2007年度卒業論文題目一覧

歴史文化コース

綱澤 満昭ゼミ

  • 宮沢賢治の精神

赤阪 晋ゼミ

  • ヤマトと稲作文化 ―米から見る日本の歴史―
  • 日本の路面電車の現状とその将来性について
  • ゴッホは実際の日本を見たら何と言うか
  • 地名の魅力
  • 町家とMACHIYA ~格子戸から覗く京都景観史~
  • 呼称の日本史

大脇 潔ゼミ

  • 日本における貨幣の始まり
  • 弥生早期論 ―時間軸と新しい生活様式―
  • 織豊期城郭建築における金箔瓦と棟飾瓦
  • 大野寺土塔の考察
  • 高知県における南海地震史
  • 石州瓦について ―来待釉の始まりと販路を中心に―
  • 動物考古学が示す古代人の暮らしの変遷

近藤 正己ゼミ

  • 陸奥宗光の人物像 ~その人生からの考察~
  • 日本人と犬
  • 武士道野球の誕生と普及
  • からゆきさん ~出身地からみた海外渡航の要因と分布について~
  • わらわし隊 ~戦時の笑いの世界~
  • 幕末の志士と花街の女性
  • 奈良陸軍墓地について ―墓地の概要と埋葬されている将兵―
  • 集団強制死 ~もうひとつの住民像~
  • 矢嶋楫子に学ぶ ―その教育を中心として―
  • 日本とフィンランドの教育実践を比較して ~日本の目指すべき教育の方向性~
  • 広田弘毅の外交政策
  • 歴史教科書問題について
  • 明治の離婚

胡桃沢 勘司ゼミ

  • 『兵庫北関入船納帳』に記載された「方本船」の規模における一考察
  • 抜参りにみる近世女性の旅
  • 中世大名徳川家康
  • 11世紀~13世紀北九州で起きた事件 ―中国人関係者を中心に―
  • 南伊賀惣国一揆再考

鈴木 拓也ゼミ

  • 平将門と藤原秀郷
  • 神祇祭祀の時代による変容
  • 女帝の即位意義 ―皇位継承ルールからみた「中継ぎ論」―
  • 空海の民衆救済活動
  • 古代釈奠とその存在意義
  • 菅原道真の生涯 ~政治家としての菅原道真~
  • 藤原氏北家の事件史 ~平安時代初期にかけて~
  • 古代の御霊信仰について

藤井 弘章ゼミ

  • 住まいと収納 ~和歌山県伊都郡かつらぎ町天野と、兵庫県篠山市佐貫谷を中心として~
  • 生き残る虫送り ―虫送りの構造と新しい伝統文化について―
  • 牛王宝印 ~岡山県・牛窓と西大寺の事例について~
  • 美杉村の祭りと食習俗 ~ゴンボ祭りを中心に~
  • 和泉山地に関する調査

比較文化コース

荒巻 裕ゼミ

  • 共に生きる ~人が人に与える影響~
  • 奇跡のビザ ~6000人の命を救った博愛人道主義~
  • 「東洋の舞姫」・崔承喜 ~激動の人生を歩んだコリアンダンサー~
  • 栗林忠道 ~予は常に諸子の先頭に在り~
  • 灰谷健次郎のすべて
  • 鏡に写し出された国の人々と仲良くなろう―「近くて遠い国」の人々の思考をのぞいてみよう―
  • 歴史を学び、活かすということ
  • スカウトの成立と日本におけるスカウト運動
  • 日本映画が描く在日コリアンと私たち ~映画の持つ力~
  • ふるさと港村からみる家族観

荒木 康彦ゼミ

  • なぜジャンヌ・ダルクは見捨てられたのか
  • イタリア中世都市 ―フィレンツェを中心に―
  • ウィンストン・チャーチルと社会主義
  • モスクワ遠征の進軍からみるナポレオン軍の崩壊 ―戦略・戦術を通して―
  • 吹奏楽の歴史 ―軍楽隊の日本への導入―
  • 激動の人生を生きた政治家、ディズレーリ
  • 地中海における帆船の発達と東西交流 ―新型航洋帆船による大航海時代―
  • バイエルンとプロイセンの国制改革 ―フランス革命期の近代化政策―
  • 中世ヨーロッパにおける群集心理の動き ―異端審問を中心に―

西尾 秀生ゼミ

  • 死の起源 ―分類による考察―
  • カラスの神話 ―人を導く神秘の鳥―
  • 現代の輪廻転生とスピリチュアリズム
  • 沖縄の信仰及び文化
  • 竜とドラゴン ―神としての竜、悪魔としてのドラゴン―
  • 魔女思想について
  • 生命倫理諸問題における宗教的見解 ―脳死、臓器移植のあり方について―
  • 善とは何か
  • 特別視される杖
  • 世界の創造神話

髙宮 いづみゼミ

  • 古代エジプトらしい医術 ―社会による変容―
  • 時を越える願い ―古代エジプトにおける装身具の役割―
  • ピラミッドの変容と歴史を探る
  • 混乱の神、セト
  • スフィンクス
  • 古代エジプトの来世の使用人 ~シャブティの役割について~
  • ナイル河流域における農耕牧畜の始まり ―日本農業への提言―
  • 古代エジプトにおける香料 ~神から人の手へ~
  • ツタンカーメン王の植物 ~上下エジプトの象徴~
  • 古代エジプト神殿の柱とその役割について

上田 貴子ゼミ

  • 唐代における女性の姿
  • 中国の暦と日本の暦との関係とその矛盾
  • 「歴史像」形成におけるメディアの役割
  • ~愛新覚羅溥傑一家を通して考える~ 中国法家思想
  • 宦官 ―男性失格者による政治支配―

現代文化コース

大越 愛子ゼミ

  • 沖縄料理探求
  • 女性の先駆者 ―ガブリエル・シャネル―
  • 現代のケーキ
  • 化粧の歴史と文化
  • 「死後の世界」研究 ―世界諸国に見られる死後の世界―
  • チョコレート
  • 二極化する女性の生き方
  • マザーテレサに学ぶ ~平和・愛・信仰~
  • マンガから見る、現代のワーキングウーマン
  • 歴史から考えるこれからの介護
  • 若者文化のイレズミとタトゥー
  • ダイエットへの道
  • 保育環境について

清 眞人ゼミ

  • 自分にとっての絵画とベクシンスキーという画家に触れて
  • 郊外都市における人間性とその生成について

山下 雅之ゼミ

  • 大阪近現代史
  • 鉄道駅におけるビジネスについて
  • 音楽の「力」
  • ファッション雑誌と生きる
  • 『指輪物語』映像化における神話的構造の魅力の発掘とリアリティの追求
  • サザンオールスターズ ~時代と情念を歌う人~
  • 韓国大衆音楽「K-POP」の日本進出における現状について ―K-POPからJ-POPへの転換―
  • ジャニーズ事務所の戦略 ―人々を惹きつける魅力とは―
  • 夢の国 東京ディズニーリゾート ~色あせない魅力の秘密~
  • アボリジニとオーストラリア社会
  • 化粧 ―装いの文化―
  • スターバックスが世界にもたらしたもの
  • THE BODY SHOP について
  • 音楽配信サービス ~パソコン向けと携帯電話向け~
  • 日本人の食生活にひそむ影
  • 結婚 ~日本とスウェーデン・パートナーシップ関係~
  • きものkimono
  • 小津安二郎監督"ものの哀れ"
  • コンテンツビジネスと著作権
  • 山と日本人 合掌の里・神秘の里 飛騨白川郷

白水 士郎ゼミ

  • 毎月20日はスタバで「本日のコーヒー」を ―フェアトレードという新しい選択―
  • 日本で働いて生きるために
  • あんパン音楽日本
  • 日本の森林を環境とともに考える
  • 役割を演じる遊戯 ~RolePlayingGame~
  • 吉野山に桜を思ふ

清島 秀樹・前田 益尚ゼミ

  • 音楽と商売
  • ラーメンについて
  • 携帯電話と現代文化
  • 青少年と放送
  • 西と東のお笑いの比較
  • ジャズの変遷に見る音楽と社会の関係
  • 深夜番組と時代の変化
  • スポーツ文化の世界 ―その歴史と現在そして将来―
  • ヒーローの正体 ~本当の海賊~

心理・社会コース

清島 秀樹ゼミ

  • ガンダムとは何なのか
  • 普遍的無意識の産物としてのUMA

岸本 陽一ゼミ

  • 大学生における自我同一性について ―進路選択に対する自己効力感との関連―
  • 顔写真による相貌特徴と性格特性の関連構造の分析
  • 化粧が女性に与える影響
  • いじめ問題の歴史とこれから
  • 運動経験は社会的技能の形成・成長に影響するのか
  • 日本版情動知能尺度は情動知能を測定しているのか
  • 現代における怒りの機能、その社会性
  • シャイネスがインターネット利用と自己呈示に与える影響について
  • 教師の指導行動及び生徒の友人関係が教師に対する生徒の自己開示に及ぼす効果
  • 対人不安が恋愛行動に及ぼす影響

堀田 泉ゼミ

  • ケータイ利用における公的空間と私的空間のゆらぎ
  • 不登校と学校制度
  • 働くこと ~やりたいことと現実~
  • 女性の社会進出を通して見る社会福祉

中谷 勝哉ゼミ

  • 極限法における系列効果と構え
  • 女子大学生の乳児に対する「育児の構え」と育児経験の関連
  • 視覚的大きさの継時比較における構え

堀田 美保ゼミ

  • 日本人もゆとりをもとう ~人生を充実させるために必要なこと~
  • 女子マネージャーに惹かれる女性たち
  • 変わりゆく「いい女」
  • 女性管理職の実態
  • 「男らしく」よりも「自分らしく」
  • なぜ現代人はプチ贅沢を求めるのか