教員・研究員紹介
エネルギー工学
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「エネルギー工学」に関する検索結果:9 件
学びたい分野「エネルギー工学」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
渥美 寿雄(あつみ ひさお)
- 職名
- 教授
- 研究室
- エネルギー工学研究室
- 研究キーワード:
- 燃料電池/高効率発電/原子力エネルギー/スマートグリッド/原子力材料/持続可能資源/熱電変換/水素社会/原子エネルギー物理・工学/エネルギー安全保障/水素エネルギー工学
エネルギー材料、エネルギー変換、エネルギー教育
これからのエネルギー利用のために、1)太陽と同じ原理で電気を作る「核融合エネルギー」、2)水素燃料電池などに使う「水素貯蔵材料」、3)熱から直接電気を作り出す「熱電変換」について研究しています。
大久保 貴志(おおくぼ たかし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 光電子機能化学研究室
- 研究キーワード:
- 光合成・光反応・光化学/材料合成/エネルギーデバイス/CO₂削減技術/蓄電技術/高効率発電/太陽電池/無機合成/錯体化学/分子機能化学/光電子機能化学/光化学/電子材料
錯体化学、物性化学、有機光電子デバイス
テレビやコンピュータ、携帯電話などの電化製品には、さまざまな機能性材料が使われていますが、最近では有機ELテレビなど有機材料を用いた電化製品も身近になりつつあります。私たちの研究室ではこれまであまり電子材料としては使われていない金属錯体という無機・有機の複合材料に着目しており、電子デバイスへと応用可能な新しい金属錯体の開発と、薄膜太陽電池や電界効果トランジスタ(FET)、有機EL素子などの電子デバイスへの応用を行っています。同時に薄く軽く透明な次世代太陽電池として注目されている有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた研究も行っています。
大塚 哲平(おおつか てっぺい)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 先進環境応用学研究室
- 研究キーワード:
- 材料合成/燃料電池/バッテリー開発/原子力エネルギー/基礎エネルギー物理学/原子力材料/持続可能資源/水素社会/機能材料化学/物質熱力学/原子エネルギー物理・工学/水素燃料電池/インフラマテリアル工学
エネルギー材料、水素同位体科学、物質輸送、放射線-物質相互作用
水素や放射性物質を材料中に安全に閉じ込めるための研究を行っています。水素や放射性物質が材料中でどのように動いているのかを調べる実験や計算機シミュレーションモデリングに取り組んでいます。
中井 英隆(なかい ひでたか)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 有機材料化学研究室
- 研究キーワード:
- 材料合成/エネルギーデバイス/分子機能化学/機能材料化学/分子デバイス工学
有機化学、有機金属化学、錯体化学
次世代のエネルギー関連技術への貢献をめざして、有機材料化学的な視点でさまざまな「分子」を設計・合成し、卓越した性能や新しい機能を示す「エネルギー変換材料」の開発に取り組んでいます。
今野 大治郎(こんの だいじろう)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 細胞分子工学研究室
- 研究キーワード:
- 生体エネルギー/エネルギーデバイス/基礎生体物理学/生体物質化学/生物デバイス工学
生化学、分子生物学、細胞生物学、神経科学
生体を構成する数百種類もの細胞はそれぞれに特異的な遺伝子発現や分子的特徴を持っています。我々はそれらの解析を通して生命現象を理解し、さらにその工学的応用による生体センサ・デバイスの開発や、がんなど難治性疾病に対する新たな治療法の開発を目指しています。
武村 祐一朗(たけむら ゆういちろう)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- プラズマ工学研究室
- 研究キーワード:
- 基礎エネルギー物理学/ライフデバイスエネルギー物理学/プラズマ応用/エネルギー発電・伝送工学/高電圧プラズマ物理・工学
プラズマ工学
プラズマはプラズマテレビや溶接などさまざまに利用され、産業技術としてなくてはならない存在となっています。そのプラズマを応用して、さらに色々な分野で役に立つために研究を行っています。
田中 仙君(たなか せんく)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 有機エレクトロニクス研究室
- 研究キーワード:
- 材料合成/燃料電池/エネルギーデバイス/CO₂削減技術/蓄電技術/バッテリー開発/高効率発電/太陽電池/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/光電変換デバイス工学
有機エレクトロニクス、有機太陽電池、ペロブスカイト太陽電池
有機半導体が主役となる新しいエレクトロニクスデバイスについて研究します。無機半導体の知識を土台として、有機半導体の特長を活かしたデバイス開発に、基礎・応用の両面から取り組みます。
南 政孝(みなみ まさたか)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 電気エネルギー変換研究室
- 研究キーワード:
- エネルギー/数値シミュレーション/エネルギーデバイス/蓄電技術/スマートグリッド/電気回路/太陽電池/半導体工学/パワーエレクトロニクス/ワイヤレス給電/グリーンインフラ/エレクトロニクス関連機器/プラズマ応用/シミュレーション/電池/エネルギー発電・伝送工学/電磁気学/磁気浮上装置/誘導加熱/パワーデバイス/発電工学/基礎電子回路/エレクトリックヴィークル
半導体電力変換制御 (パワーエレクトロニクス)、電気回路、電力系統
中澤 直高(なかざわ なおたか)
- 職名
- 講師
- 研究室
- メカノバイオロジー研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/遺伝子/流体力学/医療と生命科学/がん研究/生体エネルギー/モデル生物/脳神経科学/エネルギーデバイス/脂質/生理学/基礎生体物理学/生命/ゲノム解析/細胞/顕微鏡/生物物理/プラズマ応用/バイオテクノロジー/ゲノム編集/生体物質化学/生物メカニクス工学/バイオナノマシン/バイオイメージング/DNA/LED/がん/バイオセンサー
メカノバイオロジー、細胞生物学、神経科学、発生生物学
生体内で観察される様々な生命現象は“超小型・高効率”な生体エネルギー変換機構によって駆動されており、その理解は革新的な生体デバイスを開発するための重要な知見となります。当研究室では神経発生・がん細胞増殖に着目し、細胞・組織が生体エネルギー変換を介してメカニカルな刺激を検知し、それに応答する仕組みを研究しています。