教員・研究員紹介
電磁気学
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「電磁気学」に関する検索結果:9 件
学びたい分野「電磁気学」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
森本 健志(もりもと たけし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- リモートセンシング工学研究室
- 研究キーワード:
- 減災/防災/国際協力/集中豪雨/人工衛星/センサー/高電圧・プラズマ工学/電磁気学/電磁波工学
大気電気学、リモートセンシング工学、電磁環境
電磁波の放射などの特性を用いて、対象物の性質を遠隔から計測するリモートセンシング技術を応用し、災害を引き起こす現象や地球環境などを観測対象とした、機器の開発や観測、解析を行っています。
菅原 賢悟(すがはら けんご)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- CAE-AI 研究室
- 研究キーワード:
- 機械学習システム/最適化/電気回路/パワーエレクトロニクス/人工知能/ワイヤレス給電/解析学/量子コンピューティング/エレクトロニクス関連機器/音響工学/電磁気学/CAE/加速器/粒子線がん治療装置/磁気浮上装置/誘導加熱/電磁波工学
電磁界解析 加速器工学 機械学習
シミュレーションを活用した設計技術であるComputer Aided Engineering (CAE)は、近年急速に電気機器設計の現場で普及しています。CAEと人工知能 (AI)をかけあわせることで、電気機器設計の全自動化を目指しています。
南 政孝(みなみ まさたか)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 電気エネルギー変換研究室
- 研究キーワード:
- エネルギー/数値シミュレーション/エネルギーデバイス/蓄電技術/スマートグリッド/電気回路/太陽電池/半導体工学/パワーエレクトロニクス/ワイヤレス給電/グリーンインフラ/エレクトロニクス関連機器/プラズマ応用/シミュレーション/電池/エネルギー発電・伝送工学/電磁気学/磁気浮上装置/誘導加熱/パワーデバイス/発電工学/基礎電子回路/エレクトリックヴィークル
半導体電力変換制御 (パワーエレクトロニクス)、電気回路、電力系統
堤 康宏(つつみ やすひろ)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 光情報通信研究室
- 研究キーワード:
- 分光測定/オプトエレクトロニクス/光工学/放射線/分光/センサー工学/光通信工学/蛍光/センサー/電磁気学/電磁波工学
光ファイバセンシング,光通信
光ファイバをセンサとして用い、さらにセンサ信号の通信路として利用する光ファイバセンシングや光ファイバ通信など、光計測技術や光通信技術に関連する研究に取り組みます。
加藤 幸弘(かとう ゆきひろ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 素粒子実験研究室
- 研究キーワード:
- 量子論/数値シミュレーション/実験物理/相対論/データ解析/宇宙/レプトン/クォーク/標準理論/素粒子物理/放射線/ダークマター/強い相互作用/加速器実験/電磁気力/弱い相互作用
素粒子実験
現在、物質はクォークなどの素粒子で構成されていることが分かっています。では、素粒子は何でできているのでしょうか?このような疑問を、巨大な粒子加速器を用いて解き明かそうとしています。
武内 良典(たけうち よしのり)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 集積システム設計工学研究室
- 研究キーワード:
- 半導体/設計最適化/信号処理論/人工知能/シミュレーション/モバイルプロセッサ/情報システム/基礎電子回路/ディジタル電子回路
集積システム設計、組込みシステム
集積システムはVLSIの活用が不可欠であり、目的に応じて、低消費電力、低エネルギー、高信頼性、高性能などの設計目標を設定し、最適化する必要性があります。本研究室では、組込み集積システムを設計するためのメソドロジーの研究とその手法を活用した実際の組込みシステム設計を行っています。
松谷 貴臣(まつたに たかおみ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 材料プロセス工学研究室
- 研究キーワード:
- 電気電子材料工学/半導体工学/材料プロセス工学/センサー工学/高電圧・プラズマ工学/ビーム応用工学/分析・計測工学
材料科学、材料プロセス工学、計測工学
新しい電子部品となる新材料の開発や、その材料を簡単に作製するための技術を開発しています。また、それら新材料を利用し、大気分析や触媒反応の観察など新しい分析技術の開発も行っています
大村 雄司(おおむら ゆうじ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 素粒子現象論研究室
- 研究キーワード:
- 量子論/理論物理/相対論/宇宙/真空/数理物理/レプトン/クォーク/標準理論/素粒子物理/ダークマター/加速器実験/電磁気力/弱い相互作用
素粒子物理(理論)
我々の知らないミクロな世界には何があるのか。宇宙初期には何が起こったのか。未だ未解明な素粒子を取り巻く物理を解明すべく、幅広い可能性を考え新物理の検証方法を理論的に探究していきます。
蔭山 享佑(かげやま きょうすけ)
- 職名
- 講師
- 研究室
- ハザード認知情報システム研究室
- 研究キーワード:
- 減災/防災/機械学習システム/信号処理論/機械学習/人工知能/画像処理/音処理/AI/モバイルデバイス/組込みシステム/センサー/ヒューマンインタフェース/モバイルプロセッサ/防犯・防災/情報システム/ディジタル電子回路