読書ガイド(教員によるおすすめ本紹介)
工学部図書委員の教員が、学生の皆さんに読んでもらいたいオススメ図書を紹介しています。
タイトルをクリックすると詳細情報をご覧いただけます。どうぞご利用ください。
読書ガイド一覧
No. | タイトル | 推薦者 | 発行日 | |
---|---|---|---|---|
52 | 図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題 | 白石 浩平 | 化学生命工学科 | 2025年5月1日 |
51 | FACT FULNESS(ファクトフルネス) | 廿日出 好 | 電子情報工学科 | 2025年4月1日 |
50 | Pythonで実践する強化学習と転移学習 | 筑紫 彰太 | ロボティクス学科 | 2024年7月1日 |
49 | AI に負けない子どもを育てる | 中島 弘之 | 電子情報工学科 | 2024年6月1日 |
48 | ちいさい おうち | 谷川 大輔 | 建築学科 | 2024年5月1日 |
47 | おもちゃの科学 手作りで知る新しい世界 | 松野 孝博 | 機械工学科 | 2024年4月1日 |
46 | 京大 おどろきのウイルス学講義 | 仲宗根 薫 | 化学生命工学科 | 2023年12月1日 |
45 | ジェンダー格差、EBPM、エンパワーメント | 西條 潤 | 教育推進センター | 2023年11月1日 |
44 | 初学者のためのディープラーニング講座 | 田中 一基 | 情報学科 | 2023年10月1日 |
43 | 学問の入門書 | 友國 伸保 | ロボティクス学科 | 2022年9月12日 |
42 | こんなときこそ言葉を大切に | 中島 弘之 | 電子情報工学科 | 2022年7月1日 |
41 | 地球規模で考える都市の新たな見方 | 樋渡 彩 | 建築学科 | 2022年6月1日 |
40 | 社会に貢献できる研究・技術開発を目指そう! | 田端 道彦 | 機械工学科 | 2022年5月6日 |
39 | 読書を楽しむ! | 岡田 芳治 | 化学生命工学科 | 2022年4月4日 |
38 | 不安は自由のめまいである | 中山 文 | 教育推進センター | 2022年1月24日 |
37 | 誰のために法は生まれた | 徐 丙鉄 | 元・情報学科 | 2021年12月1日 |
36 | ロボティクスの原典 | 小谷内 範穗 | 元・ロボティクス学科 | 2021年9月17日 |
35 | こんなときこそ人との繋がりについて考えてみよう! | 廿日出 好 | 電子情報工学科 | 2021年7月1日 |
34 | 今こそ、コロナ後の楽しい生活を創造しよう! | 谷川 大輔 | 建築学科 | 2021年6月7日 |
33 | 社会に寄与する理系思考 | 田端 道彦 | 機械工学科 | 2021年5月12日 |
32 | 読書を楽しむ! | 岡田 芳治 | 化学生命工学科 | 2021年4月1日 |
31 | 車輪の下とは | 中山 文 | 教育推進センター | 2021年1月20日 |
30 | 日本人のための憲法原論 | 徐 丙鉄 | 元・情報学科 | 2020年12月1日 |
29 | 技術開発の歴史 | 友國 伸保 | ロボティクス学科 | 2020年9月1日 |
28 | こんなときこそAIの勉強をしてみよう! | 廿日出 好 | 電子情報工学科 | 2020年7月15日 |
27 | 愛に生きる…愛とは何ぞや? | 西村 公伸 | 元・機械工学科 | 2020年6月15日 |
26 | 読書を楽しむ! | 岡田 芳治 | 化学生命工学科 | 2020年5月15日 |
25 | 「すすめたい書物」再考 | 中山 文 | 教育推進センター | 2020年4月15日 |
24 | 新・国立競技場はどのような意図で設計されたか? | 谷川 大輔 | 建築学科 | 2020年1月15日 |
23 | 物理学を本格的に学ぶ「ファインマン物理学」 | 徐 丙鉄 | 元・情報学科 | 2019年12月1日 |
22 | 「自分を変えたい」「悩んでいる」という学生は、本を読んでみよう! | 廿日出 好 | 電子情報工学科 | 2019年7月1日 |
21 | 気楽に読めて予期せぬ知識を得られるラノベ…ラノベから専門書へ? | 西村 公伸 | 元・機械工学科 | 2019年6月5日 |
20 | 思い込む前に、一度は疑ってみよう! | 鈴木 克之 | 元・化学生命工学科 | 2019年5月7日 |
19 | ドイツの図書室より | 中山 文 | 教育推進センター | 2019年4月1日 |
18 | 2019年の初めに、最先端の科学技術を支える「こころ」について考えてみよう! | 谷川 大輔 | 建築学科 | 2019年1月15日 |
17 | 子弟関係,天才,Learn Better | 徐 丙鉄 | 元・情報学科 | 2018年12月1日 |
16 | あしあと | 間野 正己 | 元・機械工学科 | 2018年11月1日 |
15 | AI時代到来だからこそ「歴史書」に学ぶ | 野村 正人 | 元・化学生命工学科 | 2018年9月1日 |
14 | 文学に普遍性はありますか? | 中山 文 | 教育推進センター | 2018年7月1日 |
13 | 読書のすすめ | 山本 和彦 | 元・化学生命工学科 | 2018年6月1日 |
12 | 日本の戦後復興を支えた人たちの言葉 | 藤本 暢宏 | 元・電子情報工学科 | 2018年5月1日 |
11 | 図書推薦 | 白石 光信 | 元・機械工学科 | 2018年4月1日 |
10 | 漫画、されど漫画 | 難波 義郎 | 元・建築学科 | 2018年2月1日 |
9 | 人,至高性,星の時間 | 徐 丙鉄 | 元・情報学科 | 2018年1月1日 |
8 | ロボットに興味のある人へ | 友國 伸保 | ロボティクス学科 | 2017年12月1日 |
7 | 言葉の裏側にある文化を知りたくないですか! | 西尾 美由紀 | 教育推進センター | 2017年11月1日 |
6 | 数学が得意な方も苦手な方も | 小畑 久美 | 教育推進センター | 2017年10月1日 |
5 | 推薦図書アラカルト | 難波 義郎 | 元・建築学科 | 2017年9月1日 |
4 | エアコンや冷蔵庫の運転に必要な技術 | 中田 俊司 | 電子情報工学科 | 2017年7月1日 |
3 | 暮らしの中の流れ楽:流れを視る | 角田 勝 | 元・機械工学科 | 2017年6月1日 |
2 | 大学での学びは,まず大学を学ぶことから | 井原 辰彦 | 元・化学生命工学科 | 2017年5月1日 |
1 | 涙の数だけ優しくなれる | 徐 丙鉄 | 元・情報学科 | 2017年4月1日 |