教員・研究者紹介
- 藤井 大地
- 教授
所属 |
工学部 建築学科 システム工学研究科 |
---|---|
学位 | 博士(工学) |
専門 | 構造解析、構造設計、構造デザイン |
ジャンル | 文化/現代建築 |
コメント | 建築分野における、構造解析、構造デザイン、最適設計について研究しています。耐震構造、制震構造、免震構造、建築物の地震応答解析、構造設計等の問題についてコメントが可能です。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0087652 |
高校生の方へ 研究室紹介
荷重を合理的に受け止めるために最適な構造形態を探る。
数学や力学を応用して、合理的かつ柱梁構造にとらわれない建築構造の形態やデザインを研究。また建物を最小のコストで補強する解析技術も手がける。
学歴/経歴
学歴
- 1986年4月 - 1989年11月
広島大学 大学院工学研究科 - 1984年4月 - 1986年3月
広島大学 大学院工学研究科 - 1979年4月 - 1984年3月
広島大学 工学部
経歴
-
2008年4月 - 現在
近畿大学 工学部 教授 -
2002年4月 - 2008年3月
近畿大学 工学部 准教授 -
1999年12月 - 2002年3月
東京大学 工学系研究科 助手 -
1989年12月 - 1999年11月
広島大学 工学部 助手 -
1998年3月 - 1999年3月
ミシガン大学工学部客員研究員 -
1989年4月 - 1989年11月
日本学術振興会特別研究員
研究活動情報
研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災), 建築構造、材料
研究キーワード
構造解析, 形態創生, 最適設計, 構造最適化, 計算力学, 構造力学
論文
-
IESO法とSIMP法のハイブリッド法による連続体の位相最適化
川守恵輔; 寺井雅和; 眞鍋匡利; 藤井大地
日本建築学会構造系論文集 89 (826) 1379-1384 2024年12月1日 [査読有り] -
粒子法による弾性大変形解析を用いたイスラーシェルの形態創生
川守 恵輔; 寺井 雅和; 齊藤 正; 藤井 大地
日本建築学会技術報告集 30 (76) 1211-1216 2024年10月20日 [査読有り] -
CA-IESO法を用いた無筋コンクリートシェルの形態創生-薄肉シェル構造物に関する形態創生と実験的研究-
太田翔也; 寺井雅和; 齊藤 正; 藤井大地
日本建築学会技術報告集 30 (75) 632-637 2024年6月20日 [査読有り]
書籍等出版物
- 建築構造力学の基礎 , 藤井, 大地; 崎野, 良比呂 , 丸善出版 , 2024年11月
- Excelで解く構造形態創生 : 建築におけるトポロジー最適化 , 藤井, 大地 , 丸善出版 , 2024年6月
- Excelで解く構造力学 最適設計編 , 藤井, 大地; 松本, 慎也 , 丸善出版 , 2023年11月
講演・口頭発表等
- 位相最適化手法を用いた建築構造デザイン , 藤井大地 , GBRC2020構造技術セミナー「一歩先の構造設計」特別講演 , 2020年12月3日
- 位相最適化手法を用いた建築構造の形態創生 , 藤井大地 , 第15回コロキウム構造形態の解析と創生2020特別講演 , 2020年11月26日
- 位相最適化手法を用いた構造形態創生に関する一連の研究 , 藤井大地 , [公開] 構造委員会 2020年日本建築学会賞 (論文) 受賞者に聞く , 2020年9月4日
MISC
- ESO法を用いた木造骨組における接合部装着型ダンパーの最適配置問題 , 永岡伊玖磨; 松本慎也; 藤井大地 , 近畿大学工学部研究報告 , 50 , 33 , 37 , 2018年10月
- ESO法と力法を用いたラチスシェル構造物の形態創生 , 高坂 憲治; 松本 慎也; 藤井 大地 , 日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編 , 40 , 77 , 80 , 2017年3月4日
- 多質点系モデルとESO法を用いた制振ダンパーの最適配置 : 基本特性の検証 , 山崎 進一; 松本 慎也; 藤井 大地 , 日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編 , 40 , 81 , 84 , 2017年3月4日
受賞
- 2020年, 日本建築学会賞(論文)
- 1997年, 日本建築学会奨励賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 三菱重工業(株), 変位増幅機構を備えた制震システムの共同研究
- マツダ(株), エンジンマウント機構の最適設計手法の開発
- 日本学術振興会, 文部省科学研究費補助金 基盤研究(C), 建築物の新しい構造デザインツールの開発 , 東京大学