第1部全体会(13:10~14:00)
KINDAI長期ビジョン2030 ~選ばれる教育機関であり続けるために~
新型コロナウイルス感染症の拡大により、日本経済に甚大な影響をもたらし、KINDAIサミットも開催中止を余儀なくされた。しかし、「近大は、止まらない」。「長期ビジョン2030」を掲げ、選ばれる教育機関であり続けるために改革を続ける。
2025年に迎える創立100周年、そして次の100年も社会に必要とされる教育機関であり続けるために、近大の歩みとビジョンを語る。

-
SPEAKER
細井 美彦
- 近畿大学 学長
第2部分科会A(14:20~15:20)
『卒業生からの提言 ~近大生よ、卒業生をもっとたよれ!~』
近畿大学卒業生は57万人を超え、企業のトップを務める方も5,000人を超えるなど、人財の宝庫であるが、在学生が自身のキャリア形成に当たり活用できているとは言い難い。起業でも就職でも、もっとガツガツOB・OGへのアクションが重要だ。
近大生がもっと卒業生をたよるにはどうすればよいか、また卒業生、大学もどういったリソースを提供できるか、卒業生6名が集結し、提言をいただく。

-
SPEAKER
野村 明男
- 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
コンテンツビジネスセンター センター長補佐 兼エンタテインメントビジネス局 局長・平成5年理工学部卒

-
SPEAKER
直吉 秀樹
- トラスコ中山株式会社 取締役 物流本部 本部長 兼 物流安全推進部 部長・平成6年商経学部卒

-
SPEAKER
中嶋 美恵
- リッツMC株式会社 代表取締役社長・平成5年法学部卒

-
SPEAKER
森 健志郎
- 株式会社Schoo 代表取締役社長・平成21年経営学部卒

-
MODERATER
上村 一行
- 株式会社シェアリングエネルギー 代表取締役・平成14年法学部卒
第2部分科会B(14:20~15:20)
『KINDAI Academic Cultivate ~教員が近大を耕す~』
大学発ベンチャー100社の創出を目指し、2022年10月に専用インキュベーション施設「KINCUBA Basecamp」を西門前に設置した。学生の起業支援はもちろんのこと、幅広い分野の研究成果を事業化、世の中の役に立つビジネスに変えていくことが総合大学としての果たすべき役割だ。
「KINDAI Academic cultivate」と題し、新進気鋭の本学研究者が自身の研究、ビジネスプランを披露する教員ピッチイベントを開催します。教員が近大を「耕す」。

-
SPEAKER
池田 篤俊
- 理工学部 エネルギー物質学科 准教授

-
SPEAKER
白木 琢磨
- 生物理工学部 食品安全工学科 准教授

-
SPEAKER
多賀 淳
- 薬学部 医療薬学科 教授・平成2年薬学部卒

-
SPEAKER
梶川 昌孝
- 生物理工学部 生物工学科 講師

-
SPEAKER
柏崎 礼生
- 情報学部情報学科 准教授

-
西本 博嗣
- HACO株式会社 代表取締役・平成5年商経学部卒

-
芝先 恵介
- 株式会社トラベルテックラボ 代表取締役社長兼CEO・平成8年文芸学部卒

-
北岡 侑子
- 日本ベンチャーキャピタル株式会社 専務執行役員・平成9年生物理工学部卒

-
山下 智弘
- リノべる株式会社 代表取締役・平成9年理工学部卒
第3部全体会(17:00~18:00)
『KINDAIサステナブル成長戦略 ~挑戦への後押し~』
新たに15番目の学部として「情報学部」の新設、起業家育成の拠点となる「KINCUBA Basecamp」設置と、改革を進める近畿大学。創立100周年以降も選ばれ続ける教育機関として描くべき成長戦略、また次世代に引き継ぐべき構想、挑戦への後押しについて語る。

-
SPEAKER
細井 美彦
- 近畿大学 学長

-
SPEAKER
久夛良木 健
- 近畿大学 情報学部長

-
SPEAKER
村松 秀信
- 株式会社東映エージエンシー・昭和59年法学部卒

-
SPEAKER
加藤 友康
- カトープレジャーグループ 代表取締役グループ代表

-
MODERATER
夏野 剛
- 近畿大学 情報学研究所長