教員・研究員紹介

感染症と免疫

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「感染症と免疫」に関する検索結果:3

学びたい分野「感染症と免疫」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

生命科学科

早坂 晴子(はやさか はるこ)

職名
教授
研究室
免疫分子機能研究室
研究キーワード:
遺伝子/がん研究/モデル生物/感染症と免疫/ゲノム編集
分子生物学、細胞生物学、免疫学

病原体から私たちを守るための攻撃・防御に活躍する免疫細胞。原発巣から他の臓器に転移して増殖する癌細胞。細胞が体内を移動し、特定の場所で働くメカニズムを研究します。

生命科学科

日髙 雄二(ひだか ゆうじ)

職名
教授
研究室
生命工学研究室
研究キーワード:
タンパク質/バイオインフォマティクス/感染症と免疫/バイオテクノロジー/ケミカルバイオロジー
蛋白質・ペプチドの立体構造形成、生理活性発現、分子進化、遺伝子工学、タンパク質・ぺプチド科学、ジスルフィド結合

人体の生命現象の主役であるタンパク質。私たちの研究室では、そのタンパク質がどのようにできあがり、どのように変化することで病気になるのかということを研究しています。

生命科学科

牧 輝弥(まき てるや)

職名
教授
研究室
環境微生物研究室
研究キーワード:
環境と生物/バイオインフォマティクス/感染症と免疫/進化/微生物
微生物生態学、バイオエアロゾル学

大気、水圏、土壌に生息する微生物(細菌やカビなど)を採取し、その生態学的特徴を、環境ゲノムDNA解析を使って調べ、健康や生態系への影響を解明します。人の生活に役立つ微生物も、分離培養し探索しています。