教員・研究員紹介
- 樋口 昌宏 (ひぐち まさひろ)
- 教授 博士(工学)
- 所属学科/情報学科 所属専攻/エレクトロニクス系工学専攻
ソフトウェアの信頼性を保証するためには、開発段階での検証や試験が非常に重要です。ネットワーク上で動作する分散処理ソフトウェアを対象に、検証あるいは試験の効率化などに関する研究を進めています。

Webアプリケーションソフトウェアのためのテスト自動生成システム
| 専門 | 形式的手法、ソフトウェア工学 |
|---|---|
| 担当科目(学部) | OSとコンピュータアーキテクチャ、離散数学、情報数学、プログラミング実習2、社会情報学実習1、2、情報学基礎ゼミナール1、2、卒業研究 |
| 担当科目(大学院) | 分散処理ソフトウェア特論、エレクトロニクス系工学特別研究 |
| 主な研究テーマ | Webアプリケーションの単体試験の効率化に関する研究 時間付きアンビアント計算を用いた物流システムの記述と検証 多重アンビアント計算を用いた物流システムの記述と検証 プログラムのアニメーション化 |
| 代表的な研究業績 |
(1) 物流システム記述のための多重Ambiant Calculus、情報処理学会論文誌 プログラミング 第5巻 2号 pp.79-87、2012年 (2) 多重Ambient Calculusによる物流記述に対する弱双模倣等価性を用いたモデル検査、情報処理学会論文誌 プログラミング 第5巻 3号 pp.50-60、2012年 (3) 物流記述のための混合型時間アンビアント計算、情報処理学会論文誌 プログラミング 第10巻 4号、pp.12-27、2017年 |
| 研究内容・研究成果 | |
| researchmap | http://researchmap.jp/highig |
| 所属学協会 | 情報処理学会、電子情報通信学会 |
| 出身大学 | 大阪大学 |
| 出身大学院 | 大阪大学 |
| 論文名、取得大学、取得年月 | A Study on Verification Methods for Communication Protocols Modeled as Extended Communicating Finite-State Machines、大阪大学、1995年1月 |
| 主な経歴 | 1985~1990年富士通研究所、1991年~2000年大阪大学、1997年~1998年ブリティッシュコロンビア大学客員研究員、2000年より近畿大学 |
| 学生へのアドバイス | 自分なりの「カッコよい人」のイメージをはぐくみ、自分自身がそれに少しでも近づくよう励んでください |
| 学生に薦めたい書物 | 電子立国日本の自叙伝(DVD)、NHKエンタープライズ |
| 趣味・その他 | マラソン(フル:3時間18分11秒、ハーフ:1時間28分30秒)、クラシック音楽鑑賞、落語鑑賞、スポーツ観戦 |
分散処理ソフトウェア研究室
| 教員室 | E館3階E-327 樋口教授室 |
|---|---|
| 内線 | 5425 |
| メールアドレス | higuchi(at)info.kindai.ac.jp
|