国際学部1期生が卒業、就職内定率は97.4% 語学力を生かして、商社、航空会社、外資系企業などへ
2020.03.11
川俣町で自転車を活用した観光事業を検証するフィールドワーク サイクルツーリズムで観光活性化を目指す
2019.08.08
日本英語模擬国連(JEMUN)2019を開催 22ヶ国 42大学から289人、10高校から152人が参加
2019.07.10
外務省領事局職員による安全対策指導 海外留学を控えた学生が留学生活における安全対策を学ぶ
2019.07.08
海外留学を目前に控えた国際学部生に G20をうけ大阪府警が国際テロ情勢について講演
2019.06.25
NHK「「コロナ、陽性だった」感染への見方に変化?」 国際学部国際学科准教授 村山綾
2021.01.08(金)
中日新聞「多治見 近大の豊山准教授講演」国際学部国際学科 准教授 豊山亜希
2020.12.01(火)
日刊工業新聞「深層断面/国際金融都市構想、大阪発展の"新たな軸"」コメント掲載 国際学部国際学科 教授 小林一雅
2020.10.30(金)
朝日新聞デジタル「パチンコ店名公表した都道府県、意見聴いた専門家数に差」 国際学部国際学科准教授 村山綾
2020.10.19(月)
中日新聞「昭和初期輸出のインドタイル金型、愛知で初確認 多治見の企画展で展示」国際学部国際学科 准教授 豊山亜希
2020.10.15(木)
9/19(土)多治見市モザイクタイルミュージアム 展覧会開催(企画・展示協力)「受託記念企画展 広正製陶・半谷孝コレクション 金型の精緻・精巧美の世界」国際学部国際学科准教授 豊山 亜希
2020.08.31
02/16(日)国立国際美術館シンポジウム「音響メディア史とサウンド・アート:歴史・創造・アーカイブの現在」 企画・司会 国際学部国際学科准教授 福田 裕大
2020.02.10
10/5(土)長居植物園 秋のローズウィーク「薔薇と英米文学」講演 国際学部国際学科教授 濱本 秀樹
2019.10.03
10/26日(土)日本タイクラブ〈第9回〉公開フォーラム「タイは私をなぜ虜にしたのか?」登壇 国際学部国際学科教授 柴田 直治
2019.09.27
11/24(金)国立国際美術館 プレミアム・フライデー「アート/メディア―四次元の読書」レクチャー 講演会「シャルル・クロ 詩人にして科学者―詩・蓄音機・色彩写真」国際学部国際学科准教授 福田 裕大
2017.11.17
採用情報のページを更新しました。
2020.12.01
大阪府「淀川の魅力ある景観づくりに向けて」(Beautification of the Yodogawa River Landscape)英訳 国際学部国際学科グローバル専攻 内田峻介さん、河井日菜子さん
2020.04.21
Palgrave Macmillan Ethnic Relations at School in Malaysia 執筆・出版 国際学部国際学科教授 畝川 憲之
2019.08.31
Pacific Review Japan's Foreign and Security Policy under Abe: from neoconservatism and neoautonomy to pragmatic realism 執筆・掲載 国際学部国際学科准教授 ラミレズ カルロス
2019.08.26
シノドス東南アジア地域研究「タクシン時代、終焉へ――タイ政治、主役交代も分断修復の道筋見えず」執筆 国際学部国際学科教授 柴田 直治
2019.07.08
外務省「第9回太平洋・島サミットに向けた有識者会合(第1回)」出席 国際学部国際学科教授 畝川憲之
2020.11.02
E-International Relations The Incremental Revolutionary: Japan after 8 Years of Shinzo Abe 執筆・掲載 国際学部国際学科准教授 ラミレズ カルロス
2020.09.21
多治見市モザイクタイルミュージアム 「金型の精緻・精巧美の世界―世界へ羽ばたいた和製マジョリカタイル―」展示協力・展覧会図録分担執筆 国際学部国際学科 准教授 豊山亜希
2020.09.19
The United States and the Japanese Student Movement, 1948-1973 執筆・出版 国際学部国際学科准教授 幸田 直子
2020.09.15
The Journal of Indian and Asian Studiesに論文掲載 国際学部国際学科准教授 豊山 亜希
2020.08.31