教員・研究員紹介
電気・電子・情報・機械
コンピュータ科学、情報システム
コンピュータ科学、情報システムの教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2023年度のものです。2024年度は変更になる場合があります。
大星 直樹(おおぼし なおき)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 医療情報学研究室
安全に、また医師や患者に負担をかけずに情報技術を医療に応用する。そのためのユビキタス・コンピュータ、高度な画像・映像処理、分かりやすいインターフェース技術について研究しています。
武内 良典(たけうち よしのり)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 集積システム設計工学研究室
集積システム設計、組込みシステム
集積システムはVLSIの活用が不可欠であり、目的に応じて、低消費電力、低エネルギー、高信頼性、高性能などの設計目標を設定し、最適化する必要性があります。本研究室では、組込み集積システムを設計するためのメソドロジーの研究とその手法を活用した実際の組込みシステム設計を行っています。
湯本 真樹(ゆもと まさき)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 情報システム工学研究室
情報システム工学、知能情報処理
課題発見・解決策の立案など、人間の知的作業をコンピュータで代替させるため、情報・知的処理技術とシミュレーション・最適化技術などのシステム技術を融合する手法を用いた研究を行っています。
池田 篤俊(いけだ あつとし)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 生体計測工学研究室
バイオメカニクス、生体計測、触覚モデリング、応用システム
現実世界の様々な物事を理解するために、“何を”、“どのようにして”、計測し解析するかについて研究し、得られた知識を用いて社会に役立つシステムを開発していきます。
越智 洋司(おち ようじ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 知的教育情報システム研究室
教育情報工学
e-Learningと呼ばれる研究分野で、教育や学習の行動を認識するセンシング技術やシステムを研究開発します。人工知能やマルチメディア技術、コンピュータビジョン等の技術を活用・応用します。
加藤 暢(かとう とおる)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 並行計算理論研究室
並列論理型言語意味論、プロセス代数による並行システムのモデル化
自律的にネットワーク上を移動し、情報収集やスケジュール調整などの仕事を代行してくれる「しもべプログラム」(モバイルエージェントシステム)の開発や安全性の検証を行っています。
谷口 義明(たにぐち よしあき)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 知的通信網研究室
情報ネットワーク
人やモノをセンシングする多数の通信機器からなるネットワークシステムを効率よく動作させるための方式検討や、その応用に関する研究等に取り組んでいます。
水谷 后宏(みずたに きみひろ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 大規模情報処理システム研究室
大規模情報処理基盤 大規模情報処理手法 ネットワーク・サーバ(仮想化)技術
膨大な数の端末が流通することで、大量のデータがインターネット上に展開されるようになりました。本研究室では、このような大量の情報を整理し、安定的かつ安全に解析・制御する方法を研究します
森山 真光(もりやま まさみつ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 電子商取引研究室
サービスコンピューティング
企業間や商取引で用いるWebサービスについて研究しています。ビジネスプロセスモデリングというコンセプトに基づいて業務フローや業務システムの最適化を目指しています。
石水 隆(いしみず たかし)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 情報論理工学研究室
並列アルゴリズム
一つの仕事を10人で行えばすぐに終わるのと同様に、一つの仕事に計算機10台を使えば、速く処理できます。本研究室では、さまざまな処理を複数の計算機で協力して行う方法を研究しています。
大谷 雅之(おおたに まさゆき)
- 職名
- 講師
- 研究室
- フィールド分散知能研究室
人工知能、マルチエージェントシステム、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)
テレビや冷蔵庫などあらゆるモノがインターネットに繋がるIoT社会が徐々に実現しつつあります.マルチエージェント技術を用いてこれらの機器を制御し,実世界の問題を解決する方法を研究しています。