2017年度卒業論文題目一覧
胡桃沢 勘司ゼミ
- 近世後期赤穂藩における塩業統制
 - 「異見十七カ条」の目的とその効果について
 - 信州北部のリンゴ栽培 ―養蚕業との関わりにみる発展の歴史―
 - 多田銀山生産物の運搬経路
 - 川路聖謨―奈良奉行時の貧民対策―
 - 高山茶筌の誕生と明治以降の変遷について
 - 北摂地域におけるキリスト教の定着と禁教政策について
 - 尾張の僧楽の復興と発展について~名古屋東照宮附楽人に注目して~
 - 安政東海・南海地震と堺 ―擁護璽からみた災害意識の在り方―
 - 本居の思想から考える「心」の教育について
 - 大坂町奉行所の働き方と○○との関係性について~経済を例として
 - 宿場町枚方と助郷
 - 江戸時代の上知~尼崎藩を例として~
 
鈴木 拓也ゼミ
- 平安時代における夢の意義
 - 平安時代の内裏と童
 - 五節舞の意義について
 - 孝謙・称徳天皇と道鏡
 - 平安時代における皇族・貴族の子の養育
 - 宋銭の流通過程
 
髙宮 いづみゼミ
- 古代エジプト古王国時代の太陽神信仰について
 - ナイル河と農業から見る古代エジプト文明
 - 古代エジプト アクエンアテンの評価に対する考察
 - 古代エジプトにおける棺とミイラマスク ―役割と発生に関する考察―
 - プトレマイオス朝エジプトにおけるサッカラのハヤブサ・カタコンベについて
 - 古代エジプトにおける古王国時代の美術の変容について
 - プタハ神とオシリス神 ―神としての顔と他神との習合―
 - 古代エジプトにおけるリビア人支配の特徴
 - 洪水神話について
 - 柔道の歴史と現代
 
松村 博史ゼミ
- チャイコフスキーとロシア音楽
 - 社会的役割から見るイギリスのコーヒーハウスとフランスのカフェの比較
 - 死ぬということの意味----世界諸地域の死生観と日本----
 - メルヘンは何故人の心を掴むのか ―グリム兄弟が成した事―
 - ヒップホップカルチャーが生んだもの
 - ヨーロッパと日本の銃の運用から見る戦争の美学
 - イギリスのパブリック・スクールのカリキュラムにおけるフットボール
 - シャーロック・ホームズとヴィクトリア朝ロンドンの社会
 - 新学力に対応する授業・試験の方法論 ―フィンランド教育から発想する改善案―
 - 中世ヨーロッパの巡礼における聖遺物崇敬と人々の信仰心について
 - アメリカにとってのベトナム戦争
 - 第二次世界大戦前後のドイツの教育
 
上田 貴子ゼミ
- 戦間期の日中美術界に見る文化外交―衛天霖を手掛かりとして
 - 中国の酒文化の現在
 - モンゴル人にとっての「狼」と「馬」の価値
 - アジアの国はなぜ強いのか?日本は停滞しているのか
 - 奉天軍閥からみる馬賊から軍閥、そして近代へ
 - 旧日本軍は「補給」を軽視したのか
 - 東アジア大衆音楽文化の逆流・双方向性
 
図師 宣忠ゼミ
- 宗教改革期ドイツにおける都市・農村の宗教運動と社会変化
 - テーベ貴族墓におけるケフティウ壁画の描き直し -ミノア文明からミケーネ文明への転換が与えた影響-
 - 近世ヨーロッパの魔女狩り-迫害を支えた「常識」とは-
 - 穀物供給から見る古代ローマの変化 -共和政期・帝政期の移り変わり-
 - 18世紀フランス宮廷における女性にとっての〈服飾〉の意義
 - ニュージーランド先住民と入植者の土地を巡る抗争と共生 -ワイタンギ条約を中心に-
 - 近世スウェーデンの繁栄 -ヴァ―サ朝・ファルツ朝初期の政治の考察-
 - マムルークとその周縁 -黒人奴隷兵・ハルカ騎士団・マムルーク軍団の比較-
 - 前8世紀から前3世紀におけるスキタイの黄金美術 -その広がりとスキタイ文化の意義の考察-
 
辻河 典子ゼミ
- 姿を変えていくベルリンの壁
 - 北アフリカ戦線における補給の重要性
 - ナポレオンの軍隊 ―彼らはなぜ強かったのか―
 
山下 雅之ゼミ
- 歴史の中のタバコ
 - オリンピックにまつわる問題
 - 若者のテレビ離れ、新聞離れの真実
 - 日本におけるギャンブルに分類される娯楽の考察 ―国営・産業・個人間に区別して―
 - 現代の運動部活動の意義と将来像
 - 現代マンガの価値と可能性
 - 昔アニメ復活の役割
 - 社会情勢から考える漫画の存在意義
 - これからの日本の動物園のあり方について
 - アメリカ・西ヨーロッパ諸国における日本のマンガ・アニメ事情 -海外から見た日本のマンガ・アニメの魅力-
 - サーフファッションから考える -ファッションの繋がり-
 - 音楽フェスティバルとビジネスについて
 - 健康な身体をつくるために身体に影響してくること
 - 「少女漫画から実写化」
 
白水 士郎ゼミ
- ハンセン病~元患者・家族と私たちのこれからのために~
 - 「道の駅」がもつ地域活性力―住民にとって「道の駅」とは―
 - 食に隠された思考―食と人間の関係―
 - 日本のギャンブル汚染~腐敗したパチンコ業界~
 - 労働社会からの脱却
 - 死刑って許されるのか?~死刑存置の立場から~
 - 死者と共に生きる~悲嘆への哲学的アプローチ~
 - 固定観念に縛られたスポーツの平等性
 - すっぴんとこれからの化粧
 - 日本における大麻の存在意義
 - 国の在り方を支えるシティズンシップ教育
 
前田 益尚ゼミ
- 音楽文化に関する一考察―現代におけるアナログの重要性―
 - 日本酒の将来・展望について-蔵元の跡継ぎからの分析と提言
 - 日本のギャンブル依存とカジノがもたらす影響に関する一考察
 - 未来の子育て - "海外"と"怪獣"から学ぶ子育てとは
 - ゲームは本当に悪い影響しか与えないのか
 - 自分の経験から考える児童心理学試論 -子どもとの出逢いと指導を手掛かりに-
 - 寿命100歳の時代―寿命伸長で変化する人生設計-
 - ドーピングが行われる背景を考察
 - マンガは教育に悪いのか?
 - 団体活動における指導者の考察
 - 大阪万博の魅力と理解
 - 体罰はなぜなくならないのか
 
網 伸也ゼミ
- 将棋に関しての歴史と今について
 - 尺八の歴史と文化の変化
 - 歴史と原料と工程から日本の酒のこれからを考える
 - 縄文~鎌倉までのトイレの考察
 - 現代に活きる京街道 ― その歴史と活用の実態
 - 播磨・大中遺跡―今後の地域に根差した文化財活用について―
 - 古代寺院における通路遺構・舗装遺構の基礎的考察
 - 浮世ニズム~浮世絵版画が時代に与える影響と、時代が生み出す新しい浮世絵~
 - オンラインゲームを通してみる婚外恋愛について
 - 穿孔・打ち欠き土器からみた弥生時代中期の葬送儀礼 ―河内湖南岸域を対象として―
 
藤井 弘章ゼミ
- 災害地名や伝承に隠された先人たちからのメッセージ ―宮崎県・和歌山県を参考に―
 - 柏原ぶどうの文化資源化~地域の農産品から文化資源へ~
 - 伝統的建造物群を通じたまちづくり・文化財活用 ―寺内町を例に―
 - 本土防空体制における旧陸軍大正飛行場の役割と遺構
 - シャッター商店街の現状、活性化への課題~ぶらくり丁商店街から見えてくるもの~
 - 信貴山朝護孫子寺、東西参詣道の変遷
 - 『刀剣乱舞-ONLINE-』と「刀剣女子」~ゲームとそのファンは、文化を再興できるのか?~
 - 現代に伝わる和菓子~京菓子を中心に~
 - 生駒山の魅力と歴史
 - 祭りと盆踊りから見る文化 ―奈良県生駒市内の比較―
 - 五島列島が残すべきもの~世界遺産登録の目的~
 - 豊岡市日高町観音寺の民俗
 - 民俗学から見るジブリ作品―宮崎駿の民俗観―
 - 宿題を通して確かな学力をつけるには~新潟県の家庭学習ノートに学ぶ~
 - 人々を魅了する音楽 ―ポルノグラフィティを中心に考える新たな音楽の形―
 - 「観る」スポーツと地域 ―プロ野球独立リーグの可能性―
 - 奥河内を事例とする地域特性を活かしたまちづくり
 
村田 陽平ゼミ
- マンガというコンテンツにおける「パクリ問題」-現代に蔓延るパクリの現在とこれから-
 - 二次元アイドルコンテンツを好む若者の三次元における恋愛観
 - 文化資源としての"超芸術トマソン"-その知名度を向上させるために-
 - 「オネエ文化」の普及とトランスジェンダーを取り巻く環境の変化 ―隠蔽と表出の自己表現―
 - 男性の化粧行動の変遷とユニセックス志向の背景
 - 猥褻規制と日本 アメリカと比較して
 - 東大阪市における公設市場の調査と概要
 - オンラインゲームを通してみる婚外恋愛について
 - 信号機が引き起こす交通の混乱
 - ジェンダーからみる多様なセクシュアリティ -変化していく性への認識-
 - 国内サッカーを取り巻く人種差別問題 -Jリーグのあるべき姿と今後の展望-
 - 東アジアのアマチュア野球の発展と今後の期待 -高校野球を中心に-
 - 甘いものを食べることの影響について
 - 柔道のルール変更に伴う、柔道の変化と発展についての理解と考察 -2012年から2020年まで-
 - 現代社会のSNS依存について
 
2017年度優秀卒業論文
- プトレマイオス朝エジプトにおけるサッカラのハヤブサ・カタコンベについて
 - 戦間期の日中美術界に見る文化外交―衛天霖を手掛かりとして
 - 穿孔・打ち欠き土器からみた弥生時代中期の葬送儀礼 ―河内湖南岸域を対象として―