教員・研究員紹介
電気・電子・情報・機械
コンピュータ科学、理論、手法
コンピュータ科学、理論、手法の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
阿部 孝司(あべ こうじ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 人間情報科学研究室
メディア情報学、パターン認識、医用画像処理、コンピュータビジョン
人間らしく振る舞う知的コンピュータの構築をめざして、画像や音メディアを対象に、人間の「主観」「経験」「感性」などを考慮した、さまざまなソフトウェアシステムについて研究しています。
有友 嘉浩(ありとも よしひろ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 核反応エネルギー研究室
原子核理論、超重元素合成
原子核反応によるエネルギー利用をテーマに、核反応のダイナミクスの解明に向けて挑戦しています。核融合、核分裂、核変換、再処理、超重元素合成について広く研究を行っています。
波部 斉(はべ ひとし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- コンピュータビジョン研究室
コンピュータビジョン、画像認識、パターン認識
カメラで撮影した映像に写っている「もの」やそこで起こっている「こと」の理解を可能にし、我々の暮らしに役立つ人工知能(AI)の実現を目指しています。具体的には、カメラによる人物行動解析や生物・動物の動きの解析、医用画像解析、映像認識のための基礎技術の開発などに取り組んでいます。
菅原 賢悟(すがはら けんご)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- CAE-AI 研究室
電磁界解析 加速器工学 機械学習
シミュレーションを活用した設計技術であるComputer Aided Engineering (CAE)は、近年急速に電気機器設計の現場で普及しています。CAEと人工知能 (AI)をかけあわせることで、電気機器設計の全自動化を目指しています。
守屋 宣(もりや せん)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- ディペンダブルコンピューティング研究室
分散アルゴリズム、耐故障アルゴリズム、符号理論
ネットワークシステム上でコンピュータを効率よく動作させるためには、どのような手順で情報を通信し合えばよいのか、理論的な側面から研究しています。現代社会では大変重要な技術といえます。
石水 隆(いしみず たかし)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 情報論理工学研究室
並列アルゴリズム
一つの仕事を10人で行えばすぐに終わるのと同様に、一つの仕事に計算機10台を使えば、速く処理できます。本研究室では、さまざまな処理を複数の計算機で協力して行う方法を研究しています。