教員紹介
- 山田 雄久
- 教授/経営学科スポーツマネジメントコース主任
所属 |
経営学部 経営学科 商学研究科 |
---|---|
学位 | 修士(経済学) |
専門 | 経営史 |
ジャンル | 経営・産業/経営 |
コメント | 日本の近代化に果たした伝統産業の発展。陶磁器業の技術導入や熟練労働、さらに市場情報を伝達した商人について考察し、社史執筆や業界支援などの仕事にも着手しています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/yamataka_yy |
学歴/経歴
学歴
- - 1992年
大阪大学 経済学研究科 - - 1992年
大阪大学 Graduate School, Division of Economics - - 1990年
大阪大学 経済学部 - - 1990年
大阪大学 Faculty of Economics
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 経営学
- 人文・社会, 経済史
研究キーワード
陶磁器業史
論文
-
戦後伝統産業地域における歴史文化観光政策―佐賀県有田町のマスタープランを中心に―
山田雄久
商経学叢 68 (3) 2022年3月 -
1950年代における日本陶磁器業界-『陶業時報』からみた国内消費地市場(1)-
山田 雄久
近畿大学経営学部ワーキングペーパー (2019-06) 1-38 2019年12月 -
戦後日本伝統産業地域の組織変革-有田焼産地における企業者活動の歴史分析-
山田 雄久; 吉田忠彦; 東郷寛
近畿大学経営学部研究叢書1 1-228 2019年11月
書籍等出版物
- 近鉄・南海の経営史研究―兼業をめぐって― , 廣田誠; 山田雄久; 加藤諭; 嶋理人; 谷内正往 , 第2章 近代大阪における私鉄経営の多角化と沿線開発―帝塚山学院と近鉄学園前住宅地の建設を中心として― , 第2章 近代大阪における私鉄経営の多角化と沿線開発―帝塚山学院と近鉄学園前住宅地の建設を中心として― , 五絃舎 , 2021年2月
- 日本商業史 , 山田 雄久 , 第1部 , 第1部 , 有斐閣 , 2017年9月
- 時代を超えた経営者たち , 山田 雄久 , 第2章 香蘭社創業者・8代深川栄左衛門 , 第2章 香蘭社創業者・8代深川栄左衛門 , 日本経済評論社 , 2017年3月
講演・口頭発表等
- The Analysis of Traditional Industrial Clusters through Actor-Network Theory , Yusuke Inoue; Takehisa Yamada; Hiroshi Togo , British Academy of Management 2022 Conference , 2022年9月2日
- 伝統産地商社による消費地進出・陶磁器業の事例(コメント) , 山田雄久 , 企業家研究フォーラム2021年度冬季部会大会 , 2021年12月18日
- 模倣とオリジナリティーの相克―近代有田焼の歴史とイノベーション― , 山田雄久 , 佐賀大学肥前セラミック研究センターシンポジウム , 2021年1月22日
MISC
- 書評・田付茉莉子著『五代友厚―富国強兵は「地球上の道理」―』 , 山田雄久 , 企業家研究 , 17 , 82 , 84 , 2020年7月
-
成熟化時代における有田焼産地の商品開発 : 21世紀型システムの構築と大有田焼振興協同組合
, 山田 雄久; 筒井 孝司; 吉田 忠彦; 東郷 寛 , 商経学叢 , 61 , 1 , 247 , 294 , 2014年7月
概要:はじめに 1. 「世界・焱の博覧会」と新製品開発 2. 地域産業集積化事業下の販路開拓 3. 有田焼新時代における柴田明彦氏の提言 4. 大有田焼振興協同組合による市場創造 5. 組織のマネジメント -
1990年代の有田焼産地における高度化事業:大有田焼振興協同組合の産地ブランド戦略
, 山田 雄久; 吉田 忠彦; 東郷 寛; 筒井孝司 , 商経学叢 , 60 , 1 , 183 , 206 , 2013年9月
概要:[目次] はじめに, 1.研究開発事業, 2.新商品開発事業, 3.需要開拓事業, 4.観光文化事業, 5.その他の事業, 6.組織のマネジメント
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 地方創生のための伝統工芸産業の産地戦略:磁器産地の観光まちづくりの事例を通して , 函館大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 地域運営組織の動態分析モデルと支援システム , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(C), 伝統産業地域における価値創造システム構築に向けた企業家の制度的戦略