アセロラぶり®
世界経済研究所 教授 有路昌彦、水産養殖種苗センター 特命教授 高岡治
(株)ニチレイフーズ、(株)ベイシア
アセロラ商品生産時の副産物である搾りかすに含まれる成分を役立てようと、2018年から共同研究を開始し、2021年1月の試験販売ではお客様から高く評価された。飼料メーカーと養殖業者の協力を得て商業的に本格生産する体制を構築し販売開始。詳しくはこちら
2023.11
世界経済研究所 教授 有路昌彦、水産養殖種苗センター 特命教授 高岡治
(株)ニチレイフーズ、(株)ベイシア
アセロラ商品生産時の副産物である搾りかすに含まれる成分を役立てようと、2018年から共同研究を開始し、2021年1月の試験販売ではお客様から高く評価された。飼料メーカーと養殖業者の協力を得て商業的に本格生産する体制を構築し販売開始。詳しくはこちら
2023.11
経営学部経営学科 教授 古殿幸雄
(株)トマトアンドアソシエイツ
2023年3月「Z世代・若年層を対象にしたオリジナルメニューの開発とそのプロモーション」をテーマとした共同研究契約を締結し、ゼミ生が学生を対象としたアンケートから『みんなでご飯を食べることの楽しさを再発見する』をテーマにメニューを開発。詳しくはこちら
2023.10
経営学部経営学科 教授 山縣正幸
藤田金属(株)、高田耕造商店
「価値創造デザインプロジェクト」で様々な組織とコラボする中で、藤田金属(株)と鉄製フライパンを共同開発しており、今回洗剤の利用が好ましくない鉄製フライパンの専用たわしをたわし専門店の高田耕造商店も合わせて産学連携で共同開発。詳しくはこちら
2023.10
医学部 近畿大学病院 教授 門前一、医学科 医学部講師 宮崎紘平、医学科 教授 松尾幸憲
早川ゴム(株)
医薬部外品原料規格に掲載されている安全な化粧品材料で発がん性物質を含まない皮膚マーカーを共同開発。油性マジックより線の耐久性が高く、合併症も起こらないことを確認。子供にも使用でき、今後臨床の現場での活用が期待される。詳しくはこちら
2023.10
経営学部経営学科 教授 布施匡章、講師 仙波真二
(株)カミオジャパン
「サービスデザイン」について学ぶ学生が「女子大学生が欲しいと感じる文房具」の共同開発プロジェクトの中でコンペを行い商品化。様々な理由でネイルアートができない学生の声をヒントに企画。シール素材のため剝がしやすく、手軽に使用できる。詳しくはこちら