教員・研究員紹介

コンクリート

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「コンクリート」に関する検索結果:3

学びたい分野「コンクリート」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

社会環境工学科

沖中 知雄(おきなか ともお)

職名
教授
研究室
環境材料力学研究室
研究キーワード:
地震/減災/防災/コンクリート/橋梁
材料力学・応用力学・画像計測

構造物が壊れる際にき裂と呼ばれるひび割れが数百メートルで枝分かれしながら広がります。そこでどんなことが起きているのか、実験とコンピュータシミュレーションを使って検証します。

社会環境工学科

東山 浩士(ひがしやま ひろし)

職名
教授
研究室
複合構造学研究室
研究キーワード:
地震/コンクリート/道路整備/橋梁/鉄道インフラ/構造設計/メンテナンス
構造工学、橋梁工学、メインテナンス工学

安全・安心・快適な生活のため、新しい材料・構造の開発、設計方法の検討、既存構造物のメインテナンスを研究しています。実験や解析で材料や構造物に触れ、現象をみることで理解を深めます。

社会環境工学科

麓 隆行(ふもと たかゆき)

職名
教授
研究室
環境材料学研究室
研究キーワード:
ダム/コンクリート/道路整備/可視化計測・画像計測/材料/リサイクル
コンクリート工学、建設材料学、環境材料学

載荷,乾燥,加熱,凍結など,多様な環境下での建設材料(コンクリートなど)の基本的な性質や劣化メカニズムを,3次元のX線CT画像を用いた可視化手法により解明しています.また,その結果から,リサイクル材料の利用方法や人工岩石の開発など,有用な利用方法や材料の製造法について考案しています.