教員・研究員紹介

力学

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「力学」に関する検索結果:12

学びたい分野「力学」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

エネルギー物質学科

大塚 哲平(おおつか てっぺい)

職名
教授
研究室
先進環境応用学研究室
研究キーワード:
材料合成/燃料電池/バッテリー開発/原子力エネルギー/基礎エネルギー物理学/原子力材料/持続可能資源/水素社会/機能材料化学/物質熱力学/原子エネルギー物理・工学/水素燃料電池/インフラマテリアル工学
エネルギー材料、水素同位体科学、物質輸送、放射線-物質相互作用

水素や放射性物質を材料中に安全に閉じ込めるための研究を行っています。水素や放射性物質が材料中でどのように動いているのかを調べる実験や計算機シミュレーションモデリングに取り組んでいます。

理学科 化学コース

神山 匡(かみやま ただし)

職名
教授
研究室
物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/生体化学/界面活性剤・脂質膜/粘弾性/化学熱力学
生物物理化学、溶液化学

様々な条件下(温度・圧力・溶媒・添加物など)におけるタンパク質の性質を解明することで、タンパク質の言わば“設計図”や“取扱説明書”を明らかにする研究を行っています。

機械工学科

坂田 誠一郎(さかた せいいちろう)

職名
教授
研究室
固体力学研究室
研究キーワード:
設計最適化/計算力学/材料力学
複合材料力学に関する計算手法の開発、構造最適設計手法の開発

先端材料や新しい構造を用いてより良い製品を作るには?製品の評価・設計改善から加工・生産まで、あらゆる問題を解決するため、新たなシミュレーション技術や手法の開発に取り組んでいます。

エネルギー物質学科

野上 雅伸(のがみ まさのぶ)

職名
教授
研究室
原子エネルギー化学研究室
研究キーワード:
材料合成/原子力エネルギー/物質熱力学/放射化学
分離化学、放射線化学

原子エネルギー利用だけでなく、医療などその他の分野における発展をめざし、放射性物質を有効に利用するための新しい分離技術や、放射線を利用した新しい機能性物質の開発に取り組んでいる。

機械工学科

原田 孝(はらだ たかし)

職名
教授
研究室
精密機械工学研究室
研究キーワード:
ロボット/制御工学/知能ロボティクス/機械要素/機械力学/振動制御
パラレルメカニズム、精密機械、機械運動学、機構学

環境が変化してもヒットを打ち続けるイチロー選手は、まさしく野球界の精密機械。動作する環境や状況が変わっても確実に仕事をこなす、イチロー選手のような機械をめざして研究を行っています。

機械工学科

和田 義孝(わだ よしたか)

職名
教授
研究室
破壊力学研究室
研究キーワード:
設計最適化/計算力学/材料力学/機械学習×機械設計/破壊力学
破壊力学、き裂進展解析、機械学習によるCAE代替技術、計算力学(自動モデル生成、有限要素シミュレーション)

携帯は落ちることが前提。構造物には欠陥が存在。…が、どちらもすぐに壊れません。構造強度や、き裂進展による破壊を測定・シミュレーションし、評価する技術の開発・研究がテーマです。

機械工学科

梶原 伸治(かじわら しんじ)

職名
准教授
研究室
機械機能設計研究室
研究キーワード:
設計最適化/機械学習×機械設計/機械要素/機械力学/エンジン設計/CAD設計/自動車工学
自動車工学、機械設計、自動運転、電気自動車

模型自動車と人工知能を用いた自動運転車の研究を行っています。また,模擬するドライビングシミュレータと、コンピュータ解析や運転者のいろいろな計測によって、自動車の安全・環境・快適性を向上させる研究を行っています。そのほか,機械要素の研究も行なっています。

機械工学科

宍戸 信之(ししど のぶゆき)

職名
准教授
研究室
信頼性工学研究室
研究キーワード:
材料力学/破壊力学
材料力学、破壊力学、信頼性工学

小さく複雑な構造によって発現する新しい機能や性質、その信頼性に関する研究をしています。特に、数値シミュレーションと実測を連携させることで、それらの振る舞いを定量的に評価する技術を開発しています。

理学科 化学コース

鈴木 晴(すずき はる)

職名
准教授
研究室
凝縮系物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/物性測定/エネルギー/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/結晶構造/界面活性剤・脂質膜/磁気特性/粘弾性/化学熱力学
物性物理化学、熱力学

分子集合体の熱力学的な特性や力学的な特性を調べることで,集合体挙動の多様な姿の解明を目指しています.

機械工学科

田浦 裕生(たうら ひろお)

職名
准教授
研究室
機械振動学研究室
研究キーワード:
機械要素/機械力学/振動制御
機械力学,ロータダイナミクス,トライボロジー

機械を運転すると必ず生じる摩擦や振動について研究しています.特に回転機械を構成する機械要素である軸受やシールを対象とし,これら機械要素の動的な特性を実験や数値解析で解明することを通して,実際の機械で問題となっている課題の解決に役立てています.

機械工学科

橋本 知久(はしもと ともひさ)

職名
講師
研究室
CAE解析設計研究室
研究キーワード:
流体力学/計算力学/CAD設計
計算流体力学、流体工学、コンピュータ援用工学

計算流体力学と呼ばれる流れのコンピュータシミュレーションに関する研究を行い、プラスチック射出成形における樹脂の流れや金型冷却に係る熱流動現象を解析するソフトウェアを開発しています。

機械工学科

新井 悠希(あらい ゆうき)

職名
助教
研究室
知能機械情報学研究室
研究キーワード:
設計最適化/計算力学/材料力学/機械学習×機械設計/CAD設計
計算力学,計測工学,実験工学,材料力学