薬学専攻博士課程について

特色

臨床薬学コース

本コースの大学院生は、薬剤師として医療に従事するだけでなく、研究者の観点から臨床の現場で発生する薬物治療における諸問題に正しく対処し解決できるようになるために、病院や薬局など臨床現場において1年以上の実務研修・臨床研究を行います。さらに、プレゼンテーション能力を養成するために、研究成果を臨床関係学会で発表が義務付けられています。 特別実験研究においては、臨床系(実務家)教員が担当する臨床医療薬学系の3科目(医薬品情報学、医療薬剤学、社会薬学)のうち1つを専修科目として臨床に密接しに関連した研究を行います。また、より幅広い分野の研究を希望する場合には、臨床医療薬学系科目の1つを先週科目として選択した上で、薬専攻の医療生物薬学系(薬物治療学、薬物動態解析学、生化学、機能製剤設計学)、医療化学系(公衆衛生学、病態分子解析学、生命有機化学)、さらに薬科学専攻の開講科目のうち1科目を副専修科目として選択し、複数教員の指導下で科目横断的な研究を行うことができます。

臨床薬学コース(臨床医療薬学系連携大学院方式学部講座)

臨床医療薬学系連携大学院方式外部講座では、優れた臨床薬学研究の実績を有する医療機関と連携を図り、本学の研究環境とその医療機関の臨床および研究環境を活用しながら、臨床薬学研究を遂行できる環境を整備しています。本学の専任教員および臨床研究機関の研究者を担当教員として配置するなど、万全の指導体制を構築しています。学生は、専修科目として、「臨床処方解析学特別実験研究」(堺市立総合医療センター)または、「先端医療薬学特別実験」(近畿大学病院)または、「先端病院薬学特別実験」(近畿大学奈良病院)または、「地域医療薬学特別実験」(スギ薬局)または「循環器薬物療法学特別実験研究」(国立循環器病センター)を選択し、臨床に特化した研究を遂行することが可能です。また、学内の講座を副専修科目と選択することにより、4年間の博士課程において、基礎と臨床に関わる研究に携わることも可能です。さらに、連携大学院方式外部講座の最も大きな特徴として、外部講座の医療機関の規程により、レジデントとして勤務しながら研究を行うことが可能となります。このことにより、4年間の博士課程の期間中、薬剤師として給与を貰いながら研究活動を続けることが可能となり、学生にとっても大きなメリットとなります。

薬学研究科

医療生命薬学コース

本コースでは、グローバルな研究活動に対応できる研究者を育成するため、科学英語コミュニケーション先進演習の履修を必須とする。このようなカリキュラムを通じて問題解決力・創造力・洞察力を養い、薬剤師が臨床において遭遇する薬物治療上の諸問題の解析やそれに関連する新たな取組みに関する特別実験研究、さらには、医薬品の臨床応用や適正使用に役立つ幅広くかつ深い専門的知識を修得します。