教員・研究者紹介
- 樋渡 彩
- 講師
所属 |
工学部 建築学科 |
---|---|
学位 | 博士(工学) |
専門 | 都市史 |
ジャンル | 文化/現代建築 |
コメント | フィールド調査を中心に建築、都市について研究をしています。イタリアの都市と周辺地域(テリトーリオ)の空間形成史、瀬戸内の歴史と自然の資産に関するフィールド調査など。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/a.hiwatashi |
高校生の方へ 研究室紹介
都市・地域の空間形成史と歴史・自然資産を活かした環境づくり。
都市や地域がいかに形成され、どのような生活空間が成立しているのかを現地調査に基づきながら研究し、その土地本来の特徴を読み解く。
学歴/経歴
経歴
-
2018年4月 - 現在
近畿大学 工学部建築学科 講師 -
2016年4月 - 現在
エコ地域デザイン研究センター Faculty of Engineering, Department of Ecodesign 兼任研究員 -
2017年4月 - 2018年3月
昭和女子大学 人間社会学部現代教養学科 非常勤講師 -
2016年10月 - 2018年3月
東京藝術大学 美術学部 教育研究助手 -
2016年4月 - 2016年9月
法政大学 小金井事務部学務課デザイン工学部担当 特任教育研究員 -
2011年4月 - 2013年3月
日本学術振興会 特別研究員
研究活動情報
研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠
論文
-
水都ヴェネツィアの再生――ラグーナの過去・現在・未来
樋渡彩
(特集イタリアに学ぶ、豊かさ)『都市計画』 (347) 70-73 2020年11月 [招待有り] -
ヴェネツィアのリドにおける20世紀前半の地域開発に関する考察 ホテルの建設と住宅地開発を中心に
樋渡 彩
日本建築学会計画系論文集 82 (739) 2431-2439 2017年9月 [査読有り] -
ヴェネツィアのリドにおける19世紀後半の地域開発に関する考察:海水浴場の開設と道路建設を中心に
樋渡 彩
日本建築学会計画系論文集 82 (735) 1329-1336 2017年 [査読有り]
書籍等出版物
- 2024 年度 都市歴史研究室報告書 WEB版 , 2025年2月
- グローカル時代の景観デザイン , テラス席の展開と郊外の再評価――イタリア , テラス席の展開と郊外の再評価――イタリア , 鹿島出版会 , 2025年1月
- 2024 年度 都市歴史研究室報告書 , 2025年1月
講演・口頭発表等
- A study of teahouses and culture on the historical and cultural streets of Su-zhou , 章単婕; 樋渡彩 , 第14回 アジアの建築交流国際シンポジウム , 2024年9月12日
- 因島における八十八箇所霊場の立地について , 上田健一朗; 樋渡彩 , 瀬戸内海研究フォーラムin大阪 , 2024年8月28日
- 安芸津の変遷について , 章単婕; 田中碧衣; 上田健一朗; 樋渡彩 , 瀬戸内海研究フォーラムin大阪 , 2024年8月28日
MISC
- 丘上都市の地域構造に関する研究――チステルニーノとロコロトンドを事例として , 田中碧衣; 樋渡彩 , 『近畿大学工学部研究報告』第58号 , 2025年3月
- 蘇州の歴史文化街道の茶館と茶文化に関する考察 , 章単婕; 樋渡彩 , 『近畿大学工学部研究報告』第58号 , 2025年3月
- ヴェネト州エステにおけるポルティコの形状比較 , 樋渡彩 , 『近畿大学工学部研究報告』第58号 , 2025年3月
受賞
- 2024年4月, 日本建築学会, 日本建築学会著作賞
- 2019年6月, 地中海学会, ヘレンド賞
- 2017年8月, 日本建築学会, 奨励賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 公益財団法人 前田記念工学振興財団, 食のテリトーリオの枠組みに関する考察――ポー川流域を事例として
- 東広島市, Town & Gown Office COMMONプロジェクト 安芸津沿岸地域の魅力向上と持続可能な管理
- 日本学術振興会, イタリア北部のアドリア海沿岸及びその周辺における地域形成史に関する研究