NEWS RELEASENEWSRELEASE

重度障がい者もパソコンを自在に使える! 世界初の"呼気マウス"を近畿大学が開発-自身で制御できる最後の機能、"呼気"のみで作動-

2013.10.31

  • 生物理工
近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)人間工学科人間支援ロボット研究室の准教授北山一郎と准教授中川秀夫は、呼気だけでパソコンのマウスを全方向に動かせる世界初の「呼気マウス」を開発いたしました。

重度の障がい者においては、下肢の機能だけでなく上肢の機能の著しい低下がみられる場合がありますが、呼気は人間が自分の意志で制御できる最後の機能の一つであるため、この呼気をコントロールすることで、コンピュータの入力を可能にする入力装置の開発は障がい者にとって非常に便利なツールとなります。

これまでにも、障がい者むけにストロー状の管を口に含み吹いたり吸ったりすることでオンとオフを切り替える仕組みを持った「呼気スイッチ」は開発・利用されていますが、主にテレビの電源のオン/オフや照明の入/切などの利用に限られていました。作業のメニューをスキャンする機能を入れることで、必要とする作業を選択することは可能ですが、スキャンの待ち時間が長いなど、課題があります。

それに対し今回の「呼気マウス」は呼気の「強く吹く/弱く吹く/強く吸う/弱く吸う」という4種類の呼気にマウスを対応させ、呼気量により入力装置を多チャンネル化することにより上下左右の動きの制御ができるようになり、その呼気の制御をパソコンに入力できる装置(呼気マウス)を開発することで、パソコン上のマウスカーソルを上下左右自由に動かせるようになりました。また、マウスの右クリックと左クリックも、呼気の時間と強さ設定することで実現しています。これらにより、パソコン上に示されたメニューを選択できるだけでなく、パソコンのOSに入っているスクリーンキーボードを使用し、文字を任意に選択する文字入力も可能となりました。

この呼気マウスを使用することで重度障がい者が、ソーシャルネットワーキング・サービスを利用することも可能となり、他者とのコミュニケーションが図れ、障がい者の生活の質の向上に大きく寄与するものと思われます。商品化については、企業等とのコラボレーションにより実用化を実現させていきたいと考えています。

本研究は四肢に障害を有する"重度障がい者がロボットに指示を与える入力システムを開発する"ことを目的に実施いたしました。最終的には頸椎が損傷されるあるいは筋委縮性側索硬化症(ALS)を発症するなどの重度障がい者を支援する半自立型のロボットの開発を最終目的に研究を継続してまいります。


●近畿大学 生物理工学部 人間工学科
これまでそれぞれの分野で研究されてきた理学・農学・工学・医学の4分野を融合させたオリジナルな研究分野の本学部。その中で人間工学科の学びは、誰もが安心で安全な生活を送ることができるようサポートするための人間支援工学であり、幅広い生活関連製品をデザインする能力を育みます。機械工学をベースに、3系列の学びで21世紀の福祉・ユニバーサル社会をリードする専門家を育成。「人間科学」では、基礎医学と人間科学系を学び、使いやすさをユニバーサルデザインにデザインに取り込む技術を身につけます。「医療・福祉工学」では医工学や健康科学を学び、人間生活支援や健康関連機器などのプランニング能力を育成。「環境科学」では環境に配慮した製品のデザイン能力を養います。

関連URL:http://www.kindai.ac.jp/topics/2013/10/post-507.html