教員紹介
- 熊谷 哲哉
- 准教授
所属 |
経営学部 教養・基礎教育部門 |
---|---|
学位 | 博士(人間・環境学) |
専門 | ドイツ文学 |
ジャンル | 文化/哲学・思想 |
コメント | 19世紀末から20世紀初頭におけるドイツの文学や思想を研究しています。科学技術の発展がどのように人間の世界観や言語文化に影響を与えたのかという問題に関心を持っています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/tetsuya_kumagai |
学歴/経歴
学歴
- 2004年4月 - 2009年3月
京都大学大学院 人間・環境学研究科 - 2000年4月 - 2004年3月
京都大学大学院 人間・環境学研究科 - 1996年4月 - 2000年3月
明治大学 文学部 - 1992年4月 - 1995年3月
栃木県立栃木高等学校
経歴
-
2020年4月 - 現在
関西学院大学 文学部 文学言語学科 非常勤講師 -
2018年4月 - 現在
近畿大学 経営学部 教養・基礎教育部門 准教授 -
2016年4月 - 2018年3月
近畿大学 経営学部 専任講師 -
2015年4月 - 2018年3月
神戸大学 非常勤講師 -
2014年4月 - 2016年3月
近畿大学 経営学部 特任講師 -
2013年4月 - 2014年3月
龍谷大学 非常勤講師 -
2012年4月 - 2014年3月
滋賀県立大学 非常勤講師 -
2012年4月 - 2014年3月
近畿大学 経済学部 非常勤講師 -
2010年4月 - 2014年3月
京都大学 国際高等教育院 非常勤講師 -
2006年4月 - 2013年3月
堺看護専門学校 非常勤講師 -
2009年4月 - 2012年3月
京都精華大学 共通教育センター 嘱託助手 -
2004年4月 - 2009年3月
京都大学 高等教育研究開発推進機構 ティーチングアシスタント -
2005年2月 - 2008年12月
南大阪看護専門学校 非常勤講師
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, ヨーロッパ文学
研究キーワード
精神分析学, ドイツ文化, ドイツ文学
論文
-
複製化する非身体としての自己—カール・デュ・プレルのドッペルゲンガー論—
熊谷哲哉
日本独文学会研究叢書147 「オリジナル」とはどういうことか—近現代ドイツ語圏文学における複製の問題圏— 23-33 2021年10月 -
南島ユートピアとオカルティズム——ヘレンバッハの『メロンタ島』について
熊谷哲哉
希土 (46) 17-30 2021年9月 -
ラファエル・フォン・ケーベルとカール・デュ・プレル—明治期日本に伝わったドイツの心霊主義についてー
熊谷哲哉
ドイツ文学論攷 62 25-44 2021年3月 [査読有り]
書籍等出版物
- ミニマムドイツ語・レーゼン , 熊谷哲哉; 大喜祐太 , 朝日出版社 , 2023年1月
- ミニマムドイツ語・ノイ , 熊谷哲哉 , 朝日出版社 , 2021年1月
- ミニマムドイツ語 , 熊谷 哲哉 , 朝日出版社 , 2019年1月
講演・口頭発表等
- Dreams and Occultism: Freud, Du Prel, and Schreber , Tetsuya Kumagai , Psychic Modernity: Spiritualism, Biography, and Feminism (at Seikei University) , 2023年3月15日
- YouTubeを活用したハイブリッド型授業構築の試み—コロナ後の初修外国語教育の可能性を探るー , 川村和宏; 熊谷哲哉 , 日本独文学会春季研究発表会 , 2022年5月7日
- 複数化する非身体としての自己ーカール・デュ・プレルのドッペルゲンガー論ー , 熊谷哲哉 , 日本独文学会秋季研究発表会 , 2020年11月22日
MISC
- 猫とDIYとオンライン授業 , 熊谷哲哉 , ラテルネ , 127 , 14 , 15 , 2022年3月
- 金関猛著『フロイトと心の劇場』 , 熊谷哲哉 , オーストリア文学 , 38 , 19 , 21 , 2022年3月
- 石田勇治(編集代表)、佐藤公紀、柳原伸洋(編集幹事)、木村洋平、宮崎麻子(編集委員)『ドイツ文化事典』丸善出版、2020年 , 熊谷哲哉 , ドイツ文学論攷 , 63 , 103 , 106 , 2022年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 「オリジナル」とはどういうことか?―近現代ドイツ語圏文学における「複製」の問題圏 , 岡山大学
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤C), 夢遊状態と二重人格―近代ドイツ心霊主義における自己と無意識をめぐる思考の系譜―
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間―複数の文化をつなぐ《翻訳》の諸相 , 京都大学