2024年度卒業論文題目一覧

髙宮 いづみゼミ

  • 古代エジプトの健康問題:古病理学からみる古代エジプト
  • 古代エジプトにおける第二中間期の全体像
  • ホルス神について

鈴木 拓也ゼミ

  • 女官の活躍と婚姻による影響
  • 継体天皇の出自と即位過程
  • 遣隋使が派遣された背景と回数について
  • 古代の七夕について
  • 聖武天皇と大仏
  • 石上宅嗣の人生
  • 平安時代の陰陽寮と神祇官の関係性について
  • 吉野国栖の位置づけと役割
  • 光仁天皇即位と山部親王立太子について

網 伸也ゼミ

  • 古代出雲の神話と考古学的意義:出雲大社と荒神谷遺跡を中心に~
  • キトラ古墳と高松塚古墳について共通点や相違点、壁画が描かれた意味について
  • 中世城郭から見る安土城
  • 古代王朝が仏教に求める正統性について:南北朝時代における仏教政策と考古資料を中心に~
  • 断夫山古墳の被葬者氏族について
  • 飛鳥時代における都城の変遷について
  • ローマコンクリートの衰退の要因
  • 古代国家における海会寺の機能・性格の考察
  • 日本の闘牛の歴史と課題
  • 朝鮮半島南部に分布する前方後円墳が築造された歴史的背景について
  • 一乗谷と朝倉氏居館について
  • 鉄生産の伝播と石室からみたヤマト王権の成立
  • 三輪山祭祀の変遷とヤマト王権について
  • 土偶の用途とその背景
  • 謎多き都長岡京について

白水 士郎ゼミ

  • 森田療法について
  • インバウンドと観光地の現状:和歌山県の活性化を目指す
  • 教室の「日本人」の意識を問う:外国にルーツを持つ生徒の課題の背景にあるもの
  • 子どもの貧困の連鎖
  • 児童向けアニメとジェンダー
  • 誰も苦しまない食品ロスの減らしかた
  • スポーツのルールとは
  • イスラームの死刑と人権
  • 外食・中食における食物アレルギー表示
  • AIは私たちの救世主たりえるか
  • 安楽死という人生の出口
  • 発達障害と多様性社会のあり方
  • 目指すべき日本経済:バブル期の輝きは取り戻せるのか
  • 初音ミクは生き残ることができるのか:ボーカロイドが辿る未来
  • 実存とは如何なる在り方か:『存在と時間』における実存論的分析の視座から

藤井 弘章ゼミ

  • ゆるキャラと地域活性化について
  • 『サマータイムレンダ』と和歌山市
  • 堺市の自転車産業に対する市民のつながりと未来
  • 和泉市の地場産業の盛衰と現在
  • 関西の氷室:氷室村と比較して
  • 堺市・石津川流域における注染和晒産業の歴史と振興
  • 関西弁が共通化している原因はなにか
  • 信仰が途絶えるということ:ある家庭における信仰への付き合い方と距離の取り方の一例
  • 現代の視点から見る民間信仰の継承:いざなぎ流の事例から
  • 中国地方の食文化の発生と発展:未来へ継承するために
  • 『すずめの戸締まり』から考察する現代日本社会
  • 大阪の粉もんにまつわるソース
  • 滋賀県湖北地方余呉町における雪の生活文化

前田 益尚ゼミ

  • ハリー・ポッターに映る現代の社会問題:差別と偏見、多様性受容の課題
  • アニメ、漫画の実写化について:魅力と課題とは
  • ヒップホップの本質と歴史
  • SDGsの取り組み例と今後
  • アナウンサーになるための考察:どうして私がアナウンサーに
  • 何故日本発祥の二次元タイトルの実写化は失敗するのか
  • モラトリアムとしての大学生活
  • メジャーリーグの新ルールを日本に取り入れることについて
  • 現代の中学生の心に火をつける指導法とは:SAGs指導法の効果を踏まえて
  • SNSと自己評価の心理的影響に関する考察:Instagramを中心とした分析
  • 日本人と外国人の自己肯定感の比較研究:ブリスベン留学を通して
  • 喫煙者と非喫煙者が共存するためには
  • 若者はどうしたら選挙に行くのか海外の事例と比較して提案する
  • 女性の権利から中絶を考える
  • 娯楽としての映像:進化の歴史と現代社会における捉え方
  • 日本人女性固有の美意識
  • 競馬で勝つためには

石田 真衣ゼミ

  • シャルル・ル・テメレールは「向こう見ず」だったのか:ブルゴーニュ公シャルルの治世再考
  • 帝政初期における皇帝政治:なぜローマは共和政に戻らなかったのか
  • キリスト教世界における東西意識と対イスラーム政策の利用
  • 中世ヨーロッパの農業形態
  • 十二世紀ルネサンスの興隆とスコラ学の誕生:中世キリスト教成立過程の中で
  • Thermae Aeternae:永遠のテルマエ
  • 理想都市と稜堡式築城:パルマノーヴァは理想都市か
  • 中近世スペインの統治体制:伝統と地方統治から見た姿
  • デーン朝とノルマン朝の比較から見る11世紀イングランドの実像
  • グノーシス主義のヴァレンティノス派:正統との関わりから

人見 佐知子ゼミ

  • 〈平和の少女像〉と官製歴史修正主義:大阪市とサンフランシスコ市の姉妹都市提携解消の事例から
  • 人吉球磨における本土決戦準備:本土決戦に備えた陸軍の「地下壕」に注目して
  • 女性問題に対する検討会・有識者会議から見る困難な問題を抱える女性への支援に関する法律:民間団体を中心に
  • 朝鮮窒素肥料興南工場から見る在朝日本人労働者と朝鮮人の関係:『聞書水俣民衆史5 植民地は天国だった』を中心に
  • 雑誌『家の光』からみる戦前・戦時下における農村婦人の洋装について
  • 脱毛の男女の意識の違いと利用実態
  • 明治初期の岡山県における芸娼妓解放令後の遊廓統制

新谷 和之ゼミ

  • 織田信長と長宗我部元親の関係
  • 豊前細川藩領での「走り」(住民移動)とその対応
  • イエズス会宣教師による堺での布教活動
  • 能登畠山氏権力における遊佐秀盛の立場
  • 大坂歌舞伎における贔屓の活動と芝居への影響
  • 本所一円地における悪党検断と六波羅探題:大和国平野殿荘の悪党訴訟を事例に
  • 長篠合戦前後における山家三方衆の動向
  • 三好元長被官の動向:山城国松崎山田分相論を中心に
  • 功山寺挙兵の意義
  • 在京時の源義経
  • 播磨国矢野荘における悪党行動の発生と終末
  • 厳島の戦いにおける村上水軍の実情
  • 徳川氏と真田氏の関係性の変化:天正壬午の乱後から第一次上田合戦開始に至るまで
  • 近世の伊勢参宮における師旦関係の研究
  • 石見銀山争奪戦と国人領主の権益争いとのかかわり

上田 貴子ゼミ

  • 台湾の政治の特色から考える政治参加
  • アメリカと日本の児童書からみる衰退する野球
  • 少数編成型部活動からみる、第三の居場所
  • なぜ学校の歴史教育はつまらないのか:歴史教育を「社会のしくみ」から捉えなおす
  • 若者がより政治参画できる社会の構築:日本と海外の公民教育から
  • 近世から近代にかけての救貧行政について
  • 明治期のコレラ流行におけるサイエンス・コミュニケーションの成立
  • 近代の統一への在り方の比較
  • 盛り場の構成とカフェーの存在について
  • 吹田市山田伊射奈岐神社秋祭りと太鼓神輿:これらを支える人々と今後の存続にまつわる課題
  • 蜀漢の内政と人口減少、異民族との関連性

松村 博史ゼミ

  • ヴァロワ朝フランス王家のイタリアへの眼差し
  • カカオの歴史:ヨーロッパ社会を変容させたチョコレート
  • 福祉国家フィンランドの成立と展望:北欧型福祉制度に見る社会福祉の維持について
  • バロック:西洋の生み出した新たなる美術様式
  • 印象派画家がモンマルトルのカフェに集った理由
  • 捕鯨の歴史と捕鯨文化が抱える課題について
  • 日本とヨーロッパの美術史における猫の表象の変遷
  • カフェという空間が持つ機能と その変遷
  • ヴィクトリア朝時代の女性たちのファッション
  • 近世から近代にかけてのイギリス貴族の生活と文化
  • 写真技術が歴史に及ぼした影響
  • アフリカが辿った奴隷の歴史:大西洋奴隷貿易、アフリカ植民地化をアフリカの視点から考察する
  • 『タンタンの冒険』と二十世紀の時代背景
  • グリム童話に見られるジェンダーの観念
  • サッカークラブがカタルーニャ独立運動に与える影響

阿部 美香ゼミ

  • モチベーション理論を用いた企業の取り組み分析
  • 日本と海外における音楽文化の違い
  • より良い社会の実現のためにこれからの学校教育現場で求められる人権教育とは:現状と過去の事例から
  • 元永定正の絵本や絵画作品における絵と言葉の関係性についての考察
  • 出生前診断を問い直す:本来の目的を果たすための道筋

辻河 典子ゼミ

  • 近代ドイツのギムナジウムの地域性:19世紀バーデンの中等教育を例に
  • キューバ・ミサイル危機のアメリカにおけるベルリン危機の影響:アメリカの政策決定をめぐって
  • ジョージ・オーウェルの著作の出版をめぐる過程と一九四〇年代のソ連意識
  • ナチのメディア政策:『意志の勝利』からみるプロパガンダ
  • ドイツ公教育におけるヴィルヘルム・フォン・フンボルト (Wilhelm von Humboldt,1767-1835)による新人文主義の精神的動向

伏見 裕子ゼミ

  • 女性アイドルの卒業後の進路とキャリアの継続性
  • 大学生の目標体型およびその背景や目標体型に対する意識行動について:性差に着目しながら
  • 『母という呪縛 娘という牢獄』を読む:作品と事件の二つの視点から
  • リバイバルファッションにみる進化:Y2Kブームを例にして
  • 音楽業界におけるジェンダーギャップの分析:教育からプロフェッショナルキャリアまで
  • イエナプラン教育校の近畿エリアでの導入について:学校に馴染めない子どもの居場所としての可能性
  • 初潮前後の女性が抱える月経問題の変遷を考える:雑誌『nicola』の分析を通して
  • 宇治市における「響け!ユーフォニアム」の聖地巡礼
  • 旧Twitterにみるジャニーズファンの発言の特徴:同担拒否に着目して