教員・研究者紹介
- 山元 翔
- 講師
所属 |
工学部 情報学科 次世代基盤技術研究所 |
---|---|
学位 | 博士(工学) |
専門 | マルチメディアシステム |
ジャンル | 科学・技術/情報技術 |
コメント | マルチメディア技術を用いたインタラクティブな空間づくりを研究しています。特に、教室空間を対象としてタブレットやAR技術を用いた新たな授業空間づくりに取り組んでいます。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/s_yamamoto?output_full_schema=true&limit=1000&start=1&format=json |
高校生の方へ 研究室紹介
さまざまなメディア技術とAIを用いたヒトとコンピュータの共生
AR/VRのようなメディア技術はヒトが受け取る情報を、AIはヒトの知的活動を高めている。これら技術とヒトがお互いを高め合い共生していくシステムを研究している。
学歴/経歴
学歴
- 2011年4月 - 2014年3月
広島大学大学院 Graduate School of Engineering - 2009年4月 - 2011年3月
広島大学大学院 Graduate School of Engineering
経歴
-
2017年4月 - 現在
近畿大学 工学部情報学科 講師 -
2015年4月 - 2017年3月
近畿大学 工学部情報学科 助教 -
2014年4月 - 2015年3月
広島大学 工学研究院 特任助教 -
2013年4月 - 2014年3月
広島商船高等専門学校 非常勤講師
研究活動情報
研究分野
- 情報通信, 学習支援システム
- 情報通信, データベース
- 人文・社会, 教育工学
研究キーワード
拡張現実感, 自動車, タブレット, 運転支援, マルチメディア, 学習工学, 人工知能
論文
-
Redefining Question for Curve-Driving Practice Using Augmented Reality and Driving Models
Sho Yamamoto; Yuki Morishima
Proc. of ICCE2019 Workshop 2019年12月 [査読有り] -
A Learning Environment Case Study: Posing One-step Multiplication and Division Word Problems to Learners with Reading Disabilities
Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
Proc. of ICCE2018 322-327 2018年11月 [査読有り] -
S.Yamamoto, T.Hirashima: A Case Study of Interactive Learning Environment for Building Structure of Arithmetic Word Problem in Language Delay
Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
Proc. of ICCE2017 2017年12月 [査読有り]
講演・口頭発表等
- 身体動作の要素認識に基づくスキル学習支援システムの提案 -ワルツのステップを対象として- , 山元翔; 松田幸誠; 三島直也 , 第44回 教育システム情報学会全国大会 , 2019年9月12日
- 臨場感を高めた段階的危険予測スキル学習支援システムの開発 , 辻文武; 山元翔; 松原行宏; 岡本勝; 岩根典之 , 第44回 教育システム情報学会全国大会 , 2019年9月12日
- ARを用いたカーブの段階的運転練習とリフレクション支援シ ステムの設計・開発 , 森島 佑騎; 山元 翔 , 自動車技術会 2018年秋季大会 , 2018年10月17日
受賞
- 2018年6月, 人工知能学会, 現場イノベーション賞
- 2017年3月, 教育システム情報学会, JSiSE学生研究発表会優秀発表賞
- 2017年2月, 平成28年度 電子情報通信学会中国支部連合大会 電気学会優秀論文発表「賞B」
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 文部科学省, 科学研究費補助金 若手研究(B), 特別支援学級を対象とした算数文章題の構造組み立て型学習の支援に関する研究
- 文部科学省, 科学研究費補助金 若手研究(B), 特別支援学級を対象とした作問学習の支援に関する研究