/物理化学/光合成・光反応・光化学/炭素/光エレクトロニクス/ナノ科学・ナノテクノロジー/量子化学/計算化学・シミュレーション/気体/クラスター化学/ナノ粒子
物理化学、ナノ構造化学

レーザーの光を使うと物質を瞬時に数千度以上の高温に加熱でき、普段は見られない分子を作り出すことができます。その光吸収や光散乱、蛍光などユニークな物性を調べます。宇宙空間にも存在するサッカーボール型分子C60の生成機構を調べます。

理学科 化学コース

鈴木 晴(すずき はる)

職名
准教授
研究室
凝縮系物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/物性測定/エネルギー/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/結晶構造/界面活性剤・脂質膜/磁気特性/粘弾性/化学熱力学
物性物理化学、熱力学

分子集合体の熱力学的な特性や力学的な特性を調べることで,集合体挙動の多様な姿の解明を目指しています.

理学科 化学コース

森澤 勇介(もりさわ ゆうすけ)

職名
准教授
研究室
分光物性化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/物性測定/分光測定/溶液・液体/物理化学/光合成・光反応・光化学/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/超分子・高分子・液晶・コロイド/材料開発/量子化学/計算化学・シミュレーション
物理化学、分光分析化学、分子分光学

分光学の基礎研究を基に、光物性の研究を行います。物質と光の相互作用から、物質の性質や量といった情報を引き出すため、分子からのメッセージであるスペクトルを観測し、解析法を開発します

理学科 化学コース

河野 七瀬(こうの ななせ)

職名
講師
研究室
分析化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/溶液・液体/物理化学/光合成・光反応・光化学/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/気体/吸着特性/大気化学/クラスター化学/海洋科学/ナノ粒子/環境分析/水質・大気分析/エアロゾル
分析化学,大気化学,反応物理化学

大気中に存在するフリーラジカルは,気相反応や不均一反応を介して大気組成や環境へ影響を与える得る重要な化学種です。様々な分析技術を利用してこれらのラジカル反応の解明を目指しています。

応用化学科

杉目 恒志(すぎめ ひさし)

職名
講師
研究室
応用物理化学研究室
研究キーワード:
物理化学/ナノ材料/電気化学/低次元物質/電極触媒/電解/電池/化学工学/ナノカーボン/バイオセンサー/エネルギー変換
化学工学,物理化学,ナノ材料工学

新規ナノ材料の合成と応用技術の開発を行っています。化学・プロセス工学的な視点から高機能な材料を効率良くつくり、構造を制御することで高い機能を引き出します。革新的な応用技術の開発により環境・エネルギー・ヘルスケアの問題解決を目標として研究を行っています。

理学科 物理学コース

笠松 健一(かさまつ けんいち)

職名
教授
研究室
物性理論研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/流体力学/相転移/半導体/理論物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/統計物理/機械学習/対流/量子液体
物性理論

絶対零度近くまで冷却された中性原子のボース気体は、ボース・アインシュタイン凝縮と呼ばれる相転移を起こし、超流動に代表される不思議な性質をもつ量子物質になります。この凝縮体が示すさまざまな現象を解明します。

理学科 化学コース

杉本 邦久(すぎもと くにひさ)

職名
教授
研究室
無機化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/無機化学/相転移/分子構造/分析化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学
無機化学、X線結晶学、放射光科学

無機化学では扱う原子の種類が多く、物質の構造設計に無限の可能性を追求することができます。世の中の役に立つ新機能を持った無機化合物を合成し、その本質を先端的な計測・解析手法によって解明する研究を行っています。

理学科 物理学コース

段下 一平(だんした いっぺい)

職名
教授
研究室
量子多体物理学研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/流体力学/相転移/半導体/理論物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/統計物理/量子液体/磁性
凝縮系理論、原子・分子・光学物理学理論、量子制御理論

固体中の電子集団や液体ヘリウムなどの凝縮物質では、構成粒子の量子性と相互作用の結果、直感に反する数々の物理現象が起こります。新奇な量子多体効果の開拓を目指して、さまざまな解析手法を開発します。

エネルギー物質学科

野上 雅伸(のがみ まさのぶ)

職名
教授
研究室
原子エネルギー化学研究室
研究キーワード:
材料合成/原子力エネルギー/物質熱力学/放射化学
分離化学、放射線化学

原子エネルギー利用だけでなく、医療などその他の分野における発展をめざし、放射性物質を有効に利用するための新しい分離技術や、放射線を利用した新しい機能性物質の開発に取り組んでいる。

応用化学科

岡 研吾(おか けんご)

職名
准教授
研究室
セラミックス創成化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ構造制御/蛍光/結晶/構造解析/セラミックス/熱膨張/電子材料/発光
無機固体化学

構造内に複数種のアニオンを含む無機化合物の研究を行っています。複合アニオン化合物は異種アニオン同士を組み合わせる事により、酸化物やフッ化物などの単一アニオン化合物では得られない新しい構造、そしてそれに由来する機能を示します。そういった新しい複合アニオン化合物の研究領域を開拓していくことを目標にしています。

理学科 物理学コース

増井 孝彦(ますい たかひこ)

職名
准教授
研究室
固体電子物理研究室
研究キーワード:
量子論/相転移/半導体/実験物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/磁性
物性物理学(実験)

物性物理は、自ら試料を作り測定することで研究が可能な分野で、巨大科学とは違った面白さがあります。新奇な物理現象や新物質の発見、また長年の謎の解明をめざします。

理学科 化学コース

竹入 史隆(たけいり ふみたか)

職名
講師
研究室
無機化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/エネルギー/無機化学/ラジカル・イオン/相転移/分子構造/電気化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学
固体化学、材料科学