教員・研究員紹介

電気・電子・情報・機械

工学、原子力・放射線

工学、原子力・放射線の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2024年度のものです。2025年度は変更になる場合があります。

渥美 寿雄(あつみ ひさお)

職名
教授
研究室
エネルギー工学研究室
エネルギー材料、エネルギー変換、エネルギー教育

これからのエネルギー利用のために、1)太陽と同じ原理で電気を作る「核融合エネルギー」、2)水素燃料電池などに使う「水素貯蔵材料」、3)熱から直接電気を作り出す「熱電変換」について研究しています。

有友 嘉浩(ありとも よしひろ)

職名
教授
研究室
核反応エネルギー研究室
原子核理論、超重元素合成

原子核反応によるエネルギー利用をテーマに、核反応のダイナミクスの解明に向けて挑戦しています。核融合、核分裂、核変換、再処理、超重元素合成について広く研究を行っています。

大塚 哲平(おおつか てっぺい)

職名
教授
研究室
先進環境応用学研究室
エネルギー材料、水素同位体科学、物質輸送、放射線-物質相互作用

水素や放射性物質を材料中に安全に閉じ込めるための研究を行っています。水素や放射性物質が材料中でどのように動いているのかを調べる実験や計算機シミュレーションモデリングに取り組んでいます。

野上 雅伸(のがみ まさのぶ)

職名
教授
研究室
原子エネルギー化学研究室
分離化学、放射線化学

原子エネルギー利用だけでなく、医療などその他の分野における発展をめざし、放射性物質を有効に利用するための新しい分離技術や、放射線を利用した新しい機能性物質の開発に取り組んでいる。

松田 外志朗(まつだ としろう)

職名
教授
研究室
放射線基礎医学
放射線基礎医学、DNA修復機構、突然変異誘発機構

ヒトiPS細胞由来の神経細胞や心筋細胞を用いて放射線照射の影響を研究しています。

山田 崇裕(やまだ たかひろ)

職名
教授
研究室
原子力研究所 第3研究室
放射線・アイソトープ応用科学

近年、短寿命α線放出核種を用いたα線内用療法は注目度が高く、臨床応用を目指した研究が世界的に急速に広がっています。当研究室ではこのようなラジオアイソトープや放射線の新たな利用発展のための計測・分析技術の研究開発に取り組んでいます。

山西 弘城(やまにし ひろくに)

職名
教授
研究室
放射線安全学研究室
環境放射線、被ばく線量評価、放射線安全管理

放射線や放射性同位元素を安全に取り扱うためには、作業者や一般公衆がうける被ばく線量の評価が不可欠です。被ばく線量評価を目的として、放射線場の評価方法(測定とシミュレーションを駆使して)を開発します。この研究は、放射線モニタリング手法の高度化につながります。

若林 源一郎(わかばやし げんいちろう)

職名
教授
研究室
原子力研究所
放射線工学

近年発展の著しい先進的放射線治療の高精度化を目指して、新しい放射線計測技術を開発しています。特に、中性子測定に関する研究を、近畿大学の原子炉施設を活用しながら進めています。

武村 祐一朗(たけむら ゆういちろう)

職名
准教授
研究室
プラズマ工学研究室
プラズマ工学

プラズマはプラズマテレビや溶接などさまざまに利用され、産業技術としてなくてはならない存在となっています。そのプラズマを応用して、さらに色々な分野で役に立つために研究を行っています。

芳原 新也(ほうはら しんや)

職名
准教授
研究室
放射線計測学・放射線応用学研究室
放射線計測学

純粋なポアソン統計現象である放射性崩壊と、時系列相関のある統計現象である原子炉内の核分裂連鎖反応との違いを、コンピュータシミュレーションを用いることにより解明していきます。 プログラミングだけではなく、原子炉物理学や統計学、放射線計測学など幅広い知識を動員して行う研究は非常に心躍るものです。