自動車・単車通学について

自動車・単車(自動二輪車・原動機付自転車を含む)通学について

農学部では、学生の自動車通学は全面禁止していますが、本学部の地理的条件等を考慮し、次の通り一定の条件を満たす場合には、一部学生の自動車通学、あるいは単車通学を認めています。
ただし一人の学生が自動車通学許可と単車通学届出の両方を申請することはできません。

自動車通学

許可条件

学生の自動車通学は全面禁止とします。ただし、以下の理由で、指導教員(担任を含む)が必要と認めた場合に限り許可します。

  1. 身体機能に障害がある場合や病気やケガにより、通学に不便な学生及び大学院生。
  2. 公共交通機関による通学では実験、実習に支障をきたす4年生及び大学院生。
  3. 大学主催の「安全講習会」を受講すること。(年間2回実施予定)
  • ただし、以下の者には許可しません。
  1. 無許可で自動車通学していた者、過去1年以内に学内に不法駐車していた者。
  2. スポーツカー、改造車、大型車や整備不良車などの通学に不適当と思われる車両に乗車している者。
  3. 申請以前の6カ月間で免許停止を受けている者。

入構期間

入構手続き完了後から翌年の3月31日までとする。

入構料

年間 半期分のみ
3,000円 1,500円

手続について

申請期間内に近大UNIPA申請登録「(農)自動車通学申請願」に必須事項を入力。
申請時には1~6の書類を用意し添付すること。

  1. 【自動車検査証】の写し(本人または保護者名義のこと)
  2. 【運転免許証】の写し(本人のもの)
  3. 【誓約書】本人と保護者それぞれ自署・押印のこと(後に原本を提出)
  4. 【自動車損害賠償責任保険証】の写し
  5. 【任意保険証】の写し(対人対物賠償額が無制限加入のもの)
  6. 【駐車場の契約書】の写し(下宿などより通学している者のみ)

単車通学

単車通学を希望する学生は下記の単車通学届出条件を守り、配付されたシールを単車に貼り付けて通学してください。

単車通学届出条件

原動機付自転車(50cc以下)は、下記の場合は危険防止のため届出を受理しない。

・通学時間が30分以上かかる場合

・阪奈道路を通って生駒山を超える場合

・国道163号線を通って清滝峠(トンネル)を超える場合

・大学主催の「安全講習会」を受講すること。(年間2回実施予定)

入構期間

入構手続き完了後から翌年の3月31日までとする。

入構料

「無料」

手続について

申請期間内に近大UNIPA申請登録「(農)単車通学申請願」に必須事項を入力。
申請時には1~5の書類を用意し添付すること。

  1. 【運転免許証】の写し(本人のもの)
  2. 【自動車損害賠償責任保険証】の写し
  3. 【誓約書】本人と保護者それぞれ自署・押印のこと(後に原本を提出)
  4. 【任意保険証】の写し(対人対物賠償額が無制限加入のもの)
  5. 【富雄駅での駐車場契約書】の写し(富雄駅から学校まで単車通学をする者のみ)

自動車通学許可申請・単車通学届出受付期間について

(受付期間)近大UNIPAにて連絡

  • 特別な理由が生じた場合、学生支援課にご相談ください。

自転車通学

自転車通学は、下記の条件を満たした者に限り通学を許可します。許可された者は、配布されたシールを自転車に貼り付けて通学してください。

・大学主催の「安全講習会」を受講すること。(年間2回実施予定)

・自転車保険に加入のこと。(奈良県自転車条例より 2020年4月施行)

  • 改正道路交通法により、令和5年4月1日より全ての自転車利用車に対して乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。