教員・研究員紹介

水素

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「水素」に関する検索結果:8

学びたい分野「水素」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

応用化学科

室山 広樹(むろやま ひろき)

職名
准教授
研究室
エネルギー材料化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/無機化学/電気化学/燃料電池/水素/低次元物質/物質変換/電極触媒/電解/電解質/エネルギー変換
触媒化学、電気化学

応用化学科

朝倉 博行(あさくら ひろゆき)

職名
講師
研究室
物質機能化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/分析化学/水素/元素戦略/機能性物質科学/環境浄化材料/エネルギー変換
機能性材料,X線分光学

新規な金属酸化物及び窒化物の合成とその酸素貯蔵材料や電極触媒への応用とX線吸収・発光分光の基礎研究および新規な分析手法の開発を行っています.

応用化学科

田中 淳皓(たなか あつひろ)

職名
講師
研究室
表面設計化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ構造制御/水素/光触媒/物質変換/資源循環/可視光/酸素酸化/エネルギー変換
物理化学,触媒化学

応用化学科

山本 旭(やまもと あきら)

職名
講師
研究室
触媒反応化学研究室
研究キーワード:
エネルギー/触媒化学/二酸化炭素/水素/光触媒/分光/資源循環/合成ガス/メタン/太陽光/分子変換
物理化学、触媒化学、分光学

エネルギー物質学科

渥美 寿雄(あつみ ひさお)

職名
教授
研究室
エネルギー工学研究室
研究キーワード:
燃料電池/高効率発電/原子力エネルギー/スマートグリッド/原子力材料/持続可能資源/熱電変換/水素社会/原子エネルギー物理・工学/エネルギー安全保障/水素エネルギー工学
エネルギー材料、エネルギー変換、エネルギー教育

これからのエネルギー利用のために、1)太陽と同じ原理で電気を作る「核融合エネルギー」、2)水素燃料電池などに使う「水素貯蔵材料」、3)熱から直接電気を作り出す「熱電変換」について研究しています。

エネルギー物質学科

大塚 哲平(おおつか てっぺい)

職名
教授
研究室
先進環境応用学研究室
研究キーワード:
材料合成/燃料電池/バッテリー開発/原子力エネルギー/基礎エネルギー物理学/原子力材料/持続可能資源/水素社会/機能材料化学/物質熱力学/原子エネルギー物理・工学/水素燃料電池/インフラマテリアル工学
エネルギー材料、水素同位体科学、物質輸送、放射線-物質相互作用

水素や放射性物質を材料中に安全に閉じ込めるための研究を行っています。水素や放射性物質が材料中でどのように動いているのかを調べる実験や計算機シミュレーションモデリングに取り組んでいます。

応用化学科

中野 秀之(なかの ひでゆき)

職名
教授
研究室
ナノ材料創生化学研究室
研究キーワード:
電気化学/ナノ構造制御/低次元物質/有機無機複合材料/カーボンニュートラル/電池/水素キャリア/ケイ素
ナノ材料化学、固体物性、 電気化学

応用化学科

藤島 武蔵(ふじしま むさし)

職名
准教授
研究室
固体材料化学研究室
研究キーワード:
ナノ材料/有機無機複合材料/分光/シミュレーション/光熱変換/計算化学/固体/水素吸蔵/単一原子/微量分析
固体材料化学

第一原理計算や電磁場解析シミュレーションを利用して、以下のテーマについて研究しています。 ・各種電池の新規電極材料の設計 ・分子-電極表面相互作用系の電子状態計算 ・無機発光材料の電子状態計算 ・様々なナノ構造をもつプラズモニック材料の局所電磁場解析