教員・研究員紹介

無機化学

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「無機化学」に関する検索結果:8

学びたい分野「無機化学」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

応用化学科

岩崎 光伸(いわさき みつのぶ)

職名
教授
研究室
無機材料化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ材料/蛍光/表面改質/金属材料/色材/アノード酸化/表面構造制御
無機材料化学

骨折患者が少しでも快適に過ごせる人工骨、がん細胞を一つひとつ検出できるマーカー、見る角度により色彩が変わる色材などを、地球環境にやさしい方法を駆使して作っています。

理学科 化学コース

杉本 邦久(すぎもと くにひさ)

職名
教授
研究室
無機化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/無機化学/相転移/分子構造/分析化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学
無機化学、X線結晶学、放射光科学

無機化学では扱う原子の種類が多く、物質の構造設計に無限の可能性を追求することができます。世の中の役に立つ新機能を持った無機化合物を合成し、その本質を先端的な計測・解析手法によって解明する研究を行っています。

応用化学科

松尾 司(まつお つかさ)

職名
教授
研究室
応用元素化学研究室
研究キーワード:
有機化学/触媒化学/無機化学/元素戦略/機能性物質科学/元素/マテリアルサイエンス/有機金属化学/有機元素化学/有機材料
典型元素化学、有機金属化学、錯体化学

周期表にあるさまざまな元素を自在に結合させて、優れた機能を発揮する物質を開発しています。基礎化学に貢献するだけでなく、電子工学や省エネルギー技術の革新にもつながると期待されています。

応用化学科

岡 研吾(おか けんご)

職名
准教授
研究室
セラミックス創成化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ構造制御/蛍光/結晶/構造解析/セラミックス/熱膨張/電子材料/発光
無機固体化学

構造内に複数種のアニオンを含む無機化合物の研究を行っています。複合アニオン化合物は異種アニオン同士を組み合わせる事により、酸化物やフッ化物などの単一アニオン化合物では得られない新しい構造、そしてそれに由来する機能を示します。そういった新しい複合アニオン化合物の研究領域を開拓していくことを目標にしています。

応用化学科

副島 哲朗(そえじま てつろう)

職名
准教授
研究室
応用無機合成化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ構造制御/物質変換/グリーンプロセス/光電気化学/精密合成/エネルギー変換
無機化学、固体化学、ナノ材料、光触媒

生活の快適性と環境浄化をコンセプトに、ナノテクノロジーを基盤とする、無機化合物の新しい合成法の開発および各種材料に新しい機能を発現させる研究を行っています。

応用化学科

室山 広樹(むろやま ひろき)

職名
准教授
研究室
エネルギー材料化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/無機化学/電気化学/燃料電池/水素/低次元物質/物質変換/電極触媒/電解/電解質/エネルギー変換
触媒化学、電気化学

理学科 化学コース

竹入 史隆(たけいり ふみたか)

職名
講師
研究室
無機化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/エネルギー/無機化学/ラジカル・イオン/相転移/分子構造/電気化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学
固体化学、材料科学

応用化学科

仲程 司(なかほど つかさ)

職名
准教授
研究室
ナノ機能分子化学研究室
研究キーワード:
有機化学/触媒化学/ナノ材料/光学活性物質/レドックス応答分子/カルコゲン元素/ポリマーナノチューブ/分子アクチュエーター/機能性分子
ナノ機能物質化学

ナノテクノロジーで生み出された、ナノサイズの細孔径をもつポリマーナノチューブと、有機分子を保護基とする金属ナノクラスターの研究に取り組んでいます。