“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト
近畿大学は、令和2年5月15日から「"オール近大"新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」を始動させました。令和2年度は、全教職員を対象に募集した企画提案の中から74件(研究費総額:約1億3千万円)を採択し、研究・教育機関としての社会貢献をめざして、全学を挙げて実行してまいりました。以下に令和3年3月31日までの取り組み内容を掲載しています。
研究コア提案一覧
医療・ヘルスケア
テーマ名 | 研究代表者 | 共同研究者 | 成果報告書 | ニュースリリース |
---|---|---|---|---|
新型コロナ肺炎の初期症状に着目した新規感染機序の解析と感染予防法の開発 | 医学部 病理学教室 主任教授 伊藤彰彦 | 医学部 病理学教室 助教 萩山満 医学部 病理学教室 助教 米重あづさ 医学部 病理学教室 助教 木村竜一朗 他 |
||
COVID-19における曝露経路別感染リスク評価と有効な感染予防策に関する研究 | 医学部 環境医学・行動科学教室 准教授 東賢一 | 医学部 環境医学・行動科学教室 講師 水越厚史 医学部 環境医学・行動科学教室 助教 中間千香子 医学部 環境医学・行動科学教室 主任教授 奥村二郎 他 |
医療現場における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染経路別の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のリスクと予防効果を解明(2021年1月8日) | |
自宅待機下におかれた子どもたちに対する心身ケア支援医療チーム派遣プロジェクト | 医学部 小児科学教室 主任教授 杉本圭相 | 近畿大学病院 総合医学教育研修センター 副センター長・教授 岡田満 近畿大学奈良病院 小児科 教授 虫明聡太郎 医学部 小児科学教室 医学部講師 井庭慶典 医学部 小児科学教室 医学部助教 龍神雅子 近畿大学病院 小児科 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 上田素子 |
||
妊婦の分娩時における、新型コロナウイルス抗原・抗体陽性率の調査研究 | 医学部 産科婦人科学教室 主任教授 松村謙臣 | 医学部 免疫学教室 主任教授 宮澤正顯 医学部 公衆衛生学教室 主任教授 伊木雅之 近畿大学病院 感染対策室 室長・臨床教授 吉田耕一郎 |
||
新型コロナウイルス感染症における抗ウイルスIgA抗体の役割 | 医学部 微生物学教室 主任教授 角田郁生 | 薬学部 医療薬学科 教授 中山隆志 生物理工学部 医用工学科 准教授 正木秀幸 理工学部 生命科学科 講師 川下理日人 大学院総合理工学研究科 大学院生 中村優美和 医学部 微生物学教室 助教 尾村誠一 大学院医学研究科 大学院生 スンダル・カドカ |
||
基礎疾患を有する患者におけるCOVID-19重症化関連因子の探索 | 医学部 微生物学教室 准教授 藤田貢 | 医学部 微生物学教室 主任教授 角田郁生 医学部 内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門) 講師 西山理 医学部 微生物学教室 医学部講師 朴雅美 医学部 微生物学教室 助教 佐藤文孝 医学部 微生物学教室 助教 尾村誠一 |
||
退院可能であった重症新型コロナウイルス肺炎患者の長期経過に関する検討 | 医学部 内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門) 講師 西山理 | 近畿大学病院 病院長 東田有智 医学部 内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門) 講師 佐野安希子 医学部 内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門) 助教 大森隆 医学部 内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門) 講師 西川裕作 医学部 内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門) 助教 吉川和也 |
||
継続使用マスクに付着した微生物の調査 | 医学部 微生物学教室 医学部講師 朴雅美 | 農学部 食品栄養学科 准教授 竹森久美子 医学部 微生物学教室 准教授 藤田貢 医学部 微生物学教室 助教 佐藤文孝 医学部 微生物学教室 助教 尾村誠一 |
||
Coronavirus disease2019流行時における心療内科外来患者の受診および感染症対策を実施した診療に関する意識の調査 | 近畿大学病院 心療内科 臨床心理士 上村泰徳 | 医学部 内科学教室(心療内科部門)臨床教授 小山敦子 医学部 内科学教室(心療内科部門)講師 奥見裕邦 医学部 内科学教室(心療内科部門)准教授 松岡弘道 医学部 内科学教室(心療内科部門)助教A 阪本亮 医学部 内科学教室(心療内科部門)講師 酒井清裕 医学部 内科学教室(心療内科部門)助教A 名倉美樹 医学部 内科学教室(心療内科部門)助教A 樋田紫子 医学部 内科学教室(心療内科部門)助教B 中岡阿沙子 近畿大学病院 心療内科 臨床心理士 梶原都香紗 近畿大学病院 心療内科 臨床心理士 京井志帆 |
||
ラインによる漢方遠隔相談システムを活用したコロナ感染症療養患者支援 | 東洋医学研究所 所長・教授 武田卓 | 近畿大学病院 産科婦人科 医学部助教 甲斐冴 農学部 食品栄養学科 講師 明神千穂 |
近畿大学とわたし漢方が「薬膳レシピ」を開発 「コロナうつ」や「コロナ疲れ」などの心身の不調を食養生で解消(2020年11月18日) | |
2月19日から、近畿大学とわたし漢方が新型コロナウイルス感染症軽症患者に対する「栄養調査」を実施(2021年2月19日) | ||||
新型コロナウイルス感染症が性感染症となり得るのか検討する研究(ネコおよびヒトの精液、生殖腺、副生殖腺にACE2受容体発現細胞が存在するか検討する) | 理工学部 生命科学科 講師 森山隆太郎 | 理工学部 生命科学科 講師 萩原央記 | ||
オゾンを用いたコロナウイルスのオンサイトでの不活化に関する研究 | 薬学部 医療薬学科 教授 小竹武 | 薬学部 医療薬学科 准教授 石渡俊二 薬学部 医療薬学科 講師 井上知美 |
||
酵母を用いたSARS-CoV-2のリボソームスリップフレームシフト抑制による創薬スクリーニング法開発 | 農学部 生物機能科学科 教授 篠原美紀 | 農学部 生物機能科学科 助教 松嵜健一郎 | ||
SARS-CoV-2ゲノムを標的とする核酸医薬の開発 | 産業理工学部 生物環境化学科 教授 藤井政幸 | 農学部 生物機能科学科 教授 北山隆 農学部 生物機能科学科 助教 柏﨑玄伍 |
IT・テクノロジー
テーマ名 | 研究代表者 | 共同研究者 | 成果報告書 | ニュースリリース |
---|---|---|---|---|
労働力不足の解消に向けた水田水管理のスマート化実証試験 | 農学部 環境管理学科 講師 木村匡臣 | 農学部 環境管理学科 教授 松野裕 | ||
視覚障害者と移動支援者の物理的距離の確保と安心安全誘導を両立する新しい同伴歩行用補助具の作製と評価 | 生物理工学部 人間環境デザイン工学科 特任講師 豊田航 | |||
キャンパス内のパブリックスペースにおけるソーシャルディスタンス監視のためのIoT技術の研究 | 理工学部 情報学科 教授 井口信和 | 理工学部 情報学科 教授 半田久志 理工学部 情報学科 准教授 溝渕昭二 理工学部 電気電子工学科 准教授 越智洋司 理工学部 情報学科 准教授 多田昌裕 理工学部 情報学科 准教授 谷口義明 |
IoT技術を駆使してキャンパス内の混雑度を計測 プライバシーを守りつつ「密状態」を解消するための実証実験(2021年4月2日) |
社会システム・経済
教育・文化・ライフスタイル
テーマ名 | 研究代表者 | 共同研究者 | 成果報告書 | ニュースリリース |
---|---|---|---|---|
Withコロナ時代における活動自粛に伴う骨格筋量・身体機能低下の実態調査と新ライフスタイルの構築・提案 | 医学部 内科学教室(内分泌・代謝・糖尿病内科部門)主任教授 池上博司 | 医学部 リハビリテーション医学教室 主任教授 福田寛二 医学部 リハビリテーション医学教室 臨床教授 東本有司 医学部 内科学教室(内分泌・代謝・糖尿病内科部門)准教授 能宗伸輔 農学部 食品栄養学科 准教授 木戸慎介 近畿大学病院 栄養部 技術科長 梶原克美 |
||
アフターコロナにおける学業満足度の測定と学修支援に関する研究・提案 | 経営学部 経営学科 教授 布施匡章 | 経営学部 経営学科 教授 藤本和則 経済学部 経済学科 教授 佐々木俊一郎 経済学部 経済学科 准教授 マルデワ・グジェゴシュ |
||
実学教育の新しい在り方の模索と提示 | 農学部 応用生命化学科 准教授 財満信宏 | 農学部 応用生命化学科 教授 森山達哉 農学部 応用生命化学科 研究員 久後裕菜 |
||
清浄住宅のための材料研究および空間設計 | 産業理工学部 生物環境化学科 准教授 岡伸人 | 産業理工学部 建築・デザイン学科 講師 堀英祐 産業理工学部 建築・デザイン学科 講師 森岡陽介 |
||
Withコロナ生活へ向けて~自粛生活による孤独感と運動不足がもたらす精神神経化学的影響の分子機序解明およびAll近大goodsによる改善効果の検討 | 東洋医学研究所 教授 宮田信吾 | 東洋医学研究所 客員教授 遠山正彌 東洋医学研究所 助教 清水尚子 東洋医学研究所 助教 石野雄吾 |