教員・研究者紹介
- 市川 尚紀
- 教授
所属 |
工学部 建築学科 システム工学研究科 次世代基盤技術研究所 |
---|---|
学位 | 博士(工学) |
専門 | 建築設計、建築環境デザイン |
ジャンル | 文化/現代建築 |
コメント | 「都市の水辺空間の活性化」「自然と共に暮らす家づくり(雨水、太陽熱、地中熱などの自然エネルギー利用)」「地域の気候風土に根差した伝統的民家」に関する研究を行っています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0118680 |
高校生の方へ 研究室紹介
自然を生かし省エネにつながる建築環境デザインを研究。
雨や風、光といった自然環境をコントロールし、より快適で豊かな空間づくりを実現する研究や設計を行っている。地域特有の気候を生かす建築もテーマ。
学歴/経歴
学歴
- 1989年4月 - 1993年3月
東京理科大学 工学部
経歴
-
2019年4月 - 現在
近畿大学 工学部建築学科 教授 -
2012年4月 - 2019年3月
近畿大学 工学部建築学科 准教授 -
2015年 - 2016年
タマサート大学 建築学部 客員教授 -
2006年4月 - 2012年3月
近畿大学工学部建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture 講師 -
1999年4月 - 2006年3月
東京理科大学工学部建築学科 Faculty of Engineering, Architecture 嘱託補手 -
1993年4月 - 1999年3月
内井昭蔵建築設計事務所 チーフデザイナー(1997~)
研究活動情報
研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災), 建築計画、都市計画
- 社会基盤(土木・建築・防災), 建築環境、建築設備
研究キーワード
公私計画, 水辺, まちづくり, 茅葺き民家, 伝統的景観, パッシブデザイン, 建築設計, passive Design, environmental desgin, architecture desgin
論文
-
広島の水辺のオープン化に対する市民と学生の評価構造に関する研究
年末悠人; 市川尚紀
近畿大学工学部研究報告 53 1-8 2019年12月 -
事業内容及び利用者数から見た広島の水辺のオープン化の取り組み効果に関する考察
市川 尚紀
日本都市計画学会都市計画論文集 50 (3) 482-487 2018年10月 [査読有り] -
暖房用ロケットストーブの制作要点に関する実験研究
市川 尚紀; 森 崇弥
近畿大学次世代基盤技術研究所報告 9 77-82 2018年7月
書籍等出版物
- 消えゆくアジアの水上居住文化 , 畔柳昭雄; 市川尚紀; 舟岡徳朗 , 鹿島出版会 , 2018年8月
- 親水空間論-時代と場所から考える水辺のあり方- , 畔柳 昭雄; 坪井 祖太郎; 市川 尚紀 , 技報堂 , 2014年5月
- 水環境設備ハンドブック ―「水」をめぐる都市・建築・施設・設備のすべてがわかる本 , 市川 尚紀 , オーム社 , 2011年11月
講演・口頭発表等
- 戸建住宅における地中熱利用システムの最適運用に関する研究 その2 真夏日埋設雨水タンクの水温回復状況について , 趙 振強; 崔 軍; 市川 尚紀; 吉谷 公江 , 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) , 2020年9月
- 水と緑の公私計画論に関する研究 その17 -萩市藍場川における水利用の変容- , 市川尚紀 , 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) , 2020年9月
- 山形県金山町における水路網とまちづくりに関する調査研究 , 市川尚紀 , 日本都市計画学会中国四国支部研究発表会 , 2020年4月
MISC
- Research study on space features of the waterfront settlements in the eastern islands of Indonesia , 舟岡徳朗; 我妻秀亮; 虻川悠也; 畔柳昭雄; 市川尚紀; 宮崎均 , Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia , 375 , 378 , 2004年6月
受賞
- 2003年, 日経アーキテクチャー, 創刊750号記念コンペ選外佳作
- 2003年, 日本建築学会関東支部, 第3回論文コンペ優秀賞
- 2003年, 日本建築学会, 設計競技 優秀賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般),
- 日本都市計画学会, 研究交流事業研究交流分科会A,
- 日本都市計画学会, 研究交流事業研究交流分科会A,