生産マネジメントは、生産システムの効率化・合理化・最適化を図るための活動を指します。本研究室では、データ解析やICTなどを駆使した生産マネジメントの方法について研究しています。
准教授 博士(工学)
製造プロセスにおける状態変化追跡
専門 | 経営工学,品質管理,オペレーションズ・リサーチ,応用統計学 |
---|---|
担当科目(学部) | 基礎ゼミ1・2、確率・統計,物理学実験,品質管理,卒業研究ゼミナール,卒業研究 |
担当科目(大学院) | 【メカニックス工学専攻】 生産マネジメント工学特論,メカニックス系工学特別研究,メカニックス系学際講義IV(設計・生産分野) 【東大阪モノづくり専攻】 モノづくりマネジメント特論,生産品質マネジメント特論 |
主な研究テーマ | ▪データビジュアライゼーションの探究と生産マネジメントへの応用(平成29-31年度科学研究費補助金基盤研究(C)採択課題) ▪次世代生産システムに向けたICTに基づく品質マネジメントシステムの提案(平成27-29年度科学研究費補助金基盤研究(C)採択課題) ▪サプライ・チェーン環境下での制度設計による流通合理化・最適化(平成26-28年度科学研究費補助金基盤研究(C)採択課題) |
代表的な研究業績 | ▪ 竹本康彦,有薗育生.出版流通における販売制度の革新のための要件に関する一考察.システム制御情報学会論文誌.2016, vol.29, no.4, pp.192-194. ▪ 竹本康彦.インダストリー4.0に向けたICTに基づくデータ分析.経営システム.2015, vol.24, no.4, pp.220-228. ▪ 竹本康彦,有薗育生.状態変化追跡方法,工程管理支援装置,工程管理支援方法,及び状態変化追跡方法及び工程管理支援方法を実行させるためのプログラム.特開2013-029901, 2013-02-07. |
研究内容・研究成果 | |
researchmap | http://researchmap.jp/ys-take/ |
所属学協会 | 公益社団法人日本経営工学会、公益社団法人オペレーションズ・リサーチ学会、一般社団法人品質管理学会、一般社団法人日本機械学会,The Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE)、他 |
出身大学 | 大阪府立大学(工学部経営工学科) |
出身大学院 | 大阪府立大学大学院(工学研究科電気・情報系専攻) |
論文名、取得大学、取得年月 | モーメント情報を利用した統計的品質管理技法に関する研究、大阪府立大学、2004年3月 |
主な経歴 | 2004年兵庫県立大学経営学部助手、2007年県立広島大学経営情報学部准教授、2017年近畿大学理工学部准教授 |
受賞歴 | ▪公益社団法人日本経営工学会 平成28年度学会賞(学術) ▪Best Paper Award, 13th Int. Conf. on Industrial Management(2016年9月) ▪社団法人日本経営工学会 平成21年度論文奨励賞(2010年5月) ▪Excellent Paper Award, 9th Int. Conf. on Industrial Management(2008年9月) ▪大阪府立大学大学院工学研究科 学業奨励賞(2002年3月) |
学生へのアドバイス | 教育とはかけ算であるという言い方があります。教える側と教わる側、そのどちらか一方のやる気が「0」であれば、双方がそれぞれに高い能力を持ち合わせていても、答えは「0」であり、教育としての体をなしません(※)。何事にも興味を持って取り組んでくれることを期待します. (※)「数学は役に立っているのか?」,儀我・小林 (編),丸善出版,2012. |
学生に薦めたい書物 | 学び続ける力(池上彰、講談社現代新書、2013) 理系のための法律入門第2版(井野邊陽、講談社ブルーバックス、2016) |
趣味・その他 | 読書(教養、歴史、ミステリー、漫画、等) |
生産マネジメント工学研究室 | |
---|---|
メールアドレス | takemoto(at)mech.kindai.ac.jp
|
研究室URL |
https://sites.google.com/view/imelab/ |