現代新書「生活が苦しい人でも「格差を肯定」してしまうのはなぜか? じつは、人間の「心のクセ」が深く関係していた」 国際学部国際学科准教授 村山 綾
2023.01.18(水)
【Kindai Picksオリジナル記事】なぜ日本人はリアクションが薄い?海外の反応と「曖昧さ」のルーツを探る
2022.12.21
採用情報のページを更新しました。
2022.12.20
日本航空株式会社協力のもと航空会社の実務を学ぶ講演会を開催 コロナ禍からの回復が進む業界への就職支援の取り組み
2022.12.07
毎日新聞「特集ワイド 勢い増すインドパワー」 国際学部国際学科 教授 広瀬 公巳
2022.12.05(月)
日本航空株式会社協力のもと航空会社の実務を学ぶ講演会を開催 コロナ禍からの回復が進む業界への就職支援の取り組み
2022.12.07
日本政府事業の一環で米国人大学院生ら10人がキャンパスを来訪 相撲部・邦楽部の見学や、近大マグロの試食も
2022.11.17
近畿大学国際学部 留学プログラム完全再開 学生542人が米国、台湾、韓国での留学へ出発
2022.08.19
近畿大学国際学部×関西棋院 関山 利道九段による講演会 「囲碁界のサラブレッドに学ぶ囲碁と人との距離感」
2022.06.22
駐バングラデシュ日本国特命全権大使 伊藤 直樹氏による講演会 「バングラデシュと日本」を開催
2022.05.13
現代新書「生活が苦しい人でも「格差を肯定」してしまうのはなぜか? じつは、人間の「心のクセ」が深く関係していた」 国際学部国際学科准教授 村山 綾
2023.01.18(水)
毎日新聞「特集ワイド 勢い増すインドパワー」 国際学部国際学科 教授 広瀬 公巳
2022.12.05(月)
11/28(月)放送 NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」近畿大学国際学部 国際学科(グローバル専攻) 教授 広瀬公巳が監修
2022.11.28(月)
佐賀新聞「連携深め最適な支援を 佐賀災害シンポジウム 行政、企業、CSOの活動報告」国際学部国際学科准教授 桑名 恵
2022.06.14(火)
9/11(日)放送 テレビ大阪「やさしいニュースプラス」国際学部学生のアメリカ留学出発の様子が放映
2022.09.11(日)
12/3(金) カルロス・ペレ駐日パナマ大使による講演会「パナマ大使による学生向けオンラインパナマセミナー」開催
2021.12.06
3/20(土) 日本・ルーマニア外交樹立100周年記念 オンラインフォーラム「トランシルバニア~森とことばの壁の向こう側~」 パネリスト参加 国際学部国際学科 教授 モリタ エマ
2021.03.12
9/19(土)多治見市モザイクタイルミュージアム 展覧会開催(企画・展示協力)「受託記念企画展 広正製陶・半谷孝コレクション 金型の精緻・精巧美の世界」国際学部国際学科准教授 豊山 亜希
2020.08.31
02/16(日)国立国際美術館シンポジウム「音響メディア史とサウンド・アート:歴史・創造・アーカイブの現在」 企画・司会 国際学部国際学科准教授 福田 裕大
2020.02.10
10/5(土)長居植物園 秋のローズウィーク「薔薇と英米文学」講演 国際学部国際学科教授 濱本 秀樹
2019.10.03
朝日出版社『ワイワイ話そう中級韓国語 ─ 25のトピックにチャレンジ─』共著 国際学部国際学科 准教授 酒勾 康裕
2023.02.01
昭和堂『ようこそオセアニア世界へ』分担執筆 国際学部国際学科 教授 畝川 憲之
2023.01.18
筑摩書房『「心のクセ」に気づくには ─社会心理学から考える』単著 国際学部国際学科 准教授 村山 綾
2023.01.10
Energeia "Exploring the 'augmented reality' of 'real' texts: A Coserian perspective," 執筆・掲載 国際学部国際学科教授 モリタ エマ
2022.10.15
史学会『史学雑誌』131編第5号 「回顧と展望(南アジア)」評論掲載 国際学部国際学科 准教授 豊山 亜希
2022.08.21