東広島学

地域を深く知り、地域に貢献する「東広島学」。

近畿大学工学部(広島キャンパス)がある東広島市には、酒処として有名な西条や、豊かな自然など、地域の中にさまざまな魅力があります。
東広島市の歴史や産業、文化、まちづくりについて各分野で活躍する講師の講義や、山野の環境保全や福祉ボランティアなどの体験を通して、社会活動の意義や地域貢献の大切さを学ぶ「東広島学」をカリキュラムに組み込んでいます。

東広島学

趣旨

東広島市と近畿大学との連携により、近畿大学工学部の正規科目(教職課程必須科目)として実施します。東広島市生涯学習推進計画に基づく、大学や試験研究機関等と連携した講座です。
東広島地域の各分野で活躍する第一人者の講義やボランティア活動などの地域貢献活動に参加して、一市民としての社会活動の意義や生き方を学びます。
学生のみならず、一般市民にも広く開講している公開講座です。

内容

毎年9月~12月にかけて15回の講義を開講します。
講義を聴講する講義形式、参加者と意見を出し合って知識を深めあうグループワーク形式、実際に地域の社会活動に参加して実習を行うフィールドワーク形式の実習形式など、様々な形態で東広島市について学びます。

2024年度講義の例

  • 東広島市のまちづくり
  • 東広島市の学校教育
  • 観光ボランティア
  • 「龍王山でのグラウンドワーク」~山を守る・水を守る・命を育む~
  • スポーツ用の車いすを体験してみよう
  • 大規模災害に備える

東広島学

東広島学

東広島学

東広島学

2025年度開講プログラム

2025年度は以下の内容で開講予定です。

日程 場所 タイトル 講師 概要
第1回
9/17(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 オリエンテーション 講義の内容や進め方、スケジュール等について確認します。
第2回
9/24(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 東広島から世界へ
~マイクロンメモリジャパンが支える
最先端メモリ技術~
マイクロンメモリジャパン株式会社
中西 正人 氏
東広島市におけるマイクロンメモリジャパンの歴史や活動とともに、AIの進化を支える最先端半導体メモリの重要性について説明します。
第3・4回
10/4(土)
9:00~12:00
フィールドワーク
(ひろしま国際プラザ)
JICA中国「国際理解教室」
(公財)ひろしま国際センター
「外国人市民との交流会」
JICA中国
(公財)ひろしま国際センター
JICA中国を訪問し、開発途上国の暮らしや世界が抱える問題、国際協力について学びます。
また、外国人市民との交流を通して、外国人との共生について考える機会とします。
第5回
10/8(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 東広島市の学校教育 東広島市教育委員会
教育参与
榊原 恒雄 氏
東広島市や広島県の教育の歴史について学び、東広島市内の学校での現在の取り組みから、これからの教育に求められることについて学びます。
第6回
10/22(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 「東広島」歴史の謎解き 東広島市教育委員会
文化課
東広島市の歴史と文化の謎を紐解きます。
第7回
10/29(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 東広島市のまちづくり 東広島市長
髙垣 廣德 氏
東広島市長からまちづくりに対する思いを聞き、まちづくりを学びます。
第8回
11/12(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 体育館 スポーツ用の車いすを体験してみよう 広島県立総合
リハビリテーションセンター
スポーツ交流センター・おりづる
障がい者スポーツの体験を通じて、障がいに対する理解を深め、併せて障がい者スポーツの楽しさ・難しさを体で感じましょう。
第9・10回
11/15(土)
9:00~12:00
フィールドワーク
(龍王山憩いの森公園)
「龍王山でのグランドワーク」
~山を守る・水を守る・命を育む~
西条・山と水の環境機構 東広島やその近辺の文化や産業を育んできた水を、いつまでも享受し、美しい故郷を守る活動を体験します。実際にノコギリを使って下草刈りや低木の除伐を行います。
第11回
11/19(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 東広島の畑から全国の食卓へ
~おいしさを支える土づくり~
アグリ・アライアンス株式会社
脇 伸哉 氏
白ネギや落花生などを栽培、加工品の生産も行い東広島市から全国へ向けて安心して食べられる商品を届けています。農業の可能性は無限大!おいしさを支える、こだわりの土づくりや農業の魅力を次世代に伝える取り組みについてご紹介します。
第12・13回
11/29(土)
9:00~12:00
フィールドワーク
(東広島市役所付近・
酒蔵通り)
観光ボランティア(酒蔵見学含む) 東広島ボランティアガイドの会
徳永 京子 氏他数名
東広島のまちの魅力を国内外のゲストに発信する観光ボランティアグループの協力を得て、酒蔵通りの観光ガイドを体験します。
第14回
12/10(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 緊急事態は突然に
~私たちにできる備えと行動~~
消防署高屋分署 消防業務の内容を知り、火災・救急時の対応について学ぶとともに、自分自身・周囲の人の命を守るためにできる行動について考えます。また、いざという時の応急手当(心肺蘇生法等)講習の受講、高屋分署、消防車両を見学及び実際の消防車両を使用しての放水体験等も行います。
第15回
12/17(水)
10:40~12:10
近畿大学工学部 C館305室 意見交換会
(修了式)
これまでの講義について、グループワークを行います。また修了証書を授与します。

参加費

参加費は無料です。

お申し込みについてお願い

「東広島学」は、大学の正規科目として実施しています。
申し訳ございませんが、受講者以外の同伴者につきましては、ご遠慮いただきますようお願い申しあげます。

お申し込み方法

参加を希望される場合は、下記の受講申込フォームに必要事項をご入力いただくか、「受講申込書」にご記入の上、学生センター教務学生グループ(kyomu@hiro.kindai.ac.jp)のE-mailに添付してお送りください。

後日抽選を行い、当選した方に限り講座の詳細についてご案内させていただきます。

お申し込み期間

2025月8月1日(金)~8月25日(月)

お問い合わせ・お申込み先

近畿大学工学部 広島キャンパス学生センター

教務学生グループ 教務担当
〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番

広島キャンパス A館1階A108
TEL:(082)434-7006(平日9:00~17:00)
E-mail:kyomu@hiro.kindai.ac.jp
FAX:(082)434-7011
※8月7日(木)~8月18日(月)は閉室しています。