在学生に聞きました、
生物理工学部の学び!

高校時代に苦手意識があった科目も
基礎からしっかり学んで面白くなりました

父と一緒に家庭菜園でイチゴなどさまざまな農作物を作っています。
それがきっかけで農業、とくに農薬がもたらす影響などに関心を持つようになりました。ただ、高校では生物を履修していなかったため生物を基礎から学べる大学を探していて、生物工学科を知りました。
1年次後期から実験があり、研究の面白さに触れて研究者としての自覚も芽生えはじめました。基礎ゼミで、研究室を見学したときに、先生が取り組んでいらっしゃる研究のことや、研究の進め方などを先輩方から教わり、自分のやりたいことを真剣に考える良い機会になりました。
いまは好奇心がかきたてられ、将来の目標をまだ絞り込めていませんが、これから大学生活を送るなかでしっかり見つけたいと思います。

深井 美希さん

深井 美希さん
生物工学科[1年]

ハイレベルな先生方や研究環境に後押しされ
もっと研究したいという欲が出てきました

動物の役に立つ研究をしたいと思って、遺伝子工学科を選びました。
体外受精のなかでも不妊原因のひとつと言われる卵子の老化を食い止める研究をしています。所属する研究室は、世界最先端の研究を行う生物工学技術研究センターにあります。
ハイレベルな先生方のもとで研究できる環境を備えているのも近畿大学の魅力。といっても、知見が広がる面白さに目覚めたのは、実は進路を具体的に考えはじめた3年のときなんです。
4年になって他大学の先生や博士課程の方とともに学会で発表する機会を2回いただき、専門家に向けた発表は緊張しましたが、取り組んで来た研究に対して自信にもつながりました。さらに社会に役立てられる成果を出せるよう、大学院で研究を極めたいです。

小木曽 力

小木曽 力さん
遺伝子工学科[4年]

未来の可能性を広げてくれる
先生方と研究環境がそろっています

高校2年から日本に留学しています。
いずれ母国のネパールで医薬品や再生可能エネルギーなど、バイオテクノロジー技術を活用する研究開発に携わりたいと考えていたため、バイオテクノロジーの専門知識に加え、食糧、医療、環境などの幅広い分野が学べる生物工学科に進学しました。
微生物を用いた実験ではバイオテクノロジーとの関係性を理解できました。遺伝子工学、分子生物学、生化学など多様な分野とも連動していて、知識が深まる面白さに夢中になっています。関西弁で一番好きな言葉は「やってみなはれ」。
好奇心をもって勉強に取り組むと自分でも気づいていなかった可能性が引き出され、進路の選択肢が広がりました。そして、未来の自分への期待感も高まっています。

マハラジャン プラディプさん

マハラジャン
プラディプさん
生物工学科[2年]

専門資格の取得とカリキュラムの充実。
食品のことを多面的に深く学べます

食品や添加物について関心があり、HACCP管理者資格(日本食品保蔵科学会認定)が取得できるカリキュラムに魅力を感じて、食品安全工学科に進学しました。
学ぶほどに知識が紐づけされて理解が深まっていくのを実感しています。
2年次になると、食品の機能性成分の生活習慣病との関わりや作用機序などを学ぶ「食品機能学」、食品保蔵・加工に伴う品質の変化を体系的に学ぶ「食品加工学」など、専門性が高い内容になり、さらにやりがいを感じています。
3年次からは研究室で食品実験を通して技術を身につけていきたいです。食品について多面的に深く学び、将来は食品と健康に結びつく職業に就きたいと考えています。

林 夕綺乃さん

林 夕綺乃さん
食品安全工学科[2年]

加工食品の開発に携わる目標に向かって
食品の品質保持の研究に励んでいます

フードロスが社会問題になっていますが、食品が腐って処分せざるを得ない状況を改善したいと思い、食品安全工学科を選びました。
HACCP管理者資格が取得できるのも選んだ理由のひとつです。食品の安全や品質保持などを学ぶうちに、どのような環境で微生物が増殖し、食品の腐敗や発酵にどう影響するのか、そうした仕組みへの興味も増しました。
食品の原材料表示を見て、その材料の使用理由がわかるようになり、知識が着実に身についていることを実感しています。
3年次になって食品保全学研究室に所属。先輩に教わりながら研究に励んでいます。ここで培った知識や研究を生かして、将来は、よりおいしく長期間保持できる加工食品の研究開発に携わりたいです。

米澤 仁志

米澤 仁志さん
食品安全工学科[3年]

遺伝子組換え実験など、実践的に学べます。
クローン技術で絶滅危惧種を救いたい

遺伝子工学科を志したきっかけは、飛騨牛の種雄牛「安福号」の体細胞から誕生したクローン牛でした。
クローン技術が動物を絶滅の危機から救える可能性があることを知り、興味を持ったのです。講義は専門性が高く、遺伝子操作の原理を学べます。
ニュースなどで耳にする体外受精、不妊治療、iPS細胞などについても深く学ぶことができ、学習意欲をかきたてられます。また、2年次後期の「遺伝子工学実験」では、大腸菌から遺伝子組換えの実験を行います。
5人1組のグループで意見を交わしながら実験を進めることで知識を共有でき、仲間とともに成長しているという充実感があります。

奥村 樹さん

奥村 樹さん
遺伝子工学科[2年]

多彩なカリキュラムを通じて
ものづくりに対する視野が広がっていきます

将来は“人にやさしいものづくり”をコンセプトに、使いやすさを意識したものづくりをしたいと考えています。
この学科のカリキュラムは、人間をとりまく多様な分野から工学にアプローチするところがユニークで視野が広がります。特殊な設計ソフト、オートCADを使う授業はグループ演習がメインで、コミュニケーションをとりながら完成したときは大きな達成感があります。同じ分野に興味を持つ仲間の存在がいい刺激になっています。
3年では人間環境工学研究室に所属し、人間の行動を調査・分析して建築や都市デザインに役立てる研究をしています。
もし、入学時にやりたいことがイメージできていなくても大丈夫。私みたいにさまざまなカリキュラムを学びながらやりたいことを具体化していく人も多いですよ。

深江 悠介

長谷川 慶幸さん
人間工学科[3年]

一から学んだプログラミングの技術を
自動車メーカーやIT企業で生かしたい

自分が得意な数学を生かせるプログラミングに興味を持ち、システム生命科学科※へ進学しました。
数学は高校時代より高度な知識が身についていることを日々実感できて、やりがいを感じています。一方、入学するまでは経験したことの無かったプログラミングは、講義や実習を通じて、文法やコーディング作業などの知識と技術を基礎から教わりますので、着実に身についています。
情報処理演習室の環境も充実していて、楽しみながら学んでいます。今、興味があるのは視覚認知システム。視覚の情報処理を理解することが、車の安全性を高める技術に結びついていると伺い、とてもワクワクしています。
将来は自動車メーカーやIT企業に就職して、大学で学んだことを生かせる技術者になりたいと思っています。

阪口 聖仁さん

阪口 聖仁さん
システム生命科学科[2年]

大学で夢中になってがんばれることが見つかり
研究者としての才能を見い出してもらいました

この学科を選んだ理由は、糖尿病末期で片足を切断した祖父を幼少から見てきて、人に役立つものづくりをしたいと思ったためです。
大学に入ってから物理などを基礎から勉強。IoTやバイオマテリアルなど世の中が求める最先端のことも学べて、解決策を提案する力も身につきました。
医療デバイスプロセス研究室に所属し、骨と歯の主成分を使った新しい医療技術や医療用材料を開発。4年次としての成果は十分得られましたが、社会に役立てるには研究の余地があり、就職か進学か迷いました。そのとき「本当にやりたいことをやってみては?」と先生からアドバイス。
失敗から新技術が生まれたり、その価値を社会に出せる醍醐味がある研究は、私が夢中になってがんばれることだと気づき、大学院で研究を続けることにしました。

渡部 由香

渡部 由香さん
人間工学科[4年]

カリキュラムも先生方のサポートも手厚く
好奇心を大きく成長させてくれます

脳科学に関心があって、脳の病気を診断するための医療機器に関係する技術を学べる学部を探していたとき、システム生命科学科※には興味深い研究室がいくつもあることを知り、入学を決めました。
好きな科目は、人間のメカニズムや脳のはたらきについて学ぶ「生体情報工学概論」、問題が解けると達成感を覚える「応用数学」、少人数体制の「理系英語」などです。
講義を受けるほどに、皮膚ガンの研究、PETによるアルツハイマー診断技術など、興味の範囲がどんどん広がっています。
ひとつの関心事をきっかけに好奇心が芽生え、幅広い視野がもてるようになるのも、この学科のカリキュラムの特色。先生方のサポートも手厚く、学びが身についていることが実感できます。

池田 千純さん

池田 千純さん
システム生命科学科[2年]

臨床工学技士をめざし、
小児医療機器の普及にも取り組みたいです

医療の現場ではチーム医療が重要視され、臨床工学技士も医療機器の専門家として重要な役割を担っています。私は命を助ける仕事に携わりたいと、臨床工学技士(国家資格)の受験資格が取得できる医用工学科に進学しました。
1年次は基礎を学習し、2年次は医療機器を使った実習や電子機器の構造を学び、医療機器操作の責任の重さを実感。
3年次後期「生体機能代行装置学実習」は、手術室で人工心肺装置など生命に関わる機器を扱う本番を想定した実習があります。
機能調和生体材料研究室では、先輩に質問しながら研究に取り組んでいます。将来は臨床工学技士として病院で働きながら、小児医療機器の普及もめざしたいので、開発に不可欠な専門知識や技術をしっかり修得しています。

水山 智文

水山 智文さん
医用工学科[3年]

将来は、患者さんの命を裏方で支える
医療機器メンテナンス業務に携わりたい

スーパーサイエンスハイスクールの指定校に通っていた際、授業の一環でこの学部の見学に訪れ、医療機器の操作および保守点検を行う「臨床工学技士」という仕事と、その国家試験受験資格を取得できる医用工学科の存在を知り、「人の命に関わる仕事に就きたい」と進学を決めました。
1、2年次では医療機器の機能や仕組みについて学び、3年次からは人工心肺を動かすなどの実習も始まるので、日々専門知識が身についている実感があります。卒業後は和歌山県内の病院で、臨床工学技士として活躍することを目標に、これからも成長していきたいと思います。
また卒業までには国家試験、その前に第2種ME技術実力検定試験もありますので、まずはその合格をめざして努力を続けていきます。

中尾 紗貴さん

中尾 紗貴さん
医用工学科[2年]