季節の堂島ロール ~メロン
農学部農業生産科学科 教授 野々村照雄、工学部情報学科 准教授 加島智子
(株)Mon cher
農学部生が「なら近大農法」(ICT農法)で栽培した「近大ICTメロン」を使用して共同開発。販売店舗のプライスカードには農学部生と大和アグロファーム(株)が共同でデザインしたロゴマークを、外箱には工学部生がデザインしたロゴマークを使用。
2024.08
農学部農業生産科学科 教授 野々村照雄、工学部情報学科 准教授 加島智子
(株)Mon cher
農学部生が「なら近大農法」(ICT農法)で栽培した「近大ICTメロン」を使用して共同開発。販売店舗のプライスカードには農学部生と大和アグロファーム(株)が共同でデザインしたロゴマークを、外箱には工学部生がデザインしたロゴマークを使用。
2024.07
文芸学部文化デザイン学科 教授 柳橋肇
(株)フォレストパックス
東大阪市の「近畿大学との産官学連携プロジェクト」の一環で新パッケージをデザイン。コンペを行い「冷たい飲み物に溶ける砂糖」と「環境にやさしい」をパッケージからも伝えたいという想いが込められた、親しみやすい白熊のキャラクターを配したデザインが採用。
2024.06
近畿大学附属湯浅農場
和歌山湯浅ワイナリー
農学部生が近畿大学附属湯浅農場で約30年前から栽培している南高梅の果実を収穫・選別し、和歌山湯浅ワイナリーと連携して製造。赤ワインをベースに梅を漬け込んでおり、赤ワインの風味と梅の果実感が同時に楽しめる。
2024.06
理工学部生命科学科 教授 牧輝弥
(株)金城納豆食品
「黄砂によって納豆菌が運ばれ、東アジアに納豆食文化をもたらしたのでないか」という仮説立証のため、黄砂が多く飛来する富山県の立山連峰の積雪中から採取した納豆菌の一種「バチルス株」で大豆を発酵させ、納豆の開発に成功。富山県産の素材にこだわり商品化。
2024.05
近畿大学
(株)アーマリン近大
「近大マグロの缶詰」と思ってしまうキャッチーなデザインの文具缶。近大マグロ型のゼムクリップとメモ帳が入っており、缶は小物入れとしてリユースできる。缶には近大マグロの完全養殖についての情報が記載されており、認知拡大を目指す。