国際経済学科について
国際経済学科の特長
国際経済を肌で学ぶ。グローバルな視野を養う。
国際経済学科では、グローバル化が進むビジネス環境に対応できる人材の育成をめざしています。国際経済学の専門知識と応用力の習得、英語だけでなく中国語を含めた語学力を強化します。
学科固有の留学プログラム
国際経済学科の学生は、学部のカルガリー大学での語学留学プログラムに加え、学科独自の「留学プログラム」にも応募することができます。留学プログラムには、語学学習に加え、現地でのインターンシップやボランティアなど学外での社会活動が組み込まれています。選抜された学生は3年次前期の16週間、ニュージーランド・パーマストンノースにあるマッセー大学に派遣されます。はじめの14週間は午前中に語学研修を受講し、午後は企業訪問、文化交流活動、インターンシップの事前学習などを行います。そして、残りの2週間は参加者の語学力に応じた内容のインターンシップや、ボランティアなどに参加します。留学先の大学の授業料は全て経済学部が負担し、留学中は図書館やその他の大学施設を利用できるなど、充実した環境のなかで留学生活を送ることができます。このように、国際経済学科では海外事情を知るための多くの機会が提供されます。
留学プログラムまでの準備フロー
マッセー大学(ウェリントンキャンパス)
グローバルな視野を身につけた国際型経済人を育成
国際経済や海外事情に精通し、国際的に活躍できる人材を育成します。経済理論や情報処理能力をベースに、アジア、ヨーロッパなどの経済事情を幅広く学びます。また、英語とともに中国語の講義にも力を入れています。
国際産業・金融分野
国際的な経済活動を理論と現実から考察する
経済や産業・金融のグローバル化によって、「ヒト・モノ・カネ・情報」が国境を越えて移動、また取引されています。この背景や問題点、克服方法について理論と実際の両面から学びます。
国際地域経済分野
「国際地域」を深く学び、理解する
国際経済のグローバル化にともない、各国や地域の社会・文化・言語といった「地域事情」への理解は、今後ますます必要になってきます。経済理論をベースに経済を越えて世界の多様性について学びます。