国際交流状況

最新の国際交流状況 2024年

所属 職名(出発時)・氏名 研究期間 渡航先 研究課題 成果
医学部 講師
小谷 泰史
R6.10.1
~R6.12.20
アメリカ合衆国
ハワイ大学医学部
シミュレーションを用いた医学教育法を学ぶ
経営学部
経営学科
教授
田中 智泰
R6.9.1
~R7.8.31
イギリス
Loughborough University, Center for Productivity and Performance
下水道事業の広域化・共同化の効果に関する研究 準備中
理工学部
電気電子通信工学科
准教授
柏尾 知明
R6.9.9
~R7.9.8
オーストラリア
Southern Cross University
圧電素子を用いた歩行発電における整流回路の最適化 準備中
理工学部
理学科
准教授
森澤 勇介
R6.9.1
~R7.8.31
イタリア
The University of Trieste
深/遠紫外共鳴ラマン分光による生体分子の構造と電子状態の関係解明 準備中
建築学部
建築学科
教授
脇田 祥尚
R6.9.1
~R7.8.31
インドネシア
ガジャマダ大学
東南アジアにおける歴史的環境の継承に関する計画手法 準備中
文芸学部
文学科英語英米文学専攻
准教授
松本 ユキ
R6.4.1
~R7.3.31
アメリカ合衆国
University of California, Berkeley
アジア系アメリカ文学および文化研究


総合社会学部
総合社会学科社会・マスメディア系専攻
教授
辻 竜平
R6.4.5
~R7.3.31
スイス連邦
Université de Genève
文化資本と社会関係資本に関わるデータ分析,及び,汎用ポジション・ジェネレータの開発
Ryuhei Tsuji, Shinichi Aizawa, Tsunehide Chino, Tomoe Hamazaki, 2024/6, “Who participates in the Ombashira Festival?: Participants’ networks and social stratifications,” Sunbelt 44: International Sunbelt Social Network Conference, Edinburgh, Scotland
国際学部
国際学科グローバル専攻
教授
畝川 憲之
R6.9
~R7.9
ニュージーランド
University of Canterbury, Macmillan Brown Centre for Pacific Studies
日本の太平洋島嶼外交におけるニュージーランドとの協力可能性について 準備中
農学部
生物機能科学科
講師
岡村 大治
R6.9.1
~R7.8.31
アメリカ合衆国
UT Southwestern Medical Center
多能性幹細胞の可塑性に関する研究 準備中
全学共通教育機構
(総合社会学部教養・基礎教育部門)
准教授
須賀井 義教
R6.4.1
~R7.3.31
韓国
慶熙大学
韓国語母語話者作文コーパスの設計・構築および韓国語学習者コーパスとの比較研究

過去の国際交流状況