かわまたジェラート 川俣シャモになる卵のカスタード
農学部農業生産科学科 准教授 大石卓史、食品栄養学科 准教授 川西正子、講師 明神千穂、文芸学部文化デザイン学科 准教授 後藤哲也
(株)川俣町農業振興公社、福島県川俣町、(株)テンダーボックス
「"オール近大"川俣町発・復興人材育成プロジェクト」の一環で開発した「かわまたジェラート」第2弾。特産品・川俣シャモになる卵を使用。農学部の学生が企画、レシピ考案やカスタードソース加工、文芸学部の学生がパッケージデザインを行った。詳しくはこちら
2021.08
農学部農業生産科学科 准教授 大石卓史、食品栄養学科 准教授 川西正子、講師 明神千穂、文芸学部文化デザイン学科 准教授 後藤哲也
(株)川俣町農業振興公社、福島県川俣町、(株)テンダーボックス
「"オール近大"川俣町発・復興人材育成プロジェクト」の一環で開発した「かわまたジェラート」第2弾。特産品・川俣シャモになる卵を使用。農学部の学生が企画、レシピ考案やカスタードソース加工、文芸学部の学生がパッケージデザインを行った。詳しくはこちら
2021.08
農学部農業生産科学科 准教授 大石卓史
そにのわの台所katte、奈良県曽爾村
共同で行う地域活性化に向けた取り組みの一環として2020年から共同開発を開始。学生が商品開発の企画、レシピ考案、試食調査等を担当。「柚子はちみつ」と「きのこ当帰」の2種類。SDGsや食品ロスの削減も意識し曽爾村産の規格外品トマト等を使用。詳しくはこちら
2021.07
農学部農業生産科学科 教授 野々村照雄
シェ・アオタニ
農業従事者減少や休耕地増加等の農業の社会問題解決のため奈良県と連携して「農の入口」モデル事業を展開し、「なら近大農法(ICT農法)」確立を目指す取り組みの一環で大学内で栽培していた「近大ICTメロン」を使用したケーキ。農学部生がデザイン。詳しくはこちら
2021.05
農学部農業生産科学科 教授 松田克礼、薬学総合研究所 教授 角谷晃司、
(株)園田製作所、トワロン(株)、アース環境サービス(株)、地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所
「"オール近大"新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」の一環として産学連携で共同開発。換気の重要性が高まるなか、問題であったPM2.5や花粉、昆虫などの室内への侵入を抑制。花粉の侵入が99%程度カットする効果を実験で確認。詳しくはこちら