教員・研究員紹介

放射線

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「放射線」に関する検索結果:4

学びたい分野「放射線」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

理学科 物理学コース

加藤 幸弘(かとう ゆきひろ)

職名
教授
研究室
素粒子実験研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/実験物理/相対論/データ解析/宇宙/レプトン/クォーク/標準理論/素粒子物理/放射線/ダークマター/強い相互作用/加速器実験/電磁気力/弱い相互作用
素粒子実験

現在、物質はクォークなどの素粒子で構成されていることが分かっています。では、素粒子は何でできているのでしょうか?このような疑問を、巨大な粒子加速器を用いて解き明かそうとしています。

理学科 物理学コース

信川 久実子(のぶかわ くみこ)

職名
准教授
研究室
高エネルギー天体物理学研究室
研究キーワード:
半導体/実験物理/相対論/データ解析/宇宙/X線/放射線/重力/銀河/天体/超新星/ブラックホール/人工衛星/天文学
高エネルギー宇宙物理学(観測)

X線で観る宇宙は超高温で莫大なエネルギーを放出しています。そのなかでも天の川銀河で起きる高エネルギー現象を研究しています。また、X線天文衛星ひとみやXRISMに搭載されたCCD検出器の開発も行ってきました。さらに新型X線検出器の実証実験のため、国際宇宙ステーションに検出器を搭載し超高層大気を観測する計画SUIMを主導しています。

電気電子通信工学科

堤 康宏(つつみ やすひろ)

職名
講師
研究室
光情報通信研究室
研究キーワード:
分光測定/オプトエレクトロニクス/光工学/放射線/分光/センサー工学/光通信工学/蛍光/センサー/電磁気学/電磁波工学
光ファイバセンシング,光通信

光ファイバをセンサとして用い、さらにセンサ信号の通信路として利用する光ファイバセンシングや光ファイバ通信など、光計測技術や光通信技術に関連する研究に取り組みます。

理学科 物理学コース

矢野 陽子(やの ようこ)

職名
教授
研究室
生物物理学研究室
研究キーワード:
タンパク質/流体力学/熱力学/実験物理/生命/高分子/ソフトマター物理/X線/細胞/コロイド/対流/顕微鏡/生物物理/表面張力/液体界面
生物物理学、化学物理、構造化学

生体内で複雑な立体構造をとることで機能を発揮する一方、容易に変性して機能を失うタンパク質。その構造変化を、世界最高輝度のX線を使って観測し、立体構造形成のメカニズムに迫ります。