電算機センター
電算機センター
生物理工学部電算機センターでは、和歌山キャンパスの学内ネットワーク・情報処理教育施設の管理とサポートをおこなっています。また、近畿大学では、個人が所有するパソコンやタブレットを大学内に持参して学習などに活用するBYOD(Bring Your Own Device)を推奨しています。「自ら学び、実践する」をテーマに必携PCを活用するための学修環境(アクティブラーニング教室・学内Wi-Fiなど)を整備しています。
また、情報技術の発達に伴い高度化する科学技術分野における研究・教育をサポートすることを目的に、スーパーコンピュータなどによる「大規模計算機システム[HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)システム]」を設置・管理しています。
大規模計算機システム(HPC)
シミュレーション技術を駆使した新たな生物学の創造をめざして
近畿大学生物理工学部では、最新の計算機技術を取り入れ、404 TFlops(※)の計算性能を誇るスーパーコンピュータ「Dell社製 EMC PowerEdge」によるHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)クラスターシステムを導入しています。加えて、SMP型サーバーも設置しています。
※コンピュータの処理性能を表す単位の一つ。
浮動小数点演算を1秒間に1兆回行うことを表す単位。
Dell社製「EMC PowerEdge」
生命情報工学科を中心に、新規ゲノム編集薬候補やアルツハイマー病のような難病の分子機構をシミュレーションで予測したり、脳神経系モデルによってヒトの認知機能を再現したりすることで、生命や生体の全体像の解明に活用しています。その他、人工知能を応用した医用画像解析技術の開発など、近未来の医療を支える技術の開発研究でも活躍しています。
また、これらの研究を通じて、日本の企業において不足していると言われているスーパーコンピュータ専門技術者の養成にも尽力しています。
近畿大学の教職員等および学生は無料で利用できます。詳細は近畿大学生物理工学部電算機センター(densan@waka.kindai.ac.jp)にお問い合わせください。