理学科化学コース:安価な有機化合物から高価なジアリールアセチレンのone-pot合成法を開発

2025.04.09

  • 研究

理学科化学コース 准教授 松本 浩一(近畿大学大学院 総合理工学研究科 理学専攻)、同専攻 博士前期課程修了 宮本一樹さん、同専攻 博士前期課程修了 菊澤純也さん、同専攻 博士前期課程2年 東郷茜音さん、同専攻 博士前期課程修了 藤木裕太さん、エネルギー物質学科 准教授 川下 理日人らの研究チームは、機能性材料、合成中間体として付加価値の高い高価なジアリールアセチレン類を安価な化学品であるテトラクロロエチレンからone-potにて合成する手法の開発に成功しました。
従来よりも直截的で合成化学として力量のある方法論として、この度、BCSJ誌の早期公開版に掲載されました。

Journal: Bulletin of the Chemical Society of Japan(BCSJ)誌 (IF = 3.3)
Title: Straightforward synthesis of diarylacetylenes from tetrachloroethylene using Kumada coupling reaction by Pd catalyst. Application to tri- and tetraarylethylenes
DOI org/10.1093/bulcsj/uoaf025
URL https://academic.oup.com/bcsj/advance-article/doi/10.1093/bulcsj/uoaf025/8104168

従来、ジアリールアセチレン類は末端アセチレンとハロゲン化アリールに対して、PdとCu触媒を用いる「薗頭カップリング反応」での合成法が主な手法でした。この方法では事前に末端アセチレンを準備しておく必要があり、必ずしも便利な手法ではありませんでした。
研究グループらは安価な出発原料であるテトラクロロエチレンに対して、金属マグネシウムとブロモベンゼンから調製したグリニャール試薬とPd触媒を用いる熊田カップリングを駆使することで、1工程で対応するジフェニルアセチレンの合成法の確立に成功しました。本手法はPdの量を1 mol%まで低減することも可能です。また本手法を応用することで、one-potでのトリフェニルエチレンやテトラフェニルエチレンの合成にも成功しました。
原料のテトラクロロエチレン、ブロモベンゼン、金属マグネシウムが安価であるのみならず、金属マグネシウムは金属ナトリウムと違い、発火のリスクも低い試薬のため、安全面からも実施しやすい反応です。
グリーンケミストリー、および、低環境負荷型合成として価値のある研究成果と言えます。

画像1.jpg