教員・研究員紹介
スマートグリッド
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「スマートグリッド」に関する検索結果:4 件
学びたい分野「スマートグリッド」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
エネルギー物質学科
渥美 寿雄(あつみ ひさお)
- 職名
- 教授
- 研究室
- エネルギー工学研究室
- 研究キーワード:
- 燃料電池/高効率発電/原子力エネルギー/スマートグリッド/原子力材料/持続可能資源/熱電変換/水素社会/原子エネルギー物理・工学/エネルギー安全保障/水素エネルギー工学
エネルギー材料、エネルギー変換、エネルギー教育
これからのエネルギー利用のために、1)太陽と同じ原理で電気を作る「核融合エネルギー」、2)水素燃料電池などに使う「水素貯蔵材料」、3)熱から直接電気を作り出す「熱電変換」について研究しています。
エネルギー物質学科
池田 篤俊(いけだ あつとし)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 生体計測工学研究室
- 研究キーワード:
- 生体エネルギー/蓄電技術/バッテリー開発/スマートグリッド/サーマルマネジメント/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/生体情報工学
バイオメカニクス、生体計測、触覚モデリング、応用システム
現実世界の様々な物事を理解するために、“何を”、“どのようにして”、計測し解析するかについて研究し、得られた知識を用いて社会に役立つシステムを開発していきます。
エネルギー物質学科
川下 理日人(かわした のりひと)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 計算生体物質科学研究室
- 研究キーワード:
- 生体エネルギー/情報システム応用/情報システム基礎/スマートグリッド/量子化学/計算生体物質化学
計算化学、バイオインフォマティクス、機械学習、蛋白質間相互作用、感染症、分子設計、薬剤耐性、分子進化
コンピュータ、時にはスパコンを利用した、計算化学・バイオインフォマティクスなどの手法を用いて、分子進化・薬剤感受性・蛋白質間相互作用など、生命科学における諸現象の解明を目指しています。
電気電子通信工学科
南 政孝(みなみ まさたか)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 電気エネルギー変換研究室
- 研究キーワード:
- エネルギー/数値シミュレーション/エネルギーデバイス/蓄電技術/スマートグリッド/電気回路/太陽電池/半導体工学/パワーエレクトロニクス/ワイヤレス給電/グリーンインフラ/エレクトロニクス関連機器/プラズマ応用/シミュレーション/電池/エネルギー発電・伝送工学/電磁気学/磁気浮上装置/誘導加熱/パワーデバイス/発電工学/基礎電子回路/エレクトリックヴィークル