2022年度卒業論文題目一覧

網 伸也ゼミ

  • 古代中国の伽藍配置の変化
  • 平安時代後期の院政と鎌倉時代初期の院政の変容
  • 日本刀が文化財指定に至る要因について
  • 古代の牧の変遷と牧の立地

上田 貴子ゼミ

  • 戦後の在日文学からみる在日コリアンのアイデンティティ
  • 台湾原住民の変遷について
  • 働く女性の仕事服の変遷とその社会背景について
  • 海洋汚染と魚の資源
  • 「満洲国」における在満日本人の「食」をめぐる生活実践
  • 認知言語学的アプローチによる漢字造字法に関する研究

白水 士郎ゼミ

  • 砂戦争
  • CSAから学ぶ、日本の農業回復:国内フェアトレードに向けて
  • セックスも恋愛も当たり前じゃない:性的魅力を感じないアセクシュアルとは
  • 校則改革からみる民主主義
  • 価値ある労働を見定める

新谷 和之ゼミ

  • 米沢藩上杉家における御武具召初の性格:儀式の流れと家臣の構成に着目して
  • 手島堵庵による石門心学の継承
  • 江戸中後期における狐の認識の考察
  • 千葉常胤と源頼朝との関わり
  • 戦国大名武田氏と小山田氏の関係の変化
  • 島原・天草一揆に参加した百姓たちの思考
  • 関ヶ原の戦い前後の毛利秀元の動向
  • 天文から永禄年間における三河南西部の軍事情勢と西条・東条吉良氏
  • 古河公方足利政氏・高基の親子内紛による関東秩序の変質:管領上杉家及び東関東勢力の内訌を踏まえて
  • 織田信長と足利義昭:幕府再興から下剋上へ
  • 荒木村重の寺社支配
  • 幕末期におけるコレラの流行が京都の民衆に与えた影響について
  • 『破尊宿夜話』と『大燈国師遺誡』にみる現代臨済宗への宗峰妙超の影響
  • 福原京は正都なのか
  • 天正十三年~文禄四年の紀州における藤堂高虎の動向
  • 足利将軍家の美術コレクションの形成と展開:絵画作品を中心に
  • 織田信長上洛前後における山科言継の動向

図師 宣忠ゼミ

  • 中世イタリア都市における一般信徒とキリスト教の関わり:兄弟会の観点から
  • 中世ヨーロッパにおける教育の需要と供給:身分による要求の違いと要求に応えた者たち
  • イタリア・ルネサンス都市の理想と現実:広場に着目して
  • 西欧中世における貴族の集団意識と服飾:高貴を身に纏う意味

鈴木 拓也ゼミ

  • 国家祭祀としての鎮魂祭の役割と鎮魂の意義・対象について
  • 古代日本における呪術・呪詛について
  • 前九年合戦による東北の情勢と後三年合戦への伏線
  • 服飾で見る奈良・平安時代
  • 平安時代における都の水害対策の発展
  • 古代における教育機関の構成と役割
  • 大嘗祭 古代神事祭儀とともに読み解く
  • 平安時代医療と呪術の診断
  • 死刑停止から見る平安時代の死刑
  • 藤原道長と兄弟の死と子・孫の成長と:寄る辺となった仏教

髙宮 いづみゼミ

  • 古代エジプトと日本のミイラから考える死生観とミイラの役割について
  • オシリス神と古代エジプト人の死生観
  • 古代エジプト新王国時代の墓掘り労働者村 デル・エル=メディーナ:いかにして国家は墓掘り労働者の生活を支えたか

辻河 典子ゼミ

  • 1888-1889年の独英関係とバルカン半島:バッテンベルクの結婚問題を考察する
  • ノモンハン事件における戦車から考察する日本陸軍の問題点
  • 東ドイツ市民の共助と行政へのアプローチについて
  • アンシアン・レジーム期のフランスの地方統治の実態について:ラングドック地方を一例に
  • 19世紀プロイセンにおける軍隊と国民の関係性
  • ホロコーストにおけるドイツ軍の影響
  • イングランドのPSHE教科書から見る性教育の社会的役割と課題の変化
  • エチオピア戦争におけるイタリア軍のウオルク・アンバ大隊の考察

人見 佐知子ゼミ

  • 民主主義意識の獲得と「帝国意識」の残存:吉田得子日記から
  • 岩田屋百貨店からみる戦間期福岡の大衆消費文化
  • 須磨・塩屋の近代史:リゾートとしての隆盛
  • ボランティア元年における西宮ボランティアネットワークの特徴と意義

藤井 弘章ゼミ

  • 戦前・戦中・戦後の渥美半島の生活史
  • 和歌山県有田川の徒歩鵜飼に関する歴史民俗学的研究
  • 餅と日本人の関わり:共食文化について
  • 奈良県馬見丘陵地域の土地利用史と地名:通時的地名研究に基づく歴史的里山利用の検討
  • クメジマハイの方言と民俗分類
  • 大阪府中河内地域における河内木綿と人々の関わりに関する民俗学的研究
  • 堺注染・和晒産業のブランド化 SNSを通じての発展について
  • 獅子舞からみたけんか祭りと地域の人々の関わりに関する民俗学的研究:兵庫県姫路市の事例
  • 現代における古民家に関する民俗学的研究:茅葺き屋根民家に着目して
  • 小豆島遍路における民俗:「お遍路さんまめちょうだい」の習俗に関する研究
  • ニホンオオカミの観念に関する民俗学的研究
  • 歴史的な町並みの保存と活用:和歌山県海南市黒江地区の事例
  • 日本における入浴と衛生観念に関する歴史民俗学的研究
  • 長野県安曇野における道祖神の現状と町おこしへの活用に関する民俗学的研究
  • 流れ仏の比較民俗的研究
  • 日本人と傘に関する民俗学的研究

前田 益尚ゼミ

  • 地震の防災対策論
  • 吹奏楽研究
  • 差別の現状と撤廃についての考察:性差別の無い環境づくりを糸口として
  • コロナ禍前後で変化したゲーム業界についての考察
  • 子どもへの性暴力に関する考察
  • 男女平等社会の実現に向けて:戦後から見る性別の在り方
  • お酒との付き合い方と日本のお酒の歴史
  • 2022シーズン阪神タイガースの考察について
  • コロナ禍を超えた音楽・ファッション文化
  • オリックスがもたらすプロ野球の歴史
  • 4つの事象から見るプロ野球球団経営成功の背景と要因
  • 未曾有の時代を生きる私たち:モノ社会からコト社会へ
  • 各規制対象

松村 博史ゼミ

  • 多文化国家オーストリアとウィーン世紀末の芸術
  • 産業革命期イギリスの労働者階級の生活:女性と子供の生活の変遷
  • 産業革命の光と闇
  • 第二次世界大戦に向けての諸国間の関係とイギリスの戦争責任
  • 近代デザインの役割の変遷
  • 近代イギリスにおける教育の実態と改革
  • 近代イギリスの出版と読者層の広がりについて
  • それぞれの画家たちのジャポニスム
  • 吸血鬼の表象文化論:始まりから現在までの吸血鬼のイメージ

村田 陽平ゼミ

  • 性依存症(マスターベーション)の対策
  • 未来のために昭和ノスタルジアができること
  • BTSが歩く道
  • 新解釈「天皇」の在り方
  • 欧州フットボールとお金の話
  • 中学受験と母娘関係
  • はっぴいえんど中心史観と日本語ロック史
  • 教職課程離脱者・辞退者のキャリア選択:自身の経験との比較とキャリア教育、そして適切な行動と心構えについて
  • 意外と知らないディズニープリンセスの変化
  • ゲームにおける「音」の役割と重要性
  • ムーミン作品で見る性規範と現代セクシュアリティの関係
  • なぜ日本の若者は自己肯定感が低いのか
  • 究極の男女平等-女性の軍事参加について
  • 子どもの貧困と機会の格差:子どもにとって本当に必要な支援とは
  • コロナ禍で増加する不登校・引きこもり:コロナ禍から見える新たな不登校の形態
  • 母が自殺した理由と周囲への影響について
  • 日本の教育の実態とアクティブ・ラーニング:フィンランドの教育から考える学習のあり方
  • 名前の由来の存在意義とキラキラネームについて:あなたは我が子にどんな名前を授けますか
  • 月経教育の不足について
  • 女性が喫煙する意味を考える