カリキュラム
カリキュラム解説
4年間の流れについては、以下のページよりご確認ください。
共通教養科目
大学生として学びの土台を築くために必要な科目群。幅広い知識を得ることは、専門分野を研究する上でも重要で、発想力や分析力を養うことにもつながります。
専門科目
専門的な知識や技術を習得するための科目群。第一線で活躍するクリエイターや研究者などから直接指導を受けられます。
ゼミナール
ゼミナールは、自分で見つけた研究テーマを掘り下げる少人数制講義。研究分野を究める教員のもと、同じ興味を持つ仲間とともに学び、刺激し合う場は人間としての柔軟性を深めます。
課外活動
講義で得た知識や技術をさらに進化させるのが、現場で調査や考察を行うフィールドワーク。国内外を問わず行われるインターンシップ制度も用意。国際的、社会的視野を広げることができます。
主なカリキュラム一覧
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
創作・評論コース |
基礎演習/ 文学概論/ 映像・芸術基礎/ 古典と現代/ 文芸特殊講義1・2/ 日本語音声学/ 日本語教育文法/ 日本語教授法1・2/ 創作基礎/ 批評理論/ 芸術と文学/ 映画文化論/ メディア論/ 翻訳基礎/ 編集基礎/ 文学のジャンル1/ 文学のスタイル1/ 古典への招待/ 作家論/ 作品論/ 翻訳文学/ 日本語学概論/ 日本語文法 |
クリエイティヴ・ライティング1・2/ 創作技法/ 文芸批評/ 現代思想/ 映像と文学/ 比較文学/ 推理小説論/ マスメディア論/ ジャーナリズム論/ 編集技法/ 編集・出版論 |
創作・評論演習1/ 評論研究/ 編集研究 |
創作・評論演習2/ 卒業論文・卒業制作 |
言語・文学コース |
アカデミック・リテラシー/ 上代・中古作品講読/ 中世・近世作品講読/ 近代文学講読/ 現代文学講読/ 現代表現史論/ 日本語史論/ 社会言語学/ テクストクリティーク |
言語・文学演習1/ 日本語研究 |
言語・文学演習2/ 卒業論文・卒業制作 |
※カリキュラムは2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
PICK UP
クリエイティヴ・ライティング1・2
相互批評を通して実践的に創作を学ぶ
創作・評論コース2年の必修科目で、小説・批評・エッセイ・短歌の創作方法を実践的に学びます。前期の1は全員が小説を創作し、後期の2は上記から希望のジャンルを選択します。作品を相互批評して表現の精度を高めていきます。
フィールド・ワーク
資料調査の手法を身につける
言語・文学コース2年の必修科目で、博物館や美術館、文書館や寺社、個人コレクター等々、様々な場所に保管されているアクセスの難しい資料・情報を調査する方法や、それによって得られる知見を文学・語学研究に応用する力を身につけます。