教員・研究者紹介

蟹江 慧

蟹江 慧
准教授
所属 工学部 化学生命工学科
システム工学研究科
次世代基盤技術研究所
学位 博士(工学)
専門 生物工学
ジャンル 科学・技術/新技術
コメント 動物細胞は幅広く研究されているが、最適な扱い方や培養表面は不明確である。そこで、広く生体(細胞培養、ペプチド等)の情報を計測し、生物工学的技術を用いた医療応用展開を目指す。
リサーチマップ https://researchmap.jp/7000003033

高校生の方へ 研究室紹介

生体から得られる情報を計測し、医療応用展開を工学の力でめざす

動物細胞は幅広く研究されているが、最適な扱い方や培養表面は不明確である。そこで、広く生体(細胞培養、ペプチド等)の情報を計測し、医療応用展開をめざす。

学歴/経歴

学歴

  • 2008年4月 - 2011年3月
    名古屋大学 工学研究科
  • 2006年4月 - 2008年3月
    名古屋大学 工学研究科
  • 2002年4月 - 2006年3月
    名古屋大学 工学部

経歴

  • 2025年4月 - 現在
    近畿大学 次世代基盤研究所 社会連携センター
  • 2023年4月 - 現在
    近畿大学 次世代基盤研究所 先端化学生命工学研究センター[aCYBER]
  • 2022年4月 - 現在
    近畿大学 工学部 化学生命工学科 准教授
  • 2012年4月 - 2022年3月
    名古屋大学 大学院創薬科学研究科 助教
  • 2011年4月 - 2012年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 特任研究員
  • 2010年4月 - 2011年3月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 生体医工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), バイオ機能応用、バイオプロセス工学

研究キーワード

動物細胞培養, 実験自動化, ペプチド, バイオマテリアル, 再生医療

論文

  1. (S)-2,5-dioxopyrrolidin-1-yl-1-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl)pyrrolidine-2-carboxylate derivatization combined with UPLC/ESI-MS/MS as a powerful method for dipeptide determination in foods: An application example in fermented cocoa beans
    Yuko Terada; Takumi Hisada; Masaya Fujitani; Ryoka Nakayama; Serina Fukui; Kei Kanie; Ryuji Kato; Takashi Shigeta; Eiji Sugiyama; Hajime Mizuno; Kenichiro Todoroki; Keisuke Ito
    Journal of Food Composition and Analysis  2024年12月  [査読有り]
  2. Prediction of antibody production performance change in Chinese hamster ovary cells using morphological profiling
    Takumi Hisada; Yuta Imai; Yuto Takemoto; Kei Kanie; Ryuji Kato
    Journal of Bioscience and Bioengineering  2024年6月  [査読有り]
  3. Development of novel waxy bone haemostatic agents composed of biodegradable polymers with osteogenic-enhancing peptides in rabbit models
    Tsukasa Ohno; Hiroto Suenaga; Aika Yamawaki-Ogata; Kei Kanie; Ryuji Kato; Koichiro Uto; Mitsuhiro Ebara; Hideki Ito; Yuji Narita; Akihiko Usui; Masato Mutsuga
    Interdisciplinary CardioVascular and Thoracic Surgery  2023年11月2日  [査読有り]

MORE

書籍等出版物

  1. 細胞培養計測と自動化の進め方 , 蟹江慧 , COSMETIC STAGE , 2024年12月
  2. 化学工学会年鑑2024 , 8.3 メディカルテクノロジー , 8.3 メディカルテクノロジー , 2024年10月
  3. トピックス紹介【メディカル分野】 メディカル分野における実験自動化 , 蟹江慧 , 化学工学会バイオ部会ニュースレター No.59 , 2024年6月

MORE

講演・口頭発表等

  1. 動物細胞培養の自動化を目指すための細胞培養DXの取り組み , 蟹江慧 , 第76回日本生物工学会大会シンポジウム(日本分析機器工業会 (JAIMA)会員企業との共働による生物工学の自動化の革新) , 2024年9月10日
  2. 細胞製造安定化・自動化・標準化のためのデータサイエンス研究 , 蟹江慧 , 第48回動物工学シンポジウム JAACT 2022年度奨励賞 受賞講演 , 2024年6月7日
  3. 再生医療産業化に向けた培養容器表面の表面改質の重要性 , 蟹江慧 , 第3回低温プラズマ科学研究センター(cLPS)公開シンポジウム , 2022年8月18日

MORE

MISC

  1. 細胞培養手技教育および安定化のための継代操作の計測と改善検証 , 蟹江慧; 蟹江慧; 玉田悠太; 小林優香; 長田朋也; 魚平剛史; 百瀬賢吾; 竹本悠人; 竹本悠人; 加藤竜司; 加藤竜司 , 日本再生医療学会総会(Web) , 24th , 2025年
  2. 筋線維芽細胞分化制御のための短鎖ペプチド被覆界面 , 多賀匠; 伊藤駿佑; 渡邊滉大; 杉山亜矢斗; 今中洋行; 蟹江慧; 田中健二郎; 加藤竜司; 加藤竜司; 加藤竜司 , 日本再生医療学会総会(Web) , 24th , 2025年
  3. 糖化培地による細胞形態画像評価による細胞品質劣化の検証 , 山本稜也; 山田卓爾; 及川栄作; 竹本悠人; 加藤竜司; 加藤竜司; 蟹江慧; 蟹江慧 , 日本再生医療学会総会(Web) , 24th , 2025年

MORE

産業財産権

  1. 骨髄止血剤 , 蟹江 慧, 緒方 藍歌, 成田 裕司, 加藤 竜司, 荏原 充宏, 宇都 甲一郎 , 特許第6901721号
  2. ビトリゲル , 加藤 竜司, 蟹江 慧, 金子 喬士郎, 竹澤 俊明
  3. 化学物質のスクリーニング方法、プログラム、制御装置、及び培養観察装置 , 加藤 竜司, 河合 駿, 藤谷 将也, 蟹江 慧, 清田 泰次郎, 紀伊 宏昭, 魚住 孝之

MORE

受賞

  1. 2024年6月, 日本動物細胞工学会, 2022年度日本動物細胞工学会奨励賞
  2. 2024年3月, 株式会社リバネス, 超異分野学会2024東京・関東大会 知識製造イグニッション 住友不動産賞
  3. 2022年1月, 愛知県, 第16回わかしゃち奨励賞 応用研究部門 最優秀賞

MORE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, 官民による若手研究者発掘支援事業 共同研究フェーズ, 細胞培養トータルDX 化に向けた培養手技と細胞品質の関連 性検証
  2. 古川技術振興財団, 令和7年度研究助成, ペプチドを用いた新規シリコーンインプラント材料の基盤研究 , 近畿大学
  3. 国立研究開発法人科学技術振興機構, 大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム GAPファンドプログラム『ステップ1』, 細胞培養プロセス定量化による細胞製造DXと標準化

MORE

技術相談