教員・研究員紹介
電磁波
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「電磁波」に関する検索結果:3 件
学びたい分野「電磁波」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
電気電子通信工学科
森本 健志(もりもと たけし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- リモートセンシング工学研究室
- 研究キーワード:
- 減災/防災/国際協力/集中豪雨/人工衛星/センサー/高電圧・プラズマ工学/電磁気学/電磁波工学
大気電気学、リモートセンシング工学、電磁環境
電磁波の放射などの特性を用いて、対象物の性質を遠隔から計測するリモートセンシング技術を応用し、災害を引き起こす現象や地球環境などを観測対象とした、機器の開発や観測、解析を行っています。
電気電子通信工学科
菅原 賢悟(すがはら けんご)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- CAE-AI 研究室
- 研究キーワード:
- 機械学習システム/最適化/電気回路/パワーエレクトロニクス/人工知能/ワイヤレス給電/解析学/量子コンピューティング/エレクトロニクス関連機器/音響工学/電磁気学/CAE/加速器/粒子線がん治療装置/磁気浮上装置/誘導加熱/電磁波工学
電磁界解析 加速器工学 機械学習
シミュレーションを活用した設計技術であるComputer Aided Engineering (CAE)は、近年急速に電気機器設計の現場で普及しています。CAEと人工知能 (AI)をかけあわせることで、電気機器設計の全自動化を目指しています。
電気電子通信工学科
堤 康宏(つつみ やすひろ)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 光情報通信研究室
- 研究キーワード:
- 分光測定/オプトエレクトロニクス/光工学/放射線/分光/センサー工学/光通信工学/蛍光/センサー/電磁気学/電磁波工学
光ファイバセンシング,光通信
光ファイバをセンサとして用い、さらにセンサ信号の通信路として利用する光ファイバセンシングや光ファイバ通信など、光計測技術や光通信技術に関連する研究に取り組みます。