教員紹介
- 山縣 正幸
- 教授/FD委員会委員長
所属 |
経営学部 経営学科 商学研究科 経営イノベーション研究所 デザイン・クリエイティブ研究所 |
---|---|
学位 | 博士(商学) |
専門 | 企業行動論 |
ジャンル | 経営・産業/経営 |
コメント | 「企業発展はいかにして可能か」を理論的に解明することが、研究の基本テーマです。その際、価値創造過程やステイクホルダーとの関係性の構築について、学説研究を軸に研究しています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/yamagata_mas |
学歴/経歴
学歴
- - 2004年
関西学院大学 商学研究科 - - 2001年
関西学院大学 商学研究科 - - 2001年
関西学院大学 Graduate School, Division of Commerce - - 1999年
関西学院大学 商学部
経歴
-
2017年4月 - 現在
近畿大学 経営学部 経営学科 教授 -
2009年4月 - 2017年3月
近畿大学 経営学部 経営学科 准教授 -
2007年4月 - 2009年3月
奈良産業大学 ビジネス学部 ビジネス学科 准教授 -
2006年4月 - 2007年3月
奈良産業大学 経営学部 経営学科 助教授 -
2003年4月 - 2006年3月
奈良産業大学 経営学部 経営学科 専任講師
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, デザイン学
- 人文・社会, 経営学
研究キーワード
美学, 詩学, アントレプレナーシップ, デザイン経営, サービスデザイン, ステイクホルダー・マネジメント, 経営学史, 経営学, Betriebswirtschaftslehre, Business Adminstration
論文
-
〈論文〉エコシステム志向的価値創造と企業者的姿勢―企業の存在基軸の明確化をめぐって―
山縣, 正幸
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies 68 (3) 371-388 2022年3月31日 -
Value Circulation and Entrepreneurship : Proposing The Concepts for The Design of Service Ecosystem
山縣 正幸
Meanings of Design in the Next Era : 4D Conference Proceedings 109-116 2019年10月 [査読有り] -
方法としての経営学史 : 経営学史と協同的実践 (瀬見博博士記念号)
山縣 正幸; Masayuki Yamagata
商学論究 = Journal of business administration Kwansei Gakuin University 66 (3) 123-156 2019年3月 [招待有り]
書籍等出版物
- 経営学の基礎 : 学史から総合的統一理論を探る : 原理性 , 片岡 信之; 上林 憲雄; 坂本 雅則; 吉原 正彦; 河辺 純; 福永 文美夫; 海道 ノブチカ; 山縣 正幸 , 第九章 「ドイツ経営学の生成と確立」(pp.131-144)、第十一章「社会的市場経済の変化とドイツ語圏の経営学」(pp.153-166)、第十三章「ドイツ経営学から何を学びうるのか ―価値創造の学としての経営学―」(pp.174-180) , 第九章 「ドイツ経営学の生成と確立」(pp.131-144)、第十一章「社会的市場経済の変化とドイツ語圏の経営学」(pp.153-166)、第十三章「ドイツ経営学から何を学びうるのか ―価値創造の学としての経営学―」(pp.174-180) , 文眞堂 , 2022年5月
- DX時代のサービスデザイン : 「意味」の力で新たなビジネスを作り出す , 廣田, 章光; 布施, 匡章; 井登, 友一; 瀬良, 兼司; 仙波, 真二; 宗平, 順己; 山縣, 正幸 , 丸善出版 , 2021年3月
- ビジネスをデザインする , 足立 辰雄; 山縣 正幸ほか , 第1章「会社経営の理念と仕組み」 , 第1章「会社経営の理念と仕組み」 , ミネルヴァ書房 , 2016年3月
講演・口頭発表等
- Value Circulation and Entrepreneurship : Proposing The Concepts for The Design of Service Ecosystem , YAMAGATA, Masayuki , Meanings of Design in the Next Era : 4D Conference , 2019年10月22日
- サービスデザインを経営学的に考えてみる:ステイクホルダーとともに価値を創造するとは? , 山縣 正幸 , HCD-Net関西フォーラム 2017 , 2017年9月8日
MISC
- 価値循環思考とサービスドミナント・ロジック:エコシステム志向的な価値創造をめぐる概念整理のために , 山縣 正幸 , 日本マーケティング学会カンファレンス・プロシーディングス , 10 , 205 , 212 , 2021年10月
-
価値循環デザインと感性的眺望
, 山縣 正幸 , 日本デザイン学会研究発表大会概要集 , 66 , 0 , 2019年
概要:<p>本報告の目的は、サービスデザイン思考を経営学と美学が重なりあう問題領域と位置づけたうえで、企業者的な役割ないし姿勢としてサービスデザイン思考がきわめて重要な意味を持つという点について考察するところにある。</p><p>サービスデザイン思考においては、多様なステイクホルダーないしアクターが関係しあいながら価値を創造し、持続的な価値の循環を実現しようとすることがめざされている。これは、すぐれて経営学的にも重要な課題でありながら、日本の経営学領域においてさかんに議論されているとは言いがたい。その理由の一つに、サービスデザインをめぐる概念的な考察が緒に就いたばかりである点を挙げることができる。</p><p>そこで、本報告ではサービスデザイン思考を企業者的な役割ないし姿勢の一つと位置づけたうえで、多様なステイクホルダー / アクターに価値をもたらすための循環を描出・実現することに、そのポイントがあること、そしてそのためには感性的な眺望が重要な役割を有していることを、概念的に考察する。</p> - 経営経済学総論へのコジオールの貢献 , シュヴァイツァー マルセル; シュヴァイツァー マークス; 山縣 正幸; Marcell Schweitzer; Marcus Schweitzer; Masayuki Yamagata , 商学論究 , 64 , 3 , 1 , 14 , 2017年1月10日
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金, アントレプレナーシップへの美学的アプローチの可能性:企業者的想像力概念を軸に , 近畿大学
- 近畿大学, 奨励研究助成金, ドイツ語圏における価値創造志向的経営学の展開とその実践に関する基礎的研究
- 企業論