教員・研究者紹介
- 苅部 甚一
- 講師
所属 |
工学部 化学生命工学科 |
---|---|
学位 | 博士(理学) |
専門 | 環境化学 |
ジャンル | 環境/地球環境 |
コメント | 水圏生態系の構造とその中に存在する放射性物質、重金属等の挙動の解明や分析法の開発に関する研究を行っている。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/10596935 |
高校生の方へ 研究室紹介
水圏生態系の現状を調べ、さまざまな水環境問題の解決に貢献する。
水環境中の放射性物質やマイクロプラスチックの挙動解明や分析法開発、環境DNAによる水生生物種の分布域推定など、環境・化学・生物をキーワードにさまざまな研究を進めている。
学歴/経歴
経歴
-
2018年4月 - 現在
近畿大学 工学部 化学生命工学科 講師 -
2014年5月 - 2018年3月
茨城大学 広域水圏環境科学教育研究センター 特任助教 -
2011年4月 - 2014年4月
国立環境研究所 環境計測研究センター 特別研究員 -
2010年9月 - 2011年3月
国立環境研究所 化学環境研究領域 アシスタントフェロー
研究活動情報
研究分野
- 環境・農学, 環境動態解析
- ライフサイエンス, 生態学、環境学
- 環境・農学, 放射線影響
研究キーワード
食物網, 安定同位体比, 環境モニタリング, 放射性ストロンチウム, 環境放射能
論文
-
Repeatability and reproducibility of measurements of low dissolved radiocesium concentrations in freshwater using different pre‑concentration method
Kurihara M; Yasutaka T; Aono T; Ashikawa N; Ebina H; Iijima T; Ishimaru K; Kanai R; Karube Z; Konnai Y; Kubota T; Maehara Y; Maeyama T; Okizawa Y; Ota H; Otosaka S; Sakaguchi A; Tagomori H; Taniguchi K; Tomita M; Tsukada H; Hayashi S; Lee S; Miyazu S; Shin M; Nakanishi T; Nishikiori T; Onda Y; Shinano T; Tsuji H
J Radioanal Nucl Chem 322 (2) 477-485 2019年11月 [査読有り] -
Novel method for low level Sr-90 activity detection in seawater by combining oxalate precipitation and chelating resin extraction
Hirofumi Tazoe; Hajime Obata; Masatoshi Tomita; Shinya Namura; Jun Nishioka; Takeyasu Yamagata; Zin'ichi Karube; Masatoshi Yamada
GEOCHEMICAL JOURNAL 51 (2) 193-197 2017年 [査読有り] -
Radiostrontium monitoring of bivalves from the Pacific coast of eastern Japan
Zin'ichi Karube; Yoko Inuzuka; Atsushi Tanaka; Katsuaki Kurishima; Nobuharu Kihou; Yasuyuki Shibata
ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH 23 (17) 17095-17104 2016年9月 [査読有り]
書籍等出版物
- A food web and its long-term dynamics in Lake Biwa: a stable isotope approach. In: Lake Biwa: Relationship between Human and Nature, Second Edition. (Eds. Nakamura M. et al.) , Okuda N; T Takeyama; T Komiya; Y Kato; Y Okuzaki; J Karube; Y Sakai; M Hori; I Tayasu; T Nagata , 2020年
- Shibata J, Karube Z, Sakai Y, Takeyama T, Tayasu I, Yachi S, Nakano S, Okuda N (2014): Long-Term and Spatial Variation in the Diversity of Littoral Benthic Macroinvertebrate Fauna in Lake Biwa, Japan, In: Integrative Observations and Assessments (Ecological Research Monographs) (Eds. Nakano S et al.) , Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Yachi S; Nakano S; Okuda N , Springer , 2014年
- 第11章 同位体の利用法: 淡水生態学のフロンティア(シリーズ 現代の生態学9)(吉田丈人,鏡味麻衣子,加藤元海,日本生態学会編) , 陀安一郎; 苅部甚一; 石川尚人 , 2012年
講演・口頭発表等
- 帰還困難区域の山地渓流に生息する大型無脊椎動物の放射性セシウムについて , 小川侑真; 近藤陸人; 樽井美香; 苅部甚一; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根; 中里亮治 , 第23回「環境放射能」研究会 , 2022年3月
- 帰還困難区域の山地渓流に生息するヤマメ・イワナのCs-137濃度の個体別追跡調査 , 近藤陸人; 樽井美香; 小川侑真; 斉藤智幸; 岩瀬広; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根; 苅部甚一; 中里亮治 , 第23回「環境放射能」研究会 , 2022年3月
- 帰還困難区域に生息する渓流魚の137Cs濃度の推移 , 中里亮治; 樽井美香; 近藤陸人; 斉藤智幸; 神成田優花; 碓井星二; 苅部甚一; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根 , 日本水環境学会年会講演集 , 2021年
MISC
- 帰還困難区域に生息する渓流魚の137Cs濃度の推移 , 中里亮治; 樽井美香; 近藤陸人; 斉藤智幸; 神成田優花; 碓井星二; 苅部甚一; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根 , 日本水環境学会年会講演集 , 55th , 2021年
- 90Sr及び89Sr混在試料の放射能定量法の開発 2 , 藤田直人; 遠藤暁; 田中憲一; 梶本剛; 苅部甚一 , 日本原子力学会中国・四国支部研究発表会要旨集 , 14th (CD-ROM) , 2020年
- 帰還困難区域に生息する渓流魚の137Csのモニタリングと個体識別放流実験による137Cs蓄積速度の推定 , 中里亮治; 樽井美香; 川上拓磨; PARK Soeun; 櫛井優志; 苅部甚一; 鈴木仁根; 加藤健一 , 日本水環境学会年会講演集 , 53rd , 2019年
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 二枚貝を用いた日本沿岸海域におけるマイクロプラスチック汚染状況の復元 , 近畿大学
- 公益財団法人 河川財団, 河川整備基金助成事業,調査・研究部門, 福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムの河川流域内動態の解明
- (公財)サタケ技術振興財団, (公財)サタケ技術振興財団・2020年度大学研究助成, 魚の骨による河川水中放射性Sr濃度推定法の開発